北九州弁っちゆうのは、北九州 (八幡以西の北九州市西部地区除く) を中心に使われよる方言で、田川(筑豊東部)とか京築地域でも使われよんよ。おおかた昔の「豊前国」にあたる部分やね。
北九州弁の概要っちよ!見てき
日本語の方言の中くらいのくくり (?) では「豊日方言」にくくられる。すなわち方言としては大分県や宮崎県と同じ仲間となる。アクセントの仕組みは共通語や首都圏方言と同じ下降ピッチのみで弁別する東京式アクセントだが、「外輪式」という幾分共通語とは違う落ち方をもったアクセント体系である (共通語は「中輪式」)。
同じ県内の博多弁 (肥筑方言に分類される。八幡以西も基礎的にはコレ) は本来ならば隣り合った別方言だが、地理的に近いこともあって幾分混交している。「(「旨か」等の形容詞の) 〜か」「けん」「たい」「ばい」といった博多弁由来の詞を北九州弁だと思ってる人も少なくない。
また、北九州弁と筑豊地方の田川地区の方言(田川弁)もほぼ似通っている。
名島啓二の漫画『波打際のむろみさん』に登場する小倉出身の架空のキャラクター、リヴァイアさんは北九州弁を話す。主人公の架空の人魚むろみさんは博多弁使いである。
『うる星やつら』のラムちゃんの使うラム語の語尾、「〜だっちゃ」は北九州弁の語尾「〜っちゃ (〜だよ) 」と良く似ている。[1]
ラム語は公式に作者からどこの方言ベースであるとは語られぬ(作者も当時のラム語創作に至る経緯の詳細は覚えてない)人工言語故、北九州弁の語尾と重ね合わせて親しみを持つ余地が残されている。
他にも「〜ちゃる (〜してあげる)」「〜っち (〜だって)」など舌面破擦音を含む助詞が多い。
使用例
北九州地域に限らず、主に西日本各地(近畿・中国・四国など)で使われている方言もある。
地理的な関係か、中国地方の方言と混ざりやすい気がする。
- 「~だよ、~だって」 → 「~っち、~ちゃ」 - 強調、断定表現(「~ばい」や「~たい」と同じ意味で使われる)
- 「うるさい、騒がしい」 → 「しゃーしい」
- 「大袈裟だ」 → 「ぎょーらしい」
- 「~だから」 → 「~やき、~やけん、~やけ」
- 「~だろう」 → 「~やろ」
- 「~てる」 → 「~よる、~よう、~ちょう」
- 「~とか」 → 「~やら」
- 「どうして(だ)、なんで(だ)」 → 「なし(かい)」
- 「早く、速く」 → 「はよう、はよ、さっさ」
- 「~(だ)なあ」 → 「~(や)のお」
- 「じゃんけんポン!あいこでポン!あいこでポン!...」 → 「じゃいけんし(どっこいし)!あいこでし!し!し!し!...」
- 「いちにーさんはい、いっせいのーせ」 → 「さんのーがーはい」 - なしこげなった・・・
動詞
- 「仲間に入れる(入る)」 → 「かてる(かたる)」
例:「俺も仲間に入れて」 → 「俺もかてて」 - 「背負う」 → 「からう、かるう、かろう」
例:「カバンを背負う」 → 「カバンをからう」 - 「届く、到達する」 → 「たう、とう」
例:「手が届かないから、取ってくれない?」 → 「手がとわんき、取ってくれん?」 - 「(お金を)崩す、小さく(細かく)する、両替する」 → 「こまめる」
例:「千円札両替してきて」 → 「千円札こまめてきて」 - 「(物を机などに)しまう、片付ける」 → 「なおす」
例:「散らかしたら片付けなