勇者シリーズ単語

ユウシャシリーズ
3.6千文字の記事
  • 4
  • 0pt
掲示板へ
インフォメーション

【勇者シリーズ30周年】

このシリーズは『勇者エクスカイザー』(1990年)から始まって30周年を迎えています。

勇者シリーズとは、90年代に放送されたサンライズ制作の、タイトルに「勇者」と付く一連のロボットアニメシリーズである。

概要

この勇者シリーズは元々、玩具スポンサータカラサブスポンサーカバヤ食品食玩)、アニメ制作サンライズ名古屋テレビ広告代理店東急エージェシーという5社制作体制によって、1988年から1998年までの10年間の契約を基本路線として計画された土曜夕方5時半の放送として開始したもののひとつである。それ故に鎧伝サムライトルーパー」「獣神ライガー」と2作品のアニメ制作された後、和製トランスフォーマー」のアニメシリーズの休止と入れ替わる形で1990年スタートしたのが第1作「勇者エクスカイザー」であった。

トランスフォーマーシリーズコンセプトを受け継ぎ、発展させたロボットアニメシリーズである。スポンサーも同じタカラ(現タカラトミー)なので玩具もかなり受け継いでいたりする。トランスフォーマーと同じく、ロボットが何らかの乗り物トランスフォーマーにおけるビークルモード)に変形する。また、ロボット自身が意志を持っているためしゃべることが出来る。

また、味方側の主人公メカが更に合体して「グレート○○」や「ファイヤー○○」、「スーパー○○」などになるのが本作の特徴であり見せ場の一つであるが、これらのコンセプトは前年の「トランスフォーマーV」の"ブレインセット"ですでに現れており、総司令官スターセイバーをはじめ非常に多くの類似点が見られる。

少年ロボットとの友情」を前面に押し出しているのも特徴。初期の作品である「勇者エクスカイザー」~「伝説の勇者ダ・ガーン」まではその傾向が強いが、4作となる「勇者特急マイトガイン」から微妙コンセプトに合わない作品も発表されている。
一応「トランスフォーマーV」でも南風ジャンといった子供レギュラーや、EDのSD化などで既に少年を中心としたストーリーの傾向は見られていたが、本作では更に踏み込んだロボットの都合ではなくあくまで地球人の主人公視点で進むストーリーである事が、過去の「トランスフォーマー」作品とは明確に異なる点であると言え、基本的に主人公の身の回りで起こる事に対してロボット達が付けしていくという物語の展開が流である。その為、主人公の精的な自立や成長という要素がロボットの活躍を食う勢いで描かれる作品も少なくない。これは後期の作品においても顕著である。

またシリーズ初期の作品の監督を務めた谷田部勝義によれば、勇者シリーズの狙いのひとつに「子供向けリアルロボット作品の復活」という標があったとしている。当時1980年代末期近辺のロボットアニメは「魔神英雄伝ワタル」「魔動王グランゾート」等といったSD作品の人気作が多く、ロボット以外でも「新ビックリマン」「キャッ党伝てやんでい」等SDキャラが活躍する作品が多かった。こうした流れからトランスフォーマーベースにしたリアルロボット志向の新シリーズされたといい、このような狙いはSDガンダムの客層を吸い上げようとしたバンダイの「平成ガンダムシリーズでも見られている。

シリーズは前述の通りメ~テレタカラを中心とした10年計画の放映権の組みで行われたが、途中1994年からアニメ製作元のサンライズライバル玩具企業バンダイグループ下に入った事により一時シリーズ継続が危ぶまれたが、その後も制作体制を変えながら、10年契約の満了期となる1998年までは放送を継続することができた。しかしそれ以降はタカラサンライズと組めなくなった為に、8作の「勇者王ガオガイガー」でシリーズの幕を下ろした(9作の「フォトグライザー」といった企画自体は用意されていたが実現はできなかった)。
この件でよく「シリーズが低迷したから終了した」などと言う輩がいるが、そのような説は当時の憶測が広まってファンの間で誤解を呼んだものに過ぎず、後年発売された「勇者伝承」等勇者シリーズの関連書籍での当時の関係者からのインタビュー記事では、そのようなを覆す意見が度々出ており「勇者シリーズの玩具売り上げは全て黒字だった」とする意見さえある(但し「太陽の勇者ファイバード」以降の視聴率が年々少しづつ減少傾向にあったのは事実だったようである)。

