労働者単語


ニコニコ動画で労働者の動画を見に行く
ロウドウシャ
1.7千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

労働者とは、経済に関する言葉である。反対語は使用者である。

概要

定義

労働者とは、使用者に対して労務を提供する債務を負いつつ賃金を請する債権を持つ者をいう。

労働者とは、使用者に対して労務提供債務を負いつつ賃金債権を持つ者をいう。

労働基準法第24条で「賃金は、通貨で、直接労働者に、その全額を支払わなければならない。」と定められていて、法令労働協約による取り決めがないのならその条文を遵守しなければならない。そのため上記の定義の「賃金」を「金銭」に置換しても大体において正しいと言える。

法律における定義

労働に関する法律において労働者やそれに関連する言葉は次のように定義されている。

労働契約法第2条第1項 この法律において「労働者」とは、使用者に使用されて労働し、賃金を支払われる者をいう。

労働組合法第3条 この法律で「労働者」とは、職業の種類を問わず、賃金、給料その他これに準ずる収入によつて生活する者をいう。

労働基準法第9条 この法律で「労働者」とは、職業の種類を問わず、事業又は事務所(以下「事業」という。)に使用される者で、賃金を支払われる者をいう。

労働基準法第11条 この法律賃金とは、賃金、給料、手当、賞与その他名称の如何を問わず、労働の対償として使用者が労働者に支払うすべてのものをいう。

日本国憲法第28条における勤労者との一致

日本国憲法第28条では勤労者に対して労働三権を保障している。

この勤労者は労働組合法第3条で定義される労働者に当たる[1]

公務員は労働者に含まれる

日本の判例において「政府に雇われて労務を提供している公務員日本国憲法第28条の勤労者に含む」とすることが一貫している[2]

全逓東京中郵事件の最高裁判決(昭和41年10月26日)でも「右に述べた労働基本権は、たんに私企業の労働者だけについて保障されるのではなく、公共企業体の職員はもとよりのこと、国家公務員地方公務員も、憲法八条にいう勤労者にほかならない以上、原則的には、その保障を受けるべきものと解される。『公務員は、全体の奉仕者であつて、一部の奉仕者ではない』とする憲法五条を根拠として、公務員に対して右の労働基本権をすべて否定するようなことは許されない。」と述べられている。

日本国憲法第28条の勤労者は労働者のことを意味するので、公務員は労働者とみなしてよい。

労働者は経済的弱者である

「労働者は使用者べて経済的弱者である」と考えることが一般的である。

全逓東京中郵事件の最高裁判決(昭和41年10月26日)でも「この労働基本権の保障の狙いは、憲法五条に定めるいわゆる生存権の保障を基本理念とし、勤労者に対して人間に値する生存を保障すべきものとする見地に立ち、一方で、憲法七条の定めるところによつて、勤労の権利および勤労条件を保障するとともに、他方で、憲法八条の定めるところによつて、経済上劣位に立つ勤労者に対して実質的な自由等とを確保するための手段として、その団結権、団体交渉権、争議権等を保障しようとするものである。」と述べられていて、労働者が経済的劣位に立つことが摘されている。

正規雇用と非正規雇用

労働者は正規雇用非正規雇用に大別することができる。

ちなみに正規雇用非正規雇用という区分は労働に関する法律定義されたものではなく、労働行政を担当する官庁や企業の間で慣習的に使われて定着した言葉である。

関連項目

脚注

  1. *日本国憲法論 法学書7 2011年4月20日初版(成文堂)佐藤幸治』375ページ
  2. *日本国憲法論 法学書7 2011年4月20日初版(成文堂)佐藤幸治』376ページ
関連記事

子記事

兄弟記事

  • なし

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

willow8713 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 未夢
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

労働者

1 ななしのよっしん
2024/10/25(金) 15:57:35 ID: l1kWM3rKw5
働くとは人が動くと書く
つまり動かないでやる労働は労働ではないんだよ
少なくとも字の上では
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2024/10/25(金) 16:06:36 ID: 6oDw2bKoII
お前と違ってみんな脳みそ動かしてるぞ
👍
高評価
2
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2024/11/09(土) 21:57:00 ID: fqcuf4BmFy
労働者vs本家の争いに働かない引退老人が参戦
👍
高評価
1
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2024/11/13(水) 23:30:33 ID: 6EFghX398D
引退老人はまあいいとして
労働者vs本家という世界観はもう古い気がするんだよな
自分達の給料だってその資本から支払われてるんだし

今の労働者が圧倒的に嫌ってるのはリベラルとかマスコミを筆頭とするインテリ層でしょ
自分は1円も出さないに分かったな顔をして資本家の足を引っるあの界隈
環境人権ポリコレコンプラだと権利は寄越さず義務ばかり課してくるあの界隈ってね

国民民主党(日本2018-)勝因共和党(アメリカ)勝因もまさにそこに寄り添ったからだった
👍
高評価
1
👎
低評価
5
5 ななしのよっしん
2024/11/13(水) 23:44:07 ID: 6EFghX398D
要はエリートとか上級国民とか言われる人種にも2種類いるわけよな
金に物を言わせる層と頭に物を言わせる層
労働者にとっての敵は後者であって、前者とは十分共闘の余地があると考えられる
その徴がドナルド・トランプイーロン・マスクってわけね

文系叩きとかもその延長か
目の前の箱を作ってくれる理系ならまだしも、一般の労働者文系から得られるメリットなど何も無い
1円の得にもならないお説教を聞かされるだけマイナスですらある
そんなもんになるくらいならバカのままで結構、とっとと社会に出て働けとなる

よくAI仕事を奪われて~みたいな話が盛り上がるけど、その前にブルーカラーの逆襲が始まってる気がするわ
👍
高評価
1
👎
低評価
5
6 ななしのよっしん
2025/01/07(火) 01:47:30 ID: anN1ht57Y6
安さをめ続けて非正規じゃないと回せないようにした愚民共にこそ全ての責任があるんだよなぁ…

https://x.com/siroiwannko1/status/1876227734579630387exit
👍
高評価
0
👎
低評価
0
7 ななしのよっしん
2025/04/08(火) 14:23:56 ID: 6R6HlwIANM
>>4
労働者賃金コストであって「給料が資本から出ている」なんて表現するように、労働者が受け取るのは配当ではない。
21世紀になっても労組潰しを未だに行う連中が敵でなく何?
👍
高評価
2
👎
低評価
0
8 ななしのよっしん
2025/04/10(木) 20:21:16 ID: EWek7pklTX
>>4
本家労働者に寄生して生活している
労働者が商品の生産に費やした労働量と対価の賃金
剰余価値説の観点から、この差の剰余価値に相当する賃金労働者に支払わずに自分たちのものにしていると言える
👍
高評価
0
👎
低評価
0