勇者とは、勇気のある者。勇敢な者に対する称号。論語にもこの単語は登場する。
現実においては、英雄と同一視され、しばしば業績のある勇猛な戦士(軍人)に対して贈られる。
同義語は勇士。
曖昧さ回避
- アメキタ(amebaのキタコレ)の変態論厨のこと。
- 勇者(YUH-JA) → T-SQUAREの楽曲。アルバム「B.C.A.D.」収録。
- 勇者(まおゆう) → 戯曲小説『魔王「この我のものとなれ、勇者よ」勇者「断る!」』に登場する人物。該当項目参照。
- 遊戯王OCGに存在するカテゴリ。 → 勇者トークン(遊戯王OCGに登場するトークンモンスターで【勇者】デッキのキーモンスター。)
- 勇者(YOASOBI) → YOASOBIの楽曲。TVアニメ『葬送のフリーレン』OPテーマ。
勇者(娯楽作品)
コンピューターRPGなどにおける勇者とは、モンスターを倒したりしながら魔王城に行き魔王を倒す職業(クラス)である。
ゲームや媒体によって多少の違いはあるが、武力行使で人々を救う職業だと思っておけばよい。
基本的に主人公や、パーティのリーダーであることが多い。
武器による攻撃も魔法による攻撃も使えるが、戦士や魔法使いのような専門職には劣る、という、よくいえば万能、悪くいえば器用貧乏な能力設定が普通。
ただし全ての勇者が正義になるとは限らない。
なお、この場合の「職業」とはWizardryなどの他のCRPG、さらに遡ればTRPGに登場するキャラクターの役割「クラス(class)」を意訳したものであり、一般的にいう「生計を立てる手段」という意味の「職業」ではない。
ドラゴンクエストシリーズの勇者について
日本で「職業としての勇者」がメジャーになったのは、ドラゴンクエストシリーズの影響が大きい。
DQ1ではプレイヤーキャラは一人旅であり、職業の概念は存在しない。「強大な悪に立ち向かう存在」としての勇者であった。主人公は「勇者ロト」の子孫であり、そして自身もまた勇者と呼ばれることになる。ちなみに取扱説明書には「主人公以前に多くの勇者が旅立ったが戻ってはこなかった」という事が明言されてもいる。
DQ2でパーティバトルが導入されるものの、後に出来上がる「職業としての勇者」のイメージに合致するキャラはいなかった。
勇者専用の武具が存在し、それを全て装備出来るのは主人公・ローレシアの王子だけだが、この王子は呪文を一切使えない(代わりに体力・打撃力に非常に優れる)と言う戦士系キャラだった。打撃も呪文もどちらもそこそここなせるキャラとしてはサマルトリアの王子がいるが、こちらは勇者専用の武具・ロトの装備を一部しか装備できない。
初めて職業システムが登場したのがDQ3である。
DQ3では主人公の職業は勇者で固定され、パーティから外すことができない(クリア後に可)、転職をすることができない、他の人間は勇者になることができない、勇者しか覚えない専用の呪文がある、勇者しか使えない専用の装備がある、など他の職業とは違う特別な職業として扱われていた。
具体的に主人公が何故勇者であるのかと言う設定はとくに語られていない。主人公の父親「オルテガ」もまた名の高い戦士であり、「ゆうしゃオルテガ」と呼ばれる会話もゲーム中で複数回登場するため、彼の子供として期待され勇者となるべく育成されてきたということかもしれない。
ちなみに、「ゆうしゃサイモン」というオルテガや主人公とは別の勇者もゲーム中に登場するが、残念ながら主人公が出会うより前に非業の死を遂げている。
続くDQ4と5では、転職システムが消えた事で勇者に限らず全てのキャラクターの職業が固定になったため、「特定の人間しかなれない」と言う特別性は実質消えているものの、専用の武器防具や呪文が存在し戦士と魔法使いの中間的な能力と言うイメージはそのままである。
DQ4では主人公が勇者であるが、ストーリーの進行形式にオムニバス形式を採用した関係で、ゲーム開始からしばらくは勇者は登場しない(リメイク版では「序章」でちょろっと登場するが)。専用呪文や専用装備は存在するものの、馬車システムのおかげで戦闘のパーティに加えなくて済んだりとか、多少価値が落ちている。
