分解とは、主に精密電化製品を好奇心でバラす男の子のロマンである。
「分割」とも呼ばれる場合もある。
概要
時計に始まり、パソコン、おもちゃ、ゲーム機、ゲームカートリッジ、電化製品などを工具などを使って好奇心の赴くままに分解する。
もちろん、自己責任。分解して組み立てようとしてネジが一本余ろうとも気にしてはいけないし、分解中にケガをしても自分でどうにかしなければいけない。
一部のゲームでは「分解」コマンドによって、アイテムを複数に分割し活用するものもある。
(対義語としては合成・組合わせ)
ちゃんとした分解
- メンテナンス、修理・整備といったお手入れの際に一部またはほとんどを分解する。
- 完成品やジャンク品をバラして内部構造を理解するといった手法にも用いられる。
- 戦争などで敵から奪った兵器(鹵獲兵器)を分解し、性能や弱点を分析し、自軍の戦法や技術に加えるといった方法もある。(リバースエンジニアリング)
- 勝手に分解した場合、製造元がキレたり、保証期間内であっても有償修理になる、修理が受けられないといったペナルティを受ける場合があるため要注意。
- 複数の壊れたものを分解し、使える部品を組み合わせ動く完成品を作るニコイチ(共食い整備)もある。
- 事故調査など、使用している装置や乗り物に問題がなかったか分解する場合もある。
航空機などは飛行時間に応じた整備手順があり、最も重いものでは機体内をほとんど分解する。航空機など大型の機械は分解・組み立て・チェックに時間がかかることから即応性がなく、複数機を購入してローテーションで整備していくといった手段が取られる場合が多い。
電気製品や電気配線などは火災の危険もあるため推奨されないし、パズルのように構造が複雑なものは分解すると元に戻せないこともあるため、技術者や詳しい人に依頼したほうが無難である。
分解しなければ見つからないことから、秘密・違法な物品を隠すといった手段にも用いられる。
比喩的な分解
関連動画
関連商品
関連コミュニティ
関連項目
- 3
- 0pt