なお勇者シリーズの後番組には、タカラメ~テレ発のロボットアニメBビーダマン爆外伝」が、マッドハウス制作で放送を開始した(詳しくは後述)。しかし、テレビ朝日の番組編に伴い番組開始々に日曜7時に放送時間帯が変更になり、土曜夕方5時半のアニメ々に止された為、サンライズだけではなく局の都合も終了の原因なのではという見方もある。
また、前述の通りリアルロボットを志向した勇者シリーズからSD作品であるビーダマンに移行したことについては「ガオガイガー」の放送中に開始し「爆外伝シリーズとも同時期であったタカラ発の「超生命体トランスフォーマービーストウォーズ」が大ヒットしたことも考慮すべきであろう。実際「ビーストウォーズ」の和製シリーズ2作(葦プロダクション制作)は、リアルロボットでありながらギャグを交えた作であるなど、勇者シリーズと同じニーズに向けた作品であることが分かる。
更に「ビーストシリーズの後番組「トランスフォーマーカーロボット」や、2000年代初頭の「電脳冒険記ウェブダイバー」「爆闘宣言ダイガンダー」など、タカラはその後もしばらく勇者シリーズのコンセプトを受け継いだ少年ロボットアニメを展開していた。なお、これらの作品における玩具販促の自動音テレフォンサービスに使用された番号が、勇者シリーズ時代のテレフォンサービスで使われていた番号と同じだったことで驚いたという話もある。

当時から人気は高く、「グレート合体」や「勇者パースサンライズパース)」などの言葉が生まれたほどだが、今なお根強い人気を誇り、近年になってDVD化されたり当時販売された玩具復刻されたりしている。

現在バンダイチャンネルTVシリーズ8タイトル及びダグオンOVAガオガイガーFINALを全話視聴可。全て1050円(税込み)の見放題プランにて配信されている。ただし「勇者王ガオガイガーFINAL -GRAND GLORIOUS GATHERING」のみ未配信。

ニコニコ動画では2019年10月よりdアニメストアにて配信開始した。

シリーズ作品

dアニメの場合、別途で額登録が必要となる。

作品名 期間 備考・その他 第1話
(dアニメ)
勇者エクスカイザー 1990年 - 1991年 監督谷田部勝義
(ダ・ガーンまで)
exit_nicovideo
太陽の勇者ファイバード 1991年 - 1992年 exit_nicovideo
伝説の勇者ダ・ガーン 1992年 - 1993年 exit_nicovideo
勇者特急マイトガイン 1993年 - 1994年 監督高松信司
(ゴルドランまで)
exit_nicovideo
勇者警察ジェイデッカー 1994年 - 1995年 exit_nicovideo
黄金勇者ゴルドラン 1995年 - 1996年 exit_nicovideo
勇者指令ダグオン 1996年 - 1997年 監督望月智充 exit_nicovideo
勇者王ガオガイガー 1997年 - 1998年 監督米たにヨシトモ exit_nicovideo
勇者聖戦バーンガーン 1998年 - 2001年 ゲームでの登場のみ
※なし

「新世代ロボット戦記ブレイブサーガ」という勇者シリーズ(+α)のクロスオーバー作品に登場した「勇者聖戦バーンガーン」はサンライズ認の最後の勇者となっている。OPアニメ合体アニメもあるが、TVアニメOVAになっていないのが惜しい(玩具化は達成した)。

なお、勘違いされやすいが、「勇者ライディーン」はシリーズに含まれないので要注意。また、「ブレイブサーガ2」のヴァリオン、「新世紀勇者大戦」のレイゼルバーは厳密には「勇者」に含まれない。

ちなみに、「勇者王ガオガイガー」以降の後番組には、ロボットアニメBビーダマン爆外伝』が放送された。前述の通りこちらの制作マッドハウスだが、「ダグオン」のメカデザインを手掛けたやまだたかひろ等、勇者シリーズのスタッフも多く参加している(和製ビーストウォーズシリーズも同様)。ロボットが変形・合体するなど、勇者シリーズのコンセプトも少なからず商品展開に受け継がれている。

