勇者単語

ユウシャ
4.9千文字の記事
  • 16
  • 0pt
掲示板へ

勇者とは、勇気のある者。勇敢な者に対する称号論語にもこの単は登場する。
現実においては、英雄同一視され、しばしば業績のある勇猛な戦士(軍人)に対して贈られる。
同義は勇士。

曖昧さ回避
  1. アメキタ(amebaキタコレ)の変態のこと。
  2. T-SQUAREの楽曲「勇者(YUH-JA)」。アルバム「B.C.A.D.」収録。
  3. 勇者(まおゆう)のこと。該当項目参照。
  4. 遊戯王OCGに存在するカテゴリ。  → 勇者トークン遊戯王OCGに登場するトークンモンスターで【勇者】デッキキーモンスター。)

勇者(娯楽作品)

コンピューターRPGなどにおける勇者とは、モンスターを倒したりしながら魔王に行き魔王を倒す職業クラス)である。

ゲームや媒体によって多少の違いはあるが、武行使で人々を救う職業だと思っておけばよい。
基本的に主人公や、パーティリーダーであることが多い。
武器による攻撃も魔法による攻撃も使えるが、戦士魔法使いのような専門職には劣る、という、よくいえば万、悪くいえば器用貧乏設定が普通

ただし全ての勇者が正義になるとは限らない。

なお、この場合の「職業」とはWizardryなどの他のCRPG、さらに遡ればTRPGに登場するキャラクターの役割「クラスclass)」を意訳したものであり、一般的にいう「生計を立てる手段」という意味の「職業」ではない。

ドラゴンクエストシリーズの勇者について

日本で「職業としての勇者」がメジャーになったのは、ドラゴンクエストシリーズが大きい。

DQ1ではプレイヤーキャラ一人旅であり、職業概念は存在しない。「強大な悪に立ち向かう存在」としての勇者であった。主人公は「勇者ロト」の子孫であり、そして自身もまた勇者と呼ばれることになる。ちなみに取扱説明書には「主人公以前に多くの勇者が立ったが戻ってはこなかった」という事が明言されてもいる。

DQ2パーティバトルが導入されるものの、後に出来上がる「職業としての勇者」のイメージに合致するキャラはいなかった。
勇者専用の武具が存在し、それを全て装備出来るのは主人公ローレシアの王子だけだが、この王子呪文を一切使えない(代わりに体力・打撃に非常に優れる)と言う戦士キャラだった。打撃も呪文もどちらもそこそここなせるキャラとしてはサマルトリアの王子がいるが、こちらは勇者専用の武具・ロトの装備を一部しか装備できない。

初めて職業システムが登場したのがDQ3である。
DQ3では主人公職業は勇者で固定され、パーティから外すことができない(クリア後に可)、転職をすることができない、他の人間は勇者になることができない、勇者しか覚えない専用の呪文がある、勇者しか使えない専用の装備がある、など他の職業とは違う特別な職業として扱われていた。
具体的に主人公が何故勇者であるのかと言う設定はとくにられていない。主人公父親オルテガ」もまた名の高い戦士であり、「ゆうしゃオルテガ」と呼ばれる会話もゲーム中で複数回登場するため、彼の子供として期待され勇者となるべく育成されてきたということかもしれない。
ちなみに、「ゆうしゃサイモン」というオルテガ主人公とは別の勇者もゲーム中に登場するが、残念ながら主人公が出会うより前に非業の死を遂げている。

続くDQ4と5では、転職システムが消えた事で勇者に限らず全てのキャラクター職業が固定になったため、「特定人間しかなれない」と言う特別性は実質消えているものの、専用の武器防具や呪文が存在し戦士魔法使いの中間的なと言うイメージはそのままである。
DQ4では主人公が勇者であるが、ストーリーの進行形式にオムニバス形式を採用した関係で、ゲーム開始からしばらくは勇者は登場しない(リメイク版では「序章」でちょろっと登場するが)。専用呪文や専用装備は存在するものの、システムのおかげで戦闘パーティに加えなくて済んだりとか、多少価値が落ちている。
ストーリーの設定上では「悪しき存在を打ち倒せるのは勇者のみ」「この村は勇者であるお前魔族に触れさせないためにある」など、特別な人間である事が明確にられている。

DQ5ではそもそも主人公が勇者ではなく、勇者が登場するのは後半である。また、仲間モンスターシステムのおかげで仲間として選ぶメンバー選択肢が非常に多岐に渡るため、勇者が登場してもメンバーどころかにすら乗せないと言った選択もあり得るようになった。
しかしストーリー上ではある意味最も勇者の存在が強調されており、勇者がいなければ成し得ないこと、勇者がいなければ行けない世界、また自分が勇者になれず悪を打ち倒せないと知った人物の悲哀なども見る事が出来る。