ストーリーの設定上では「悪しき存在を打ち倒せるのは勇者のみ」「この村は勇者であるお前を魔族の目に触れさせないためにある」など、特別な人間である事が明確に語られている。
DQ5ではそもそも主人公が勇者ではなく、勇者が登場するのは後半である。また、仲間モンスターシステムのおかげで仲間として選ぶメンバーの選択肢が非常に多岐に渡るため、勇者が登場してもメンバーどころか馬車にすら乗せないと言った選択もあり得るようになった。
しかしストーリー上ではある意味最も勇者の存在が強調されており、勇者がいなければ成し得ないこと、勇者がいなければ行けない世界、また自分が勇者になれず悪を打ち倒せないと知った人物の悲哀なども見る事が出来る。
これが大きく変化したのがDQ6である。転職システム復活に加えて勇者にも転職が可能になったため、勇者は特別な立場から経験さえ積めば誰にでもなれる職業になってしまった。
職業の中では最も使い勝手がいいものの、転職するのにはかなりの戦闘回数を積む必要がある。主人公は他のキャラより勇者になりやすいなど、特別な部分はわずかに残されているが、それでもプレイスタイルによってはシナリオクリアまでに一度も勇者を経験しなかった、なんてこともありえなくはない。主人公専用の伝説の武具は存在するが、主人公がそれを装備出来る事と、主人公が勇者になりやすい特性を持っている事に関連性があるのかどうかは不明である。また、装備可能な武具の設定は完全にキャラごとに固定になり、職業とは無関係になったため、主人公専用の伝説の武具は勇者と言う職についていても他キャラでは装備できないし、主人公は遊び人をやっていても装備できる。
また、誰もが勇者になれるので、クリアした後のやり込みでは、最終的にパーティ全員が勇者になってしまうということも起きるようになった。ただしこの勇者のバーゲンセール状態については、DQ6のストーリー上ではDQ4のように勇者になる人間を探し出して始末と言う方法ではなく、「人が持つ力を伸ばし勇者を生むダーマ神殿を魔王が恐れ封印した」と言う設定があるので、勇者は特別な存在ではあるが特定の誰かではないと言う大前提が存在する。
DQ7では勇者はさらに安売り状態になる。主人公の「勇者に転職しやすい」という特殊性が消滅したほか、伝説の武具がそもそも特定の誰かの専用装備ではなくなったりしている。また、勇者になるための条件がDQ6に比べて遥かに簡単になっており、プレイの仕方によっては終盤に差し掛かる頃にはパーティ内に勇者が2~3人居てもおかしくなかった。
あらゆる過程をすっ飛ばして直接勇者になれるアイテムまで登場したり、そもそも勇者よりも使い勝手のいい職業まで出てくる始末である。どうしてこうなった。
DQ8では職業という概念は出てこないが、主人公の覚えるスキルに「ゆうき」というものがあり、今まで勇者専門だった特技を覚えることができる。主人公の専用装備も復活しており、劇中での活躍は勇者と呼ぶにふさわしい。
そしてDQ9では、職業&転職システムが復活し、勇者も遂に復活か、と言われていた。が・・・
ゲーム中に「勇者」は登場せず、勇者専用の呪文であったデイン系も登場しない、という状態である。これはDQ9が複数人でのマルチプレイを前提に設計されているためで、マルチプレイ時に勇者のような使い勝手のいい職業を全員が選択するのを防ぐため、と言われている。