関連動画

関連静画

関連商品

関連コミュニティ

                   

関連項目

関連リンク

【スポンサーリンク】

  • 4
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

勇者シリーズ

651 ななしのよっしん
2023/07/15(土) 11:03:23 ID: fSswRTK5KU
>>645
あー、それもそうか
キングジェイダーみたいにビークルモードにもを入れてほしいところ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
652 ななしのよっしん
2023/07/29(土) 22:41:32 ID: sWIGzYO1Sl
勇者指令ダグオン推しの自分としては
ダグオン編”でどこまでやるのか気になる。
できればOVAもちゃんと取り上げて欲しいな。
とにかくケンタを救ってやって欲しい!
あと22話のアンナ先生
👍
高評価
0
👎
低評価
0
653 ななしのよっしん
2023/07/30(日) 22:09:49 ID: +LgbQCaz9K
脚本担当の小太刀右京氏、ガンダムエースの方で活躍してるが、関わってから公式非公式問わずにネタ拾ってる

量子跳躍レイゼルバー勇者入っていけど、入れてくれるか?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
654 ななしのよっしん
2023/07/31(月) 14:24:18 ID: qZ4pCBCtkc
ソーグレイダーじゃなくてソーグレーダーなのか
字面と音が間延びしているような気がするが
👍
高評価
1
👎
低評価
0
655 ななしのよっしん
2023/07/31(月) 18:00:17 ID: Lgqa0typ7+
ソーグレーダー1話。ガオガイガー展でもらえたやつのブラッシュアップ版だからか意外とることがない。
敵がなんかガイスターっぽいけどエクスカイザー編からやるってことだろうか?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
656 ななしのよっしん
2023/07/31(月) 20:38:56 ID: WuqieKq9RS
自分はガオガイガー展行けなかったから、ソーグレーダーは今日連載されたので初めて見たからとてもわくわくして読んでた。
確かにガイスターみたいな見たの敵がいるけど、寄生々が気になる。
後、冒頭の歴代勇者名乗りトップページキービジュアルにいるのがスターガオガイガーなのが気になった。ジェネシック(ファイナルガオガイガーでないのはあくまでTVシリーズの展開のみでFINAL覇界王の展開は拾わないということなのだろうか?
見たことないからどんな展開や勇者ロボがいるのか分からないけど、ダグオンOVAの話が合ったはずなのにスーパーファイヤーダグオンだしそっちもどうするんだろう?
・・・というかグレートバーンガーン漫画に出ていなかったから、キービジュアル銀色勇者ロボ含めて色々とお楽しみにってことなのかな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
657 ななしのよっしん
2023/07/31(月) 22:26:55 ID: LsrLJuk3Hr
キッチンカーから変形する爽やかイケロボのソーグさんの圧倒的安心感 まさしくあの頃見てた勇者のそれですわ
さんはエチの印強かったけどこんなワクワクする子供おじ向け漫画も描けるなんて見直しました
ただ自分も寄生というワードは気になってしまう
👍
高評価
1
👎
低評価
0
658 ななしのよっしん
2023/07/31(月) 22:44:09 ID: wrcAF7eTc1
ダグオンOVAは一応ファイナルダグオンってのがいることはいるけど、まあ、うん
👍
高評価
0
👎
低評価
0
659 ななしのよっしん
2023/07/31(月) 23:13:09 ID: WuqieKq9RS
>>657
ゾンダーみたいにグラットンに寄生されるとグラットン仲間にされるのかとか、あのガイスターみたいなのも実はエクスカイザー世界プテラガイストたちがグラットンに寄生された結果グラットンになってしまったのかとか気になりますね。

>>658
画像検索wikiなどで少々情報集してみましたが、ダグオンの名を関していますがファイヤーダグオンたちが強化合体したわけではなくそちらが言葉を濁すのも分かるような気がします。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
660 ななしのよっしん
2023/08/03(木) 20:41:15 ID: ROe85hqnNh
👍
高評価
0
👎
低評価
0