出雲大社単語

イズモオオヤシロ
5.7千文字の記事
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

出雲大社とは、島根県出雲市にある神社である。

概要

正式名称は「いずもおおやしろ」だが一般的には「いずもたいしゃ」と呼ばれることが多い。明治維新以降の近代社格制度下において一「大社」を名乗る神社であった。なお、出雲大社という名前明治時代になって称した呼び名であり、それ以前は杵築大社(きづきのおおやしろ)と呼ばれていた。

内は日本海に突き出た島根半島の西端に位置し本殿を中心に内外合わせて23棟の摂社・末社がられている。現在の御本殿は1744年(延享元年)に再建されたもので1952年昭和27年)に宝に定された。そのほかに21棟の社殿と1基の鳥居が重要文化財に定されている。参拝時の手が四拍手、注連縄の向きが左本右末といった一般的な神社と異なる特徴を持つ。(極少数ではあるが上記の特徴を持つ神社は他にも存在する)

現代においても皇室の者といえど本殿の中に入れないというしきたりを守り続けている。しかし遷宮によって御神体が仮殿に移されている間は本殿の入口までであれば御本殿特別拝観の期間にのみ入ることが可であった。

2013年10月17日には平成の大遷宮に併せて、出雲大社の内に相撲の開祖とされる野見宿(のみのすくね)をる24番の摂社「野見宿神社」が新たに創建された。

創建伝承

創建は代とされており、日本最古の歴史書である古事記を始め日本書紀や出雲土記等に出雲大社の創建に関わる記述が見られる。 それによると大国主譲りの際、天津中国を譲るための交換条件として「孫の住まう住居のような太く大きな柱と、に届くほどの高い千木がそびえ立つ宮殿を建ててほしい」と要したという。これが出雲大社の起と見られている。

を譲られた側の天津が、を譲った側の大国主のために宮殿を造営したという点はどの書物にも共通してることから、出雲大社の造営は古代日本国家的事業であったことがえる。

建築様式

現在の社殿

出雲大社建築様式は「大社造(たいしゃづくり)」と呼ばれ、伊勢神宮に代表される「明造(しんめいづくり)」と並んで日本最古の建築様式とされている。古代の高床式の住居、もしくは宮殿から発展したものと考えられており切妻、妻入の構造と反りのある曲線形の屋根が特徴的。柱は九本の柱が田んぼの田の字に並び、中心には心御柱(しんのみはしら)と呼ばれる他の柱よりも一際大きな柱がそびえ立つ。

荒垣・瑞垣・玉垣の三重の垣根に守護された本殿日本の数ある神社建築の中で最も大きな社殿を有し、その高さは24mに達する。総面積約180、厚さ約1mの大屋根には総重量40t、約60万枚もの檜皮(ひわだ:ヒノキの皮)が敷き詰められている。

殿内部は約60の広さがあり上段と下段に分かれている。上下段とも床には一面にが敷かれ、上段の手前には地開闢の際に現れた五柱の別天津(とこあまつかみ)をる御客座がある。そして、上段の最深部には内殿が置かれその中に大国主の御体が鎮座する構造となっている。

天井絵「八雲之図」

殿内部の天井には「八雲之図(やくものず)」と呼ばれる色豊かなが描かれている。しかし八雲と呼ばれるのになぜか7つしかが描かれておらず、うち一つのは逆の方向に向かって流れていたりとを秘めた点が多い。
中央付近の一番大きなには一色が描かれてる。このには描かれた時に「心入れ」という秘儀が施されたと伝えられているが詳細は不明。

古代の社殿

安時代に編纂された書物「口遊(くちずさみ)」や出雲が所有する秘図「輪御造営差図(かなわごぞうえいさしず)」によると古代出雲大社の本殿現在の2倍の高さにあたる約48mの壮大な殿であったとされている。しかし、それらの記録明するための物的拠が見当たらず、今までは単なる想像や伝説の類だとされてきた。(上古には更に倍の高さである96mとも言われるがこちらの説は推測の域を出ない) 

去る2000年平成12年内の地中からの巨木3本を輪で束ねた直径約3mにも及ぶ巨大な柱が発掘された。柱の建てられた年代を測定したところ、この柱は鎌倉時代中期に造営された本殿のものである可性が高まった。また、大林組のプロジェクトチームによる検の結果、48mの巨大神殿は当時の建築技術でも造営は可であるとの結論が下された。

古代の本殿記録に見られるだけでも5~7回も倒壊と造営を繰り返しており、当時の日本人が巨大神殿を維持しようと奮闘した姿をい知ることができる。

祭神

主祭神

大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)

日本神話において中国土を開拓し国家の礎を築いた。数多くの神話名を有するの長。
造りの偉業を成し遂げた後孫にを譲りその代償として日隅宮(あめのひすみのみや:出雲大社の別称)を造営させた。土守護農業、商業、福の造の、医療の、縁結びのとして信仰されている。

須佐之男尊(すさのおのみこと)

