創作単語

ソウサク
  • 5
  • 0pt
掲示板へ

創作(そう-さく, Chuàng Zuò, 前185142)とは、古代中国歴史上の人物。
小説」という言葉を歴史上はじめて生み出したとされ、書『芸文志』にその記載が見られる。

 

…というのは創作である。

概要

広義には、これまでに存在しなかった何かを創り出すことを創作と呼び、その点はフィクションと異なる。
「創作料理」がその例。
ニコニコ動画的には、カテゴリタグ作ってみた」がある程度対応するのかもしれない。

狭義には小説などの「創作物」や、ときによっては「」「虚構」のことをし、こちらがフィクションに対応する。
ニコニコ動画でも「二次創作」「三次創作」などでこの言葉がよく知られる。
ちなみに、冒頭文の「創作」はもちろん創作だが、書『芸文志』に「小説」という記述が見られるのは事実のようだ。[1]

ニコニコ動画では、「作ってみた」系の動画怪談等の作り話…などに多く「創作」タグがつけられている。
ニコニコ静画では、オリジナル世界観・キャラクターオリキャラ)の作品にこのタグが付けられることが多いようだ。

関連動画


関連静画


関連項目

脚注

  1. *語源由来辞典「小説」exit

【スポンサーリンク】

  • 5
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

創作

32 ななしのよっしん
2022/11/15(火) 20:59:20 ID: r2GzrMr+07
実際ツイッター見れば読解もないらが腐る程いるから
そいつらに合わせないと売れないのは事実なんだよなぁ…

https://twitter.com/yohsuken/status/1592170953278369794?s=20&t=XuzM25_RzWxng1dKa4iq1Qexit
👍
高評価
1
👎
低評価
0
33 ななしのよっしん
2022/12/09(金) 15:57:35 ID: KYBB+/R+66
オタクで言う所の「推し」と並んでこの言葉が大嫌い
👍
高評価
1
👎
低評価
5
34 ななしのよっしん
2023/02/11(土) 14:26:02 ID: gVZNAQNP+Y
嫌いなのはテメェの勝手だがこの手の作業や概念言い換えるとしたら何があるんじゃ
👍
高評価
4
👎
低評価
1
35 ななしのよっしん
2023/05/20(土) 19:55:13 ID: HP4JVD/jRc
人のこと言えないけど「コンプライアンス&ポリティカルコレクトネス」が先鋭化して「スポーツマンシップ」に変化している感覚はする。創作に関わっている人達もお客さんから作っている人達含めて特定の様式にこだわって頭が固いし、定説にこだわって思い込みが強くなっていて新しい組み合わせが考えられてもとりあえずブーイングみたいな人が増えたわ。他のところだと自閉的な消費者って言うらしいね。
👍
高評価
0
👎
低評価
3
36 ななしのよっしん
2023/06/27(火) 14:33:39 ID: dt/ZOkn8ev
あらゆる創作が、「ポルノ」と言われたらどう思う?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
37 ななしのよっしん
2023/06/27(火) 14:46:11 ID: mMqWMSVJ75
主語がデカいだけのガバガバだなぁと思う
ポリコレとか言ってるも含めて

何が嫌いかより何が好きかで自分を語れよ!
👍
高評価
4
👎
低評価
0
38 ななしのよっしん
2023/08/07(月) 16:04:30 ID: dt/ZOkn8ev
創作者はオーディエンスにもなりえるが、創作することを重視するので
創作者<オーディエンスで強い流動性ができるが
創作者>オーディエンスだと他の創作を見るところに時間を割く必要があるので
流動性が滞る場合がある
👍
高評価
0
👎
低評価
0
39 ななしのよっしん
2023/10/16(月) 19:56:04 ID: etLiN/x0rs
完成した傑作>(越えられない壁)>完成した作>未完成傑作>(えられれない)>完成した駄作以下その他

というのが個人的な評価だがやっぱ未完成ってのは少なくとも受け手的にはそれだけで大きく評価落とす要因になるな
まあ世の中様々な要因で完成した作品が生まれるほうが稀で未完成放置量産の方が通常運転とも言えなくもないが
👍
高評価
0
👎
低評価
0
40 ななしのよっしん
2023/10/26(木) 13:42:41 ID: XkEASZIoGE
×「人は自分の経験したものしか描けない」
「他人に聞けば自分が経験していないものも描ける」
〇「人は自分が経験しているものもいないものも描けるが、それが自分や他人の気にいる形とは限らない」

だよな
物語読者への命であり、読者は命に従って自分の常識でそのを想像する
だから常識からの差異には何かしらの意味や効果が含まれていて、それは作品の雰囲気にする
よく、常識的だったり、常識からの差異に理由があったりすることを作品はめられる。でもその際の雰囲気は自分がめていたものとは違うかもしれない
しかし同時に、常識を一つ知っておけば「どの程度常識的にするか」を決めることが簡単になる
👍
高評価
1
👎
低評価
0
41 ななしのよっしん
2023/11/27(月) 00:26:54 ID: iH05+eX+T4
記事の書き出しをみて思ったけど
創作」という名前の人物が出てくる作品ってあるのかな
製作」だったらチェンジエアブレードってゲームにいるけど
👍
高評価
0
👎
低評価
0