加藤清正(1562~1611)とはおもに戦国時代後期に活躍した武将である。
秀吉の子飼いの将の一人として有名。関ヶ原で東軍に属したので、近年の西軍再評価の際に叩かれることも。
また藤堂高虎らと並び城郭建築の名手でもあり、特に石垣に定評がある。彼の代表作である熊本城を始め、名古屋城などの建築にも携わっている。詳しくは熊本城や名古屋城の記事を参照してほしい。
概要
尾張地方のごく普通の家に生まれるも、秀吉と縁戚関係にあったため近江長浜城主となった秀吉に小姓として仕える。 その後中国遠征や山崎の戦いなどで手柄を重ね、賤ヶ岳の戦いにて「賤ヶ岳の七本槍」の一人に数えられる活躍を見せる。
(しかし、これ以外の人物も普通に活躍し、知行などを得ていたりするので七本槍は秀吉の喧伝であったとされる。 また清正や福島正則は他の五本と並べられるのを嫌がったらしい。)
九州征伐に際して肥後国領主となった佐々成政が、あの隈部親永らの反乱で失脚すると肥後北半国を与えられる。
ちなみにもう半分は小西行長が与えられた。 その行長領の天草で起きた一揆を穏便に済ませようとした行長の説得を無視し瞬時に鎮圧したりしている。 ちなみに天草といえば多くのキリスト教徒がおり、行長も敬虔なキリスト教徒。一方清正は熱心な仏教徒である。
第一次朝鮮出兵では二王子を捕えるなど獅子奮迅の活躍をし、今で言う北朝鮮を超えて中国・ロシアとの国境付近にまで攻め入り、虎だの鬼だのと恐れられる。
しかし、現実的な和睦の道を探る小西行長や石田三成らが清正のことを邪魔だと思ったのか、清正のことを秀吉に讒訴する。清正は京に戻され謹慎処分を受けることになるが、伏見で大地震がおきた際に、謹慎中の身でありながら真っ先に秀吉のもとに駆けつけ秀吉に許される。
この一件により清正は三成のことを「背の小さきわんさん者」(チビチクリ魔)といったりするなど仲が悪くなった。(行長とはもともと仲悪かった。)
第二次朝鮮出兵でも活躍したが、秀吉の死により撤退する。
ちなみに第二次朝鮮出兵の再上陸の際に小西行長が敵に清正の上陸場所をばらすも、
敵が偽情報だと判断したので助かったというエピソードもある。またセロリを持ち込んだとも言われる。
秀吉が死ぬと武断派VS文治派の対立は激化し、前田利家が死ぬと武断派7将で三成を襲撃した。
その後の関ヶ原の戦いの際には東軍に属し、九州の西軍派と戦った。
東軍が勝利すると行長領であった南肥後を与えられ、52万石の大名となる。
関ヶ原終了後徳川と豊臣の和解に奔走し、二条城での家康と秀頼会見を成功させるも、
帰国途中の船内で発病。6月24日に熊本で死去した。毒殺説も。
清正の死から3年大阪冬の陣が起こり、翌夏豊臣家は滅びることとなる。
文治派と対立したというイメージからか、戦上手の内政下手というイメージをもたれることもあるが、実際は肥後において善政を施し、せいしょこたんさんとして現在も熊本では慕われているらしい。
文治派が戦下手で内政上手とされるが、実際は戦も下手ではなかったというのの逆の現象といえる。
戦国大戦
戦国数奇(SS)枠でVer1.20から登場。2.5コスト武力8統率7の槍足軽、気合持ち。まだ秀吉が独立していないので織田家である。
長らく同コスト同兵種には前田利家しかおらず、利家は度重なる修正により計略が弱体化させられていたところに舞い込んだ救世主。計略は「子飼いの虎」。計略カットインに「虎」の文字が映える。
「何者にも怯まねぇ、俺は虎だ!」
計略内容は今川家の「精鋭遊撃術」に似ており、武力と移動速度が長時間上がる。長時間武力が上がった気合持ちは中々にしぶとく、士気の軽さも相まって利家に取って代わる存在となった。
その後Ver2.00で豊臣家の設立に伴い豊臣家で参戦。2枚追加された。