DQ8および9での勇者の不在に続いて登場したDQ10。こちらでは「プレイヤーキャラクター(PC)=主人公は勇者ではなく、他に勇者が存在すること」が序盤からストーリー上で示唆されていた。 しかし、肝心の勇者本人はDQ10サービスインから1年以上放置され、2ndディスクでようやく登場することになる。だが、登場の遅さをカバーするかのように2ndのストーリーでは『勇者』が全面に出てきており、2ndのストーリーの軸が勇者伝説によって構成されているといっても過言ではない。ちなみに、2ndで漸く登場した勇者の能力はそれまでのPCを圧倒するもので、初登場時のレベル20において当時最大でレベル80だったPCと同等かそれ以上のスペックを爆発させている。また、片手剣と盾を装備し、歴代で勇者専用呪文として扱われていたデイン系(今作では2.2時点では主人公は使用できない)を使いこなす様はまさに『勇者』のそれといえよう。
DQ11では、シリーズの生みの親である堀井雄二の意向で久しぶりに「勇者の物語」が真正面から描かれることになった。ロトシリーズの原点についても新たな真実が仄めかされている。
スマブラSPECIALにはⅢ、Ⅳ、Ⅷ、Ⅺの主人公が勇者名義で参戦する、特徴としては歴代スマブラ史上最大の技の多さ。 通常必殺が【メラ系】、横必殺が【デイン系】、上必殺が【バギ系】で、溜め段階に応じて各3段階ずつあるだけでなく、 下必殺のコマンドで計20種類もの技を使える。 ランダムに表示される4種類から選ぶ形式ではあるが再抽選可能だ。 固有システムは「MP」「会心の一撃」 MPは必殺技に使用するもの、「会心の一撃」はスマッシュ攻撃がたまに会心の一撃になる。
色々な勇者
DQ以外のゲームでも「魔王に戦いを挑むもの」として、勇者という職業が出てくることがある。弱きを助け、強きに立ち向かうという勇者としての「お約束」を逆手に取ったパロディも多い(勇者のくせに卑怯だとか、勇者のくせに弱虫だとか、勇者のくせになまいきだとか)。
MMORPGの世界では、罵倒や嘲笑の意味で「勇者様」という言葉が使われることがある。MMORPGではプレイヤー全員が主役であり脇役なのだが、自分だけが主役で特別なのだと思い込んだプレイヤーに対して使われることが多い。
1の意味で、普通ならやらないことをしでかした時に送られる賛辞として使われることもある。
タグ検索をかけると、こちらの意味でついている動画の方が多く見かけられる。
読み方について
「勇者」の読みについては、現在は「ゆうしゃ」が一般的になっているが、他に「ゆうじゃ」や「ようしゃ」という呼び方も存在する。
1980年代以前は「ゆうしゃ」と「ゆうじゃ」のどちらもよく使われていたが、ファンタジーRPG(特にドラゴンクエスト)の影響で、「ゆうしゃ」の呼び名が一般化したものと思われる。
年輩の人が「ゆうじゃ」と読んでしまっても、笑わないであげてください。
関連動画
関連項目
ドラゴンクエスト関連
- ドラゴンクエスト
- ロト(ドラゴンクエスト)
- 主人公(ドラゴンクエストIV)
- アンルシア
- 主人公(ドラゴンクエストXI)
- ああああ
- 戦士 / 僧侶 / 魔法使い
- 勇者の挑戦(DQ3のラスボス曲。ファンの間で人気が高い)
- おお勇者よ、釣られてしまうとはなにごとだ!
ゲーム
アニメ・ドラマなど
- クレヨンしんちゃん ちょー嵐を呼ぶ 金矛の勇者
- DOG DAYS
- ドラえもん のび太と翼の勇者たち
- 結城友奈は勇者である
- 勇者王
- 勇者シリーズ
- 勇者ヨシヒコと魔王の城
漫画・ライトノベル
- 勇者が魔王を倒してくれない
- 伝説の勇者の伝説
- はぐれ勇者の鬼畜美学
- 魔王「この我のものとなれ、勇者よ」勇者「断る!」
- 魔法陣グルグル
- 勇者互助組合 交流型掲示板
- 勇者になれなかった俺はしぶしぶ就職を決意しました。
- 六花の勇者
- 盾の勇者の成り上がり
- Lv1魔王とワンルーム勇者
人物・キャラクター等
- 檜山修之(勇者役に定評のある声優。スマブラSPではドラクエⅢ主人公を担当。)
- 青木勇人(あだ名が勇者)
- ルカリオ(別名:波導の勇者)
- リンク(ゼルダの伝説)(時の勇者等、作中「○○の勇者」と呼称される事も。)
- アイク(蒼炎の勇者)
- ユーリア・シャルデット(愛称がユーシャで職業も勇者)
その他
- 18
- 0pt