冷やしラーメンとは
- 主に山形県で食べられる冷製のラーメン。本稿で扱う。
- 北海道で呼ばれる冷やし中華のこと。東洋水産や地元のメーカーでは冷やしラーメンとして販売。なぜか愛知県に本社のある寿がきや食品も冷やしラーメン(麺、スープ)として販売している。
概要
山形市にある栄屋本店で1952年に考案された。常連客の「そばの冷たいのあるのに中華そばの冷たいのは作れないか」[1]という声に応える形で、1年をかけて完成させた。現在は他店も取り入れ、山形の名物となっている。
冷やしラーメンは、氷入りの冷たいスープが特徴である。普通のラーメンのスープをただ冷やしただけでは、動物性油脂が固まってしまうため、冷やしラーメンのスープでは植物油を使用している。
山形県の「単位人口あたりのラーメン店舗数」と「一世帯あたりのラーメン外食費用」、それぞれが全国1位[2][3]であることから窺い知れるように、山形県民はラーメンが大好きである。知人が昼時に訪問したときは、寿司でもピザでもなく、ラーメンの出前を取るほど。また、山形県ではフェーン現象が発生しやすく、夏は非常に暑い[4]。その山形で「ラーメンを冷やす」という発想が生まれたのは、自然の成り行きだったのかもしれない。
関連動画
関連項目
脚注
- *お店紹介 - 栄屋本店
- *ラーメン店舗数[ 2018年第一位 山形県 ] - 都道府県別統計とランキングで見る県民性
- *ラーメン外食費用[ 2016年第一位 山形県 ] - 都道府県別統計とランキングで見る県民性
- *1933年、山形市で40.8℃を記録。その後74年間、日本最高記録で在りつづけた。
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- カレーラーメン
- 幸楽苑
- 札幌ラーメン
- 佐野ラーメン
- 塩ラーメン
- スタミナラーメン
- 炭ラーメン
- 高山ラーメン
- 竹岡式ラーメン
- 豆腐ラーメン
- 鳥取牛乳麺
- 八王子ラーメン
- 味噌カレー牛乳ラーメン
- 味噌ラーメン
- 水戸藩らーめん
- 蒙古タンメン中本
- ラーメン二郎
- わかめラーメン
▶もっと見る
- 3
- 0pt