────────────────────────────────────────
概要
内閣総辞職ビームとは、2016年7月29日公開のシン・ゴジラの劇中に登場する、米空軍の攻撃を受けたゴジラが反撃のために発した対空ビームのことである。
多摩川河岸に展開した自衛隊の守備線を突破し都内に侵入したゴジラに対し、米軍は赤坂の米大使館を守るためグアムから米空軍ステルス戦略爆撃機B-2三機を離陸させ、ゴジラに対し地中貫通爆弾による攻撃を仕掛けた。地中貫通爆弾二発の直撃を受けたゴジラは大量に出血し悶え苦しむものの、突如動きを停止し体を紫色に発光させ、口中からまず黒色ガス、次いで橙色の放射能火炎を放出し周囲数キロを灼熱地獄と化せしめた。
その後放射能火炎は収束して体の発光と同色の熱線ビームとなり、B-2爆撃機一機を両断し撃墜、残りの二機も背中から放出した同様のビームで撃墜してしまった。それには留まらずゴジラはそのビームを東京一円に一巡せしめ、高層ビルがバターのように真っ二つに切られ東京各所が爆発炎上し、東京は地獄と化した。
米軍による空爆の通知によって立川防災施設への政府機能移管のために首相官邸を飛び立った、大河内総理以下閣僚八名を乗せたヘリはこの東京一巡ビームの直撃を受け、空中にて瞬時に消滅した。
これが世に言う内閣総辞職ビームである。
ちなみに、すべてが終わった後、赤坂の米大使館が消滅していたのは言うまでもない。
なお、行政機能は存命であった幾人かの閣僚の中から選ばれた里見農林水産大臣が臨時総理として引き継いでおり、「厳密には内閣総辞職ではないのではないか?」と疑問に思われる読者諸氏もおられるかも知れない。しかし、日本国憲法第70条において、内閣が総辞職すべきケースとして「内閣総理大臣が欠けたとき」が含まれるため、ゴジラが放ったものは正しく?内閣総辞職ビームであると言えよう(大河内内閣が内閣総辞職ビームによって瞬時に消滅したのは議論の無いところである)。
起源
Twitterで遡ると、「内閣総辞職ビーム」という単語がはじめてつかわれたのはこのツイートである。
ポストを読み込み中です
https://twitter.com/JiroExpress/status/759700261216452612
この文言からもわかる通り、彼自身がこの言葉を編み出したのではなく、関連動画にあるシン・ゴジラ 放射熱線シーンBGMという動画のコメントを拾っただけらしい。この動画に「内閣総辞職ビーム」というタグ付けがなされ、後にニコニコ大百科で記事が作成されて浸透していった。
関連動画
関連項目
- シン・ゴジラ
- 放射火炎
- みんなのトラウマ
- Who will know / 処刑用BGM
- やっぱり霞を食ってるようなのはヤバいな
- 庵野秀明
- 鷺巣詩郎
- どうあがいても絶望
- 日本終了のお知らせ
- バンカーバスター
- 放送時間変更ビーム
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- 赤坂秀樹
- 泉修一
- 尾頭ヒロミ
- 蒲田くん
- 巨災対
- しんごじくん
- シンゴジ実況
- シン・ゴジラ音楽集
- シンゴジラ感想リンク
- ジ・アート・オブ・シン・ゴジラ
- タバ作戦
- 牧悟郎
- 無人在来線爆弾
- 矢口蘭堂
- ヤシオリ作戦
- やっぱり霞を食ってるようなのはヤバいな
- 私は好きにした、君らも好きにしろ
▶もっと見る
- 14
- 0pt