内衆単語

ウチシュ
1.3千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

内衆とは、

  1. 大名などので使われてる人、使用人
  2. 特に、室町幕府で管領を務めた細川の被官であり、の発展に貢献した一方その衰退の一因であるになってしまった人々

である。ここでは2の意味について説明する。

概要

室町幕府の中で細川事実ナンバーツーといっていい存在となったので、そこである意味プチ幕府ともいうべき政機構と庶流握手段を擁していたぶっちゃけ足利氏鎌倉時代プチ幕府みたいになってたし、でかくなると必然的にこうなるものなのだろう)。それらの機関運営し、また庶流の派遣されて彼らの監視要員みたいなポジションについていたのが内衆である。

そのメンバーであるが

の4タイプに分かれていて、狭義の…というか一般的にイメージされる内衆はこのうちBとCである。

彼らは細川で奉行などを務める一方で、守護代や又守護代として分支配も担っていた。さらに庶流のにも押し付けられて似たような仕事を本人やそれぞれの一族の人々が担っており、細川氏全体の一体感を高める働きをしていた。

同じく管領を務めたである斯波氏や畠山氏が少数の臣に大規模な権限を与えた一方、細川氏は権限を多数の臣に分散させることによって、他の2つが守護代同士の争いであっけなく後継者争いに突入し割れたにもかかわらず、応仁の乱が終わってからもほとんど傷といってもいい状態だったのだ…そう…だったのだ…

後期室町幕府研究のエポックメイキングだったために、さすがに今は明応の政変以降の室町幕府魔法管領テングちゃん細川政元率いる全に握されていたというのはその後研究が進んで、いやいやいやいやさすがにそこまでは至ってないからね!将軍様ってたからね!…みたいな扱いになっているが、何はともあれほとんど傷同然の細川氏に当である細川政元の高さもあってリーダーシップを発揮していたのは事実である。

ただし、細川政元新参を取立てたため内衆の対立が化、内衆内部でも畿内系と四国系などの対立が顕在化、いい加減好き勝手やりたい分の強大化、といった事態が次第にあらわれていったのである。おまけにこれに細川氏から一定の距離を置きたい足利義澄の介入もあって、それが関係しているかはどうかはよくわからない細川政元の奇行も立つようになり、とうとう後継者争いが武抗争レベルにまで陥ってしまった。
その末にとうとう細川政元本人が命を散らすこととなり、ようやく和解しようとした両畠山すら再びぶり返すレベルで畿内がgdgdになっていき、最終的に分臣でしかない三好に全部持っていかれるのである。

その後の内衆は畿内戦国史レベルとしてたびたび見かけるので、もし見つけたときはあのころは…と懐かしんであげよう。

関連動画

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

内衆

1 ななしのよっしん
2017/05/14(日) 11:52:41 ID: 6qrf3Ansx8
関連動画ェ…
👍
高評価
0
👎
低評価
0