公家単語

12件
クゲ
1.6千文字の記事
  • 370
  • 0pt
掲示板へ

公家(くげ)とは、日本において朝廷に仕える貴族、官人のことをす言葉でおじゃる。

公家を「こうか」とか「こうけ」と読めば「朝廷」や「天皇」をす言葉になるでおじゃるが、「くげ」も元々「朝廷」「天皇」をす言葉でおじゃった。大元は「おほやけ」という言葉でおじゃり、漢語を用いて「公家」と申すようになったのでおじゃるが、のちに転じて「来として仕えた」や「そのの者」をすようになったのでおじゃる。

以下に来たるやんごとなき公家の概要を特別に申してつかわす。心して聞くが良いぞ。

概要

公家、というやかな呼称は高なる貴族系に対して使われるのじゃ。即ち、朝廷に神事や事務・雑事・学問その他をもって仕えるのが公家でおじゃって、幕府や将軍に仕え賎業を生業とする武とは違うのでおじゃるぞ。

さらに、御所の殿上に昇殿することが許され高官となることが出来る公家を「堂上」、昇殿することが許されず下級官人にしかなれぬ公家を「地下」と申すのじゃが、一般には「堂上」を公家とすることが多いでおじゃる。

藤原の台頭が顕著になったころから公家の概念が徐々に生まれ始める。制度の流もこのあたりでおじゃろう。藤原は摂確立し、平安時代末期頃から卿(朝廷の高官)となることが出来る柄が固定されつつあったのじゃ。現に幕末に堂上であったの半分以上は藤原とする柄の出身でおじゃる。おまけ平安時代末期は武が台頭してきた。貴族は武に押され始め鎌倉幕府が成立したのは知っての通りでおじゃろう。

ここに朝廷来たる公家と幕府や将軍来たる武という、相反する概念が生まれたのでおじゃる。なる公家は武なる武圧迫され、やがて公家の権限は有名実化していったでおじゃる。公家は多くが山城国(現京都府)に居住しておじゃったが、中には北畠氏や伊予西園寺氏、土佐一条氏のように、地方に出向いては算盤勘定のおぼつかぬ武政を取り仕切ったり、果ては武の如き勢握して戦国大名となる公家もおったのでおじゃる。それでも荒夷たる武士とやんごとなき公家とは全く違うということを、いとおかしげなる麻呂眉毛にかけて、どうか解っておいてたもれ! 麻呂との約束おじゃるよ!

さて、しばらくは武士による世が続いてきたのでおじゃるが、明治維新を経て再び皇が権勢を取り戻し新たな朝廷の世となった。維新に貢献した公家も三条実美や岩倉具視を始め少なくないでおじゃる。から東京へと奠都することになり公家は族となったでおじゃる。名門の摂関や清伯爵侯爵格の低いであっても最低子爵明治維新後に分した公家は男爵となって、公家はよく取り立てられたのでおじゃる。

ごとに、すなわち代々伝えられてきた技芸能おじゃった公家はそれぞれのの歌や蹴書道や学問などなどを持って日本文化の発展にも尽くしてきたのじゃ。また、公家が使う公家言葉(御所言葉)は所謂京言葉を与えたり、家紋を初めて使ったのは公家とされておじゃったり、その他公家が日本文化に与えたも甚だ大きいでおじゃる。これも良く知っておくが良いぞ。

公家顔・麻呂

公家は独特な装束、化粧、引をしておった。俗に眉毛が薄く、頭だけに眉毛が残った状態を麻呂眉というでおじゃる。これは公家の引に由来するものでおじゃる。「麻呂麿)」は公家によく用いられていた一人称おじゃる。詳しくは「麻呂」の項を見ると良いぞ。

またやんごとなき顔形をしている者を俗に公家顔というでおじゃる。代表的な者はNHKアナウンサー登坂淳一アナウンサーおじゃるな。公家顔の者を「麻呂」という渾名で呼ぶことも多いでおじゃる。

関連動画

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 370
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

あいあか (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 骨皮筋右衛門
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