これが大きく変化したのがDQ6である。転職システム復活に加えて勇者にも転職が可になったため、勇者は特別な立場から経験さえ積めばにでもなれる職業になってしまった。
職業の中では最も使い勝手がいいものの、転職するのにはかなりの戦闘回数を積む必要がある。主人公は他のキャラより勇者になりやすいなど、特別な部分はわずかに残されているが、それでもプレイスタイルによってはシナリオクリアまでに一度も勇者を経験しなかった、なんてこともありえなくはない。主人公専用の伝説の武具は存在するが、主人公がそれを装備出来る事と、主人公が勇者になりやすい特性を持っている事に関連性があるのかどうかは不明である。また、装備可な武具の設定は全にキャラごとに固定になり、職業とは関係になったため、主人公専用の伝説の武具は勇者と言う職についていても他キャラでは装備できないし、主人公は遊び人をやっていても装備できる。
また、もが勇者になれるので、クリアした後のやり込みでは、最終的にパーティ全員が勇者になってしまうということも起きるようになった。ただしこの勇者のバーゲンセール状態については、DQ6ストーリー上ではDQ4のように勇者になる人間を探し出して始末と言う方法ではなく、「人が持つを伸ばし勇者を生むダーマ神殿魔王が恐れ封印した」と言う設定があるので、勇者は特別な存在ではあるが特定かではないと言う大前提が存在する。

DQ7では勇者はさらに安売り状態になる。主人公の「勇者に転職しやすい」という特殊性が消滅したほか、伝説の武具がそもそも特定かの専用装備ではなくなったりしている。また、勇者になるための条件がDQ6べてかに簡単になっており、プレイの仕方によっては終盤に差し掛かる頃にはパーティ内に勇者が2~3人居てもおかしくなかった。
あらゆる仮定をすっ飛ばして直接勇者になれるアイテムまで登場したり、そもそも勇者よりも使い勝手のいい職業まで出てくる始末である。どうしてこうなった

DQ8では職業という概念は出てこないが、主人公の覚えるスキルに「ゆうき」というものがあり、今まで勇者専門だった特技を覚えることができる。主人公の専用装備も復活しており、劇中での活躍は勇者と呼ぶにふさわしい。

そしてDQ9では、職業転職システム復活し、勇者も遂に復活か、と言われていた。が・・・
ゲーム中に「勇者」は登場せず、勇者専用の呪文であったデイン系も登場しない、という状態である。これはDQ9が複数人でのマルチプレイを前提に設計されているためで、マルチプレイ時に勇者のような使い勝手のいい職業全員が選択するのを防ぐため、と言われている。

DQ8および9での勇者の不在に続いて登場したDQ10。こちらではプレイヤーキャラクターPC)=主人公は勇者ではなく、他に勇者が存在すること」が序盤からストーリー上で示唆されていた。 しかし、肝心の勇者本人はDQ10サービスインから1年以上放置され、2ndディスクでようやく登場することになる。だが、登場の遅さをカバーするかのように2ndストーリーでは『勇者』が全面に出てきており、2ndストーリーの軸が勇者伝説によって構成されているといっても過言ではない。ちなみに、2ndで漸く登場した勇者のはそれまでのPCを圧倒するもので、初登場時のレベル20において当時最大でレベル80だったPCと同等かそれ以上のスペック爆発させている。また、片手剣を装備し、歴代で勇者専用呪文として扱われていたデイン系(今作では2.2時点では主人公は使用できない)を使いこなす様はまさに『勇者』のそれといえよう。

DQ11では、シリーズの生みのである堀井雄二の意向で久しぶりに「勇者の物語」が正面から描かれることになった。ロトシリーズの原点についても新たな真実めかされている。

スマブラSPECIALには主人公が勇者名義で参戦する、特徴としては歴代スマブラ史上最大の技の多さ。 通常必殺が【メラ系】、横必殺が【デイン系】、上必殺が【バギ系】で、溜め段階に応じて各3段階ずつあるだけでなく、 下必殺のコマンドで計20種類もの技を使える。 ランダムに表示される4種類から選ぶ形式ではあるが再抽選可だ。 固有システムは「MP」「会心の一撃MP必殺技に使用するもの、「会心の一撃」はスマッシュ攻撃がたまに会心の一撃になる。 

色々な勇者

DQ以外のゲームでも「魔王に戦いを挑むもの」として、勇者という職業が出てくることがある。弱きを助け、強きに立ち向かうという勇者としての「お約束」を逆手に取ったパロディも多い(勇者のくせに卑怯だとか、勇者のくせに弱だとか、勇者のくせになまいきだとか)。

MMORPG世界では、罵倒や嘲笑の意味で「勇者様」という言葉が使われることがある。MMORPGではプレイヤー全員役であり脇役なのだが、自分だけが役で特別なのだと思い込んだプレイヤーに対して使われることが多い。

1の意味で、普通ならやらないことをしでかした時に送られる賛辞として使われることもある。
タグ検索をかけると、こちらの意味でついている動画の方が多く見かけられる。

読み方について

「勇者」の読みについては、現在は「ゆうしゃ」が一般的になっているが、他に「ゆうじゃ」や「ようしゃ」という呼び方も存在する。

1980年代以前は「ゆうしゃ」と「ゆうじゃ」のどちらもよく使われていたが、ファンタジーRPG(特にドラゴンクエスト)ので、「ゆうしゃ」の呼び名が一般化したものと思われる。