荒ぶる。高原より地上に降臨し八岐大蛇を退治した出雲の祖大国主の6代前の先祖とされる。
中世~17世紀頃の出雲大社では大国主と須佐之男を同一のとしていた時代があり、これにより須佐之男がとされていた。現在は本殿の裏手と禁足地・八雲山の間に鎮座する式内社「素鵞社(そがのやしろ)」にられている。

御客座五神

天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)

天津の中でも最も尊いとされる造化三(ぞうかさんしん)の一柱。
日本神話において一番はじめに現れたであり、宇宙そのものを格化したとされる。

高御産巣日神(たかみむすびのかみ)

造化三の一柱で二番に現れた
譲りの際に天照大神と共に天津を統率し孫降臨を実現させた。

神産巣日神(かみむすびのかみ)

造化三の一柱で三番に現れた
大国主に殺された際に二柱の女神を遣わして大国主生させた。

宇摩志阿斯訶備比古遅神(うましあしかびひこぢのかみ)

天津の一柱で四番に現れた
(あし)が芽吹くようにして生まれたとされる。生命を格化した

天之常立神(あめのとこたちのかみ)

天津の一柱で五番に現れた
、あるいは高原そのものを格化したとされる。

大国主と別天津神の関係

出雲大社では大国主とその先祖にあたる須佐之男、そして二柱と関係の深い々が祭られている。
しかし一番重要な御本殿内部に祭られている上記の五柱の々のうち之御中摩志斯訶備古遅之常立の三柱については、日本神話の中では大国主と一切の関連性を見出すことが出来ない。

一説ではに属する大国主天津に属する五柱の別天津が見っているためという意見もあるが、譲り神話において活躍した天照大神や建御雷神を差し置いて、神話上全く関わりのない別天津の三柱を見り役に据えるというのは少なからず疑問が残る。

逆に、高御産巣日産巣日の二柱は大国主と深い関わりを持っている。高御産巣日中国に遣いのを送って譲りを迫ったとして描かれており、敵対関係を色濃く残すである。一方の産巣日大国主の窮地を救ったとして描かれており、二柱の女神を遣わして大国主の命を救ったほか、少名命(すくなひこな)という小人を遣わせて大国主造りを大きく後押しした。

御神体

日本有数の古社であるが、その御体は秘匿とされ今もなお明らかにされていない。
しかし、御体の詳細を伝える記録として以下の2つの文献が残されている。

  • 安時代の貴族経頼(みなもとのつねより)が記した日記「左径記(さけいき)」によると、1031年(長元4年)10月17日に御本殿三度ののち震動し倒壊、散乱した材木の上に七宝の筥(はこ)が露わになっていたと記されている。

この他にも、勾玉といった説や、本殿の背後にそびえる八雲山を御体とする説も存在する。
2008年平成20年)に執り行われた「仮殿遷座祭(かりでんせんざさい)」では、御体が鎮座する輿を十数人の神職が担いで運び出す様子が撮された。このことから出雲大社の御体は人一人のでは持ち運びが不可能なほど大きい、あるいは重いものではないかと推測されている。

殿内部の御体は参拝者に対面せず西を向いた状態で安置されている。このため参拝者は本殿の正面から参拝した場合、必然的に御体の左側面を拝む形となる。従って御体の正面から参拝したい場合は瑞垣の西側に回りこむ必要がある。 

から見た本殿の内部構造 

    北

○‐‐◎‐‐○      ‐‐ 側
¦ ←¦     ― 仕切
○ ―○     ○ 側柱
¦   ¦     ◎ 豆柱
○‐‐◎ ○      心御柱
   ↑       御
        入口

出雲国造家

出雲大社の祭は創建以来、出雲いずもこくそうけ)が務めている。本来、造(くにのみやつこ・こくぞう)とは大宝が制定される以前の日本各地の族達に与えられた役職のことをいい、現代の日本では既に止されている制度である。しかし出雲を始め、いくつかの造は制度が止された現代においても造を名乗り続け、その系譜を今に伝えている。

出雲の祖穂日命(あめのほひのみこと)といい、天照大神の第2子にあたるである。この譲りの際に高原から一番最初に地上へ遣わされたものの、敵方の大国主に心してしまいそのまま中国に居ついてしまった神様である。譲りが成就した後は高原に復命せず、地上に残って大国主に仕えた。

ちなみに天照大神の第1子は命(あめのおしほみみのみこと)といい、系譜を辿れば現在現在皇室に続く神様である。このため出雲も、系譜を遡れば皇室と同じく代より続く由緒正しき名ということになる。

また、皇室が南北に分かれた南北時代には、時を同じくして出雲も2つのに分裂した。
54出雲造・出雲孝時(いずものりとき)の次男・孝宗(のりむね)と三男・貞孝(さだのり)は次期造の座を巡って対立。一時は内乱状態にまで発展した。事態を重く見た当時の出雲守護代・吉田厳覚が孝宗・貞孝の両名を説得し、出雲大社の祭事や土地を始め、あらゆる条件を等分することで和解させた。

