公衆電話の跡単語

コウシュウデンワノアト
3.0千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

公衆電話の跡とは、かつて公衆電話が設置されていた場所のことである。

概要

21世紀初頭の携帯電話スマートフォンの普及により、20世紀後半から町中や公共建物に多く見られた公衆電話の需要が減り、徐々に撤去されるようになった。その結果、

  • 何も上に載っていないの台(椅子のようなもの)
  • 何も間に入っていないの仕切り
  • 何も中にない部屋

などが多数生まれてしまった。当記事ではこれらについて解説する。

公衆電話とは?

公共の場所に設置された電話のこと。日本ではほとんどが有料であり、10円100円硬貨を電話機に入れるか、「テレホンカードテレカ)」と呼ばれる有料のカード電話機に挿入する[1]ことで、電話をかけられるようになる(110番など緊急の場合を除く)。

屋外の場合は「電話ボックス」という、ドラえもんの「もしもボックス[2]」のような構造物の中に置かれることが多い(上画像、操ちゃんexit_nicovideo氏作成)。しかし、屋外であっても「公衆電話台exit」というケースに入れられている場合もある。

屋内の場合は台がに取り付けられ、その上に電話機が置かれる(上画像、大佐(仮)exit_nicovideo氏作成)。下に電話[3]を置くための棚が設置されることもある。複数並べて公衆電話を設置する場合は、隣の人を気にせず電話できるよう、簡易的な仕切りが電話機の間に取り付けられる。

先に述べたように、どこでも電話をかけたり、文字や画像を送ったりすることができる携帯電話スマートフォンが普及したため、21世紀から数を減らしている。ただし、総務省の設置基準exitがあるため、当面すべての公衆電話が消えることはないと思われる。

詳しくは「公衆電話」の記事を参照。

電話ボックスの跡

公衆電話を外に設置する際に作られる電話ボックスは、一般的に公衆電話が撤去されると用途がくなってしまい、通行等の邪魔になったり、落書き等の犯罪の温床になったりするため、一緒に撤去されることが多い。そのため、電話ボックスの跡は地面の補修部分を除いてほとんど残らないことが多い。

撤去されずに再利用される場合もある。以下に列挙する。

また、特に邪魔にならなければ、電話ボックスや電話台だけが残されるケースも稀にある。

 

屋内の公衆電話の跡

屋内の場合、公衆電話のみが撤去され、台や仕切りなど何らかの遺構が残っている場合が多い。大まかな特徴として以下の点が挙げられる。

  1. 2段の棚のような形状であることが較的多い。先に述べたように、上の部分に公衆電話を置き、下に電話帳を入れる。
  2. 付近にコンセントのがあることが多い。電話線を入れるコンセントがあればほぼ確実。
  3. の部分がへこんでおり、そこに台が設置されていることがある。
  4. 仕切りが設置されていることがある。これは複数の公衆電話が横に並べて設置されていた場合に見られる。

以下にTwitterの画像で例を挙げる。

 

その他の例

特殊な事例として、「ドライブスルー公衆電話の跡地」というものもある。公衆電話ドライブスルーの仕組みで利用できる(つまり自動車に乗ったまま公衆電話を利用できる)もので、日本にいくつか跡地が見られる(茨城県つくば市exit/群馬県太田市exitなど)。

下のツイート写真群馬県太田市ドライブスルー公衆電話で、まだ利用できた頃の様子を写したものである。

関連リンク

関連項目

脚注

  1. *一部の公衆電話では硬貨挿入口のみ、テレカ挿入口のみの場合がある
  2. *もしもボックス自体も、電話ボックスを元にして20世紀に描かれた架アイテムである
  3. *固定電話電話番号一覧になって載っている台帳のこと。「タウンページ」や「ハロページ」が代表例

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

公衆電話の跡

1 ななしのよっしん
2021/03/21(日) 09:03:14 ID: Pp3NMPzxgV
今なら消毒液を置く場所や駐車場近くだったら電気自動車充電器入れにできるんじゃないかな?
👍
高評価
0
👎
低評価
0

急上昇ワード改