利根川とは、河川の名前、人名(記事がある人物は太字)である。
利根川
関東平野を流れる流域面積日本最大(関東平野のおよそ半分)の川。
坂東太郎とも呼ばれ、弟分として筑紫二郎(筑後川)・四国三郎(吉野川)がある。
下流部では茨城県南部と千葉県北部に挟まれるように流れ、銚子市の河口にて太平洋に注ぐ。
流路は茨城・千葉両県の県境にほぼ等しい。過去の流路の変化で発生した飛地を除けば基本的に川の向こう岸は隣の県となる。また、利根川水系分流の江戸川は千葉県北西部の県境となっている。従って、ほとんどの場合、他県から千葉県に入る際は橋を渡る必要がある。
上流
群馬県みなかみ町から発する。
中流
埼玉県と群馬県の県境、茨城県と千葉県の県境をなしつつ、渡良瀬川・鬼怒川などと合流する。
下流
関連商品
関連項目
- 3
- 0pt