剣士単語

ケンシ
1.2千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

剣士とは、類を扱いに長けた者のことである。

もしかしてKenshi

概要

剣豪同一視されることもあり、現代では剣道フェンシングの選手を表すこともある。ネット上やフィクション内では(技量はともかく)類をメインウェポンとする兵士、または戦闘員して剣士と呼ばれる傾向が強いが、その定義はかなり曖昧である。

史実においては、紀元前~約19世紀ごろまで武器として使われ、どの兵士携帯されてきた。ただし戦場ではだいたい飛び道具や長柄武器戦闘員メインウェポンに据えられ、類は状況によってそれらと使い分ける予備兵器である場合が多かった。

(そのような事実から剣士・剣術の存在意義を否定的に見たり疑問視したりもある。)

むしろ類は戦場ではなく、日常生活上で起こる喧嘩などの荒事で活躍する武器であり、時代や地域によっては身分に関係なく、多くの人々が類あるいはそれに準じた武器携帯していた。ある意味、剣士は割りとありふれた存在だったとも言えなくもない。

現代では、類をはじめとする武器戦争でしか使われないというイメージが強い。

しかし、(ファンタジーモノのモチーフになりがちな)古代中世、あるいはルネサンスと呼ばれた時代というのは、「喧嘩で殺したor殺された」が当たり前であり、また法律警察組織の力が弱く、教育機関もほぼないため倫理観も薄かった。

(戦場で甲冑を着、で武装して戦うような時間よりも、そうでない時の時間の方が長く、その際に、他者との揉め事で殺しあいに至る機会は多かった。)

そのため携帯性の高い類が重宝され、戦場では使い・弓使いでも時では剣士になった。例えば、ルネサンス期のヨーロッパでは治安向上のため、市民に対し類の携帯を禁止したり、それに対しナイフ類を長寸化することで脱法したりする場合もあった。

(高な人々が剣術の達人(剣豪)から護身術や処世術を習うという例はヨーロッパだけでなく日本にも存在した。)

だからといって、戦場に剣士が全くいなかったわけではなくルネサンス期のスペインにはデレと呼ばれる剣士っぽい人々で編成された部隊が存在したし、その近い時期のドイツ傭兵団の中に両手を扱う専用の部隊もあった。ヨーロッパ地域だけでなく中国日本にも鉄人部隊力士隊と呼ばれる剣士の部隊は存在した。

他には先込めが中心だった時代においても、士気の低い隊に対し、剣豪部隊を切り込ませて戦果を揚げた例もある。

なお部隊単位でなければ、身分の高い兵士は好きな武器を持てたので、ヨーロッパに限らず世界各地に剣士っぽい戦闘員は存在したし、逆に経済的な事情や与えられた任務により武装が類のみになる場合も存在した。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

剣士

1 ななしのよっしん
2020/09/06(日) 16:12:24 ID: 82AMa3U2Ub
記事乙です。
曖昧さ回避としてゲームの「Kenshi」のことを記事に記載して頂けると助かります。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2020/09/13(日) 11:08:40 ID: 82AMa3U2Ub
👍
高評価
0
👎
低評価
0