年輩の人が「ゆうじゃ」と読んでしまっても、笑わないであげてください

関連動画


↑2の意味でタグが付けられている動画

↓1の意味でタグが付けられている動画

関連商品

関連項目

ドラゴンクエスト関連
ゲーム
アニメ・ドラマなど
漫画・ライトノベル
人物・キャラクター等
その他

【スポンサーリンク】

  • 16
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

勇者

397 ななしのよっしん
2023/01/31(火) 16:15:18 ID: BryJ6IVSB3
デビルマン仮面ライダー555みたいに
勇者の正体は魔物でした」
ってストーリー思いついたけど、ダイの大冒険がまさにそれだった
👍
高評価
0
👎
低評価
0
398 ななしのよっしん
2023/01/31(火) 16:32:13 ID: 9pzynPmbqF
デビルマンファミコンエンディングだと魔物どころかになったな(全イベント発生かつキャラ生存の場合)
最後の一枚絵原作に近いから人類が末永く生き延びたのかまでは不明になっているが
(好意的に解釈すればデビルマンをも倒して人類を救ったとも取れる)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
399 ななしのよっしん
2023/02/13(月) 19:48:14 ID: BryJ6IVSB3
略奪しない海賊は中二心をくすぐるけど、
勇気のない勇者は不快なだけ
👍
高評価
5
👎
低評価
0
400 ななしのよっしん
2023/03/28(火) 14:22:36 ID: XIVT+K1d3B
勇者の名を騙るならず者とか平和な時代における勇者の末路とか
全部数十年前に王道中の王道ダイの大冒険がやってるんだよね
良い子の諸君!ってコピペ思い出した
👍
高評価
2
👎
低評価
0
401 ななしのよっしん
2023/04/02(日) 12:35:23 ID: Jb6CEhVI0e
ドラクエ5主人公勇者にしなかったのは、主人公人生譚だから生まれながらに人生のレールを敷かれて運命を決められている勇者にするのは設定的にふさわしくないと判断されたところもありそう。
青年時代前半とかは、世界を救うではなく、さすらいの結婚そして故郷凱旋で王様になるという展開だしな。
👍
高評価
3
👎
低評価
1
402 ななしのよっしん
2023/04/09(日) 16:23:29 ID: Jb6CEhVI0e
魔法陣グルグル勇者になりたかったが、肝心の魔王が居なかった。というネタがあったけど、邪悪な者が覚めるとき、勇者もまた覚める。という言葉があるように、魔王が居るから勇者が出現する。
あるかぎり、闇もまたあるように、闇で包む限り、そこからもまた発生する。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
403 ななしのよっしん
2023/04/19(水) 11:38:52 ID: oZ0sV+X5Vd
ディープダンジョンの時点で勇者ゴミ漁ったりラスボスになったりする
というかファミコン時代のRPG作ってた人は洋PCゲームなり海外ファンタジーマニアだからか、ストーリー構成にかなり界末期感がある
産のRPG世代が育ち始めるSFC頃の方が王道っぽい作品増えるイメージ
その点ドラクエは1からファンタジーRPG日本子どもにわかりやすく伝えなきゃみたいな使命感が見える
👍
高評価
0
👎
低評価
0
404 ななしのよっしん
2023/04/19(水) 12:14:40 ID: oZ0sV+X5Vd
初代ウルティマの時点で、悪の魔術師モンデインによって混沌と化したソーサリア世界を救うため、ロードブリティッシュ勇者を召喚した…という導入からの武器食料庫から盗みまくり、見つかれば最強衛兵虐殺される
元々のD&D的な冒険者像が悪党うごめく戦国乱世でアウトロー主人公が成り上がる内に徳を治めて立な領聖人なるみたいな流れなのかもしれない
西部ガンマンロビンフッド仲間や遍歴の騎士ギリシャ神話英雄みたいな群雄達が勇者像なんだと思う
元のRPGにしても大人が遊んで、自由な解決策に多様な背景シナリオが持て囃された
日本だとファミコン子ども向けの認識もあってか、桃太郎みたいな生まれから別され物語社会から全応援され的に向かって直進し子どもを寝かしつける時間で完結できる大正義勇者像から入りがちなのもしたのかもしれない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
405 ななしのよっしん
2023/05/18(木) 05:51:12 ID: txhg7wKAvN
>>400
戦時中活躍した兵隊でもいざ戦争が終れば厄介者扱いされて問題になるからな。負ければなおさら。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
406 ななしのよっしん
2023/05/18(木) 11:14:08 ID: e+VBh+twTP
>>399
そんな感じで搦め手を使いまくって勝つ勇者とかいたな
楽して勝つ!ゆえにセリフもちょっとでいい!
黙ればボロも出ないし何より周囲が勝手に解釈してくれる!
👍
高評価
0
👎
低評価
0

急上昇ワード改