これ以降、孝宗は「千(せんげ)」姓を、貞孝は「北島(きたじま)」姓をそれぞれ名乗り幕末に至るまでの約500年の間、出雲大社の祭を分担して行った。なお、明治時代以降は千一族が祭を執り行っている。

神在月信仰

古来より日本では旧暦10月を「神無月(かんなづき)」と呼んでいる。しかし、島根県東部の出雲では八百万出雲に参集し議(かむはかり)をする、即ち「神在月かみありづき)」と呼び、期間中は出雲各地の神社在祭が行われる。この信仰は、大国主譲りの際、天津に現世(人の世界に見える世界)の支配権を譲渡し、自身は世(世界に見えぬ世界)の支配者となったことに由来する。
この信仰は、元々は全的に認知されていたわけではなく出雲内の神社とその周辺地域のみで行われていたと思われる。しかし、中世から江戸時代にかけて出雲の御師が日本布教活動を行い、現在では全的に認知されるようになった。

出雲大社在祭は毎年旧暦10月10日~17日の間行われる。また、在祭の期間中は本殿の東西に鎮座する々の宿泊施設「十九社」のが開放される。

出雲大社に集う八百万々(20:34~)

大遷宮

遷宮(せんぐう)とは神社の造営や修理を行う際に御神体を別の場所に移すことをいう。
伊勢神宮に代表される「式年遷宮」は20年に一度社殿を新たに造営するが、出雲大社の場合は本殿宝に定されているなどの理由から、社殿を新たに建て替えることはせず傷んだ箇所の修理するに留まる。

上記に述べた通り、古代の出雲大社は三本の丸太を束ねた九本の柱が立する当時の建築技術ではありえない特異な構造で建てられていた。しかし、巨大な殿を支える土台は日本古来の掘立柱方式であったため安定性に欠け、過去には幾度となく倒壊した。こうした倒壊→造営の繰り返しが後の遷宮へと発展していったと見られている。現在では約60年という長大なサイクルで行われるため、出雲大社の遷宮は句の始めに日本元号を当てはめた「○○の大遷宮」という形式で呼ばれてる。

直近では2008年2016年平成20年~28年)に「平成の大遷宮」が執り行われ、大屋根の葺き替えや千木・木の取り換えが約5年の歳をかけて行われた。

アクセス

関連動画

       
       
       

関連商品

      

      

関連リンク

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

出雲大社

8 ななしのよっしん
2014/06/22(日) 13:18:09 ID: AywApC4ruo
床に自分とこのマークシンボルを床に貼りつけるって結構あるけどな
国旗マークじゃ勝手が違うし相は知らんけど陰謀論と一緒で不毛な気もする
👍
高評価
0
👎
低評価
0
9 ななしのよっしん
2014/09/12(金) 02:06:51 ID: rbEZwAdBiG
数年前、学生時代に訪れた出雲大社の門前町は野暮ったかったが、
先日、久しぶりに訪問したら、やけに小落たになっててビックリした。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
10 ななしのよっしん
2014/09/21(日) 17:39:00 ID: gnBDQ7IlJI
ぶっちゃけ古代殿・・・
実際はでっかい掘立柱(諏訪の御柱みたいなヤツ)を立てて御神体とする柱信仰だったのでは?という説も有出雲は古くから蛇神龍神信仰が盛んな土地でもあり、柱に巻きついてへ登る)のイメージ古代出雲の信仰の実態だったとも考えられてるそうな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
11 ななしのよっしん
2015/01/03(土) 21:16:52 ID: ebmiOW5F/f
勾玉付きブレスレット微妙に流行ってるぽいから調べたらアナヒータって出てきて、
ペルシャ語女神何これと思ったら実は出雲の由緒正しい会社らしい。神田明神のもここ製なのかな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
12 削除しました
削除しました ID: 7iwkxs92w3
削除しました
13 削除しました
削除しました ID: X8UixLa8MY
削除しました
14 ななしのよっしん
2018/11/23(金) 00:46:22 ID: PG2oPme2k/
出雲大社が、出雲ジモティの「 殿 」と一般に思われているがこれは大きな間違い。
出雲大社は、「 崇 」と「 称する 」奈良
まるで日本やを攻め滅ぼしたアメ公とまさに同様の卑劣な手段を講じて出雲を攻め滅ぼし、
そのGHQ本部として設置したのが出雲大社であり、
「 中央 」から派遣された穂日17代の造を
始祖とすると騙る。
出雲ジモティ殿の代表は、熊野大社。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
15 ななしのよっしん
2020/03/01(日) 00:35:14 ID: H+1wqoPPI7
熊野大社もに満ちてるよなあ…
熊野三山との関係もわかってないし
👍
高評価
0
👎
低評価
0
16 ななしのよっしん
2020/03/21(土) 23:39:21 ID: FvW0gN2pFv
大神宮のことも併せて記載しといて欲しいな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
17 ななしのよっしん
2024/02/11(日) 11:24:50 ID: G9aNE3n5/e
>>14
でもスサノオアマテラスの子産み勝負神話からして、
出雲国王大和国王って姻戚関係じゃないのと思う
系が大王になっただけのような
👍
高評価
0
👎
低評価
0