公家

21 ななしのよっしん
2018/12/17(月) 11:20:43 ID: zX5gbrT07h
>>19
とばかりか兄弟戚同士ですら失脚狙いの暗闘を続けてたからな
その代わり政治の実権を握っていたから>>12が言うようにちゃんと働いていた
室町辺りになると実権が仕事く出世競争の意味もないから暗闘も少なくなった
そちらの方が幸せかどうかは分からない

>>20
いわゆる権門体制論というのが有力説かな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
22 ななしのよっしん
2020/02/13(木) 21:47:14 ID: gWVCZEY9Hk
小説とかに出てくる公家は、の周りに巣食う、節操なしの寄生虫みたいな、人間みたいな書かれ方される事が多いよな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
23 ななしのよっしん
2020/05/08(金) 14:13:33 ID: rYTzMGu16J
フィクション貴族に書かれがちなのと同じじゃね

まぁ公家がそう書かれるのはを持ち上げるためが多いけど
👍
高評価
0
👎
低評価
0
24 ななしのよっしん
2020/12/12(土) 21:15:20 ID: 1zyFyIZ5+D
貴族と言えば貴族なんだろうが割と貧乏生活をしてる印がある変な貴族
封建貴族と違って都に居座りっぱなしのが多いから土地との結びつきが弱い印
👍
高評価
0
👎
低評価
0
25 ななしのよっしん
2021/12/05(日) 06:31:31 ID: ARExhdAVGW
堂上

1.摂
摂政関白になれる。摂政関白のどれかになれば、殿下敬称が許される。皇后(中宮)になれる。族としては公爵

2.清
摂政関白になれないが、太政・左・右・内大臣に任ぜられる資格がある。皇后(中宮)になれる。族としては基本、侯爵

3.大臣
近衛中将から参議を経て、太政大臣が極官とされるが、実態は内大臣が極官。稀に右大臣・大臣に准ず(準大臣)に任官される。族としては基本、伯爵
👍
高評価
1
👎
低評価
0
26 ななしのよっしん
2021/12/05(日) 06:36:21 ID: ARExhdAVGW
4.羽・名
によって昇進過程がことなる。羽は武官、名は文官だが双方を交合に任ぜられるがある。稀に右大臣・大臣に准ず(準大臣)に任官される。例外として日野から左大臣任官者が出た。新は官庁の卿止まりだったり、近衛中将止まりのもある。

族としては伯爵子爵に分かれ、中納言から大納言までの昇進過程によって決まる。
現職中納言のまま、大納言に任ぜられるは基本、伯爵
中納言を辞してから大納言に任ぜられるは基本、子爵

5.半
堂上の最下位。昇進過程は々による。大納言を極官とするが、大半は参議か中納言。官庁の卿止まりだったり、近衛中将止まりのもある。族としては基本、子爵

地下が堂上に昇格する場合はこの格になる。(蔵人の最高職を一代で 3回任ぜられる・三代続けて任ぜらること。)
👍
高評価
1
👎
低評価
0
27 ななしのよっしん
2021/12/05(日) 06:44:31 ID: ARExhdAVGW
地下
殿上を聴かされない。少初位下から従三位までに補任されるが、後に従七位下から従三位まで補任される。極官は々によって異なる。

蔵人の最高職を一代で 3回任ぜられる・三代連続で任ぜられれば堂上(半)に昇格できるが強制ではなく、辞退も可


明治以降は原則、族にならず士族の扱いだが、一部男爵とされたがある。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
28 ななしのよっしん
2021/12/05(日) 06:52:50 ID: ARExhdAVGW
地下の従三位はごくわずかの例であり、極位は正四位上。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
29 ななしのよっしん
2021/12/11(土) 04:59:37 ID: 6+xraomw/k
富小路 - 忌寸のち醍醐源氏臣)を経て、敬意は不明だが藤原二条庶流と称したらしい。

竹内 - 清和源氏臣)とされるが、古代族の末裔が清和源氏を称したとか。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
30 ななしのよっしん
2022/03/22(火) 00:36:45 ID: NqUNITZCIX
って地下最上層と堂上の最下層の中間って感じ。

何かあったら地下に落とされて、半に復帰出来たり(とか)出来なかったり(若江とか)して不安定な格。

・名・半の新格の差は微々たるもので、それ程ないような気がする。
👍
高評価
1
👎
低評価
0