刺殺とは、
である。本記事では2.について解説する。
概要
打者や走者がアウトになった時に直接打者や走者をアウトにした守備につく記録である。記録されるケースは以下のようになっている。
- 三塁手がゴロを獲り、一塁手に投げ、一塁手が走者をタッチした場合、一塁手に記録される。三塁手に記録されるのは補殺。
- 外野手がフライを取った時点で刺殺1。そこからさらに三塁に送球し、走者を刺した場合は三塁手に記録される。
- 捕手が盗塁阻止のために二塁に送球。遊撃手がこれを獲って走者を刺した場合は遊撃手、二塁手が刺した場合は二塁手に記録される。
- 打者が三振した場合、捕手に記録される。奪三振率が高い投手とバッテリーを組んだ場合は、自然と捕手の刺殺数が多くなる。
- 走者に打球が直撃した場合、近くにいた野手に記録される。
- インフィールドフライが宣告された後、打球を取った野手に記録される。
日本記録は福本豊の5102刺殺、シーズン記録は青田昇(読売ジャイアンツ、1948年)の391となっている。
関連動画
関連項目
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- 安打
- WHIP(野球)
- 開幕投手
- 確信歩き
- 完投
- 外野手
- キャッチボール
- 犠牲フライ
- 草野球
- 敬遠
- 高校野球
- コリジョンルール
- 侍ジャパン
- 三振
- 死球
- 失点
- 指名打者
- 出塁率
- 守備率
- 勝利投手
- 勝利の方程式
- 自責点
- ジャイロボール
- セーブ(野球)
- 打数
- 打席
- 打席数
- 奪三振
- 打点
- WBSCプレミア12
- 打率
- 投球回
- 投手
- 登板
- 盗塁
- 得点(野球)
- トリプルスリー
- 内野手
- 日米野球
- 敗戦投手
- バッテリー(野球)
- バット投げ
- バント
- フォースボーク
- プロ野球
- 変化球(野球)
- 捕逸
- 補殺
- 捕手
- ホールド
- 防御率
- 暴投
- 野球場
- 野球殿堂
- 野球のテンプレート一覧
- 野手選択
- 与四球
- ワールドベースボールクラシック
▶もっと見る
- 2
- 0pt