1枚目はコストが2の清正。豊国持ち。計略は「七本槍・長槍」。武力と槍の長さが上がる。この七本槍という計略は他の豊臣家の他の武将も持っており、発動時に他の七本槍とも連携して計略を発動できる(効果は全て加算され、発動した全員が効果を受けられるが同時使用は3人まで)。
しかし清正は七本槍では結果として二番手の扱いだった。何故なら同コストで同武力に地味加藤こと加藤嘉明がいたからである。あちらは統率は下がるが防柵も持っていたという優秀なスペックであった。ここに豊臣家2コス唯一の武力8槍足軽福島正則、更に効果が明らかに自重してなくスペックも自重してないツンデレ平野長泰、とこの3枚が七本槍鉄板であった。
その後七本槍は軒並み下方修正され清正も大した成果を挙げる前に計略が下方された。
2枚目は1.5コストのほうの清正。豊国はなくなってしまったが1.5コストとしては最高クラスの武力と統率を併せ持っている。
計略「日輪の猛勇」は日輪計略で日輪2消費までは武力が上がるだけ。3消費で更に移動速度が上がる。
他の1.5コストが自重してなかったせいでVer2.00Bまではほとんど環境で見かけないレベルだった。
しかしVer2.01Aで武力上昇値が上方され、日輪溜め要員として急浮上。対抗であった日輪の構えが主に池田輝政のせいで下方されたのも相まって七本槍より見かけるように。どう見ても死亡フラグです本当にありがとうございました。
士気4の大絢爛にしては武力上昇は破格だが追加効果が移動速度上昇だけで、急場の局地戦では使えるレベルだが敵を全てなぎ倒すようなことはできない。そのため彼の大絢爛シーンは大体二番手扱い。
戦国無双
戦国無双シリーズには3からメインキャラとして登場。銀髪のソフトモヒカンヘアというデザインで、ヒゲは没デザインにのみ存在している。武器の片鎌槍はほとんど鎌のようにアレンジされており、横薙ぎや刈り取るようなモーション。性格はやや頑固な所があり、強がって素直になれない時もある。正則とは中が良く、三成とも小飼い同士でつるむことも多く、戦功を張り合いながらも「バカ」と軽口を叩きあえるなど親しい関係となっている(決定的な亀裂の原因である朝鮮出兵は下手をすると国際問題になりかねない出来事なので、ゲームでは扱いづらいのかもしれない)。
秀吉やねねには頭が上がらないどころか、ねねに対してはマザコン以上の感情(通称:ねねコン)を抱いている節がある。ねねに対して変に意識して顔を赤らめてどもったり、女性を見る時の基準がねねであるなど重症である。3では利家のことを呼び捨てする場面があり、特にフォローもなかったので史実での敬意が見られなかったことにファンの間では物議を醸した。猛将伝で追加された利家シナリオでは彼の人柄を知るに連れて素直に尊敬するようになり、ムービーでは雨に濡れる利家に傘を差し出している。戦国無双4でもねねコンは健在でねねへの恋慕がよく漏れ出している。
2の時点でも正則とともに一般武将ながらも出番が多い。主に秀吉、ねね、三成の絡み相手として登場している。立ち位置は3と似たようなもので秀吉ねね夫妻には頭が上がらなかったが、この頃は流石にねねコンではなかった。
関連動画
行長メインだが清正も同じくらい出てる シリーズ物。清正を扱った小説を取り上げた。
他には戦国無双関連が圧倒的多数。
関連商品
関連コミュニティ
関連項目
- 戦国時代の人物一覧
- 歴史
- 小西行長
- 豊臣秀吉
- 藤堂高虎
- 福島正則(三成襲撃事件の仲間)
- 加藤嘉明(三成襲撃事件の仲間)
- 細川忠興(三成襲撃事件の仲間)
- 黒田長政(三成襲撃事件の仲間)
- 池田輝政(三成襲撃事件の仲間)
- 浅野幸長(三成襲撃事件の仲間)
- 戦国無双
- 名古屋城
- 熊本城
- 3
- 0pt