化学(かがく、Chemistry)とは物質の構成・性質・変換について分子・原子レベルで扱う自然科学の一分野。
概要
読みが同じ科学(Science)と区別するために、「化(ば)け学」と読むことがある。「ばけがく」と読んだ場合一部の食肉目哺乳類が用いる高度な擬態技術をさすことがあるが、ヒトの間では一般的ではないため広くは用いられない。
なお英語表記のChemistryはニコペでは現在音楽ユニットの記事名にあてられている。
高校生の化学は主として理論化学・有機化学・無機化学などの分野に分けられるが、大学の化学ではその境界は必ずしも明確なものではなく、例えば物理化学・生化学といった複数の科学分野にわたる学問も含まれる。(折角高校で分けたのに)
このように、化学は物理や生物と密接な関係にあり、天文学や医学とも化学の手法が寄与している。また、一見縁のなさそうな考古学をはじめ歴史的な考証研究においても重要な役割を果たしている。よって化学はあらゆる分野と深い関係があるので、Central Scienceと呼称されることがある。生物だろうが化石だろうが天体だろうが、原子・分子からできている以上化学の範囲なのである。
化学工業は人間社会と密接な関わりがあるが、反面で公害という負の歴史ももつし、その問題はこれからもつきまとう。近年は環境意識の高まりから、化学工業だけでなく研究室レベルでも環境に配慮した化合物の合成が研究されている。
グリーンケミストリーやアトムエコノミーといった概念が提唱され、化学は新しい局面を迎えつつあり、持続可能な社会の実現に向けた研究が期待される。
主な分野
- 有機化学 - 炭素を主な構成元素とする有機化合物について合成や物性の研究を行う分野。有機とあるが、別に生物由来のものに限った学問ではない。
- 無機化学 - 周期表全般の元素とそのカオスな化合物について合成や物性の研究を行う分野。
- 物理化学 - 物質の性質を物理的手法を用いて研究する分野。数学のニガテな学生がここで先制パンチを食らう。
- 高分子化学 - 分子量の大きな(Mw>10000)高分子化合物について研究を行う分野。でもほとんどは有機化合物。
- 分析化学 - 物質の検出方法やその分離方法などについて研究を行う分野。
- 生化学 - 化学的手法を用いて生命・生体についての研究を行う分野。セイカガクと読むけど、別にエッチな研究をするわけではない。
- 工業化学 - 物質の製造方法の研究を行う分野。今の物質文明は全てはここから始まった。(は言い過ぎか)公害と密接な関わりがある。
- 放射化学 - 放射性物質とその性質について研究を行う分野。福島原発事故のおかげで一般市民も正しい知識を身につけたとかそうでないとか。
- 量子化学 - 量子力学を化学に適用して、原子や電子の振る舞いから物質の研究を行う分野。化学は数学使わねーしと大学に入り、量子化学にフルボッコにされる学生が後を絶たないとか。
など
ノーベル賞受賞者
日本人のノーベル化学賞受賞者はこれまでに7人いる。日本国籍をもつノーベル化学賞受賞者を示す。
受賞年 | 名前 | 受賞理由など |
---|---|---|
1981年 | 福井謙一 | 初の日本人ノーベル化学賞受賞者。 化学反応過程の理論的研究 |
2000年 | 白川英樹 | 導電性高分子の発見と発展 |
2001年 | 野依良治 | キラル触媒による不斉反応の研究 |
2002年 | 田中耕一 | 博士号を持たない会社員のノーベル賞受賞者として話題になる。 生体高分子の同定および構造解析のための手法の開発 |
2008年 | 下村脩 | 緑色蛍光タンパク質(GFP)の発見と生命科学への貢献 |
2010年 | 鈴木章 根岸英一 |
ダブル受賞が話題になる。 クロスカップリングの開発 |
2019年 | 吉野彰 | リチウムイオン電池の発展 |
関連動画
関連項目
関連サイト
- https://ja.wikipedia.org/wiki/Portal:化学 - 化学分野のウィキポータル。
- 社団法人・日本化学工業協会(JCIA) - 協会概要、関連組織紹介、ニュース、会員一覧。
- 化学ポータルサイト Chem-Station - 有機化学中心。サイト検索、化学関連の学習、データベース、 資格、メルマガなど
子記事
兄弟記事
- なし
- 11
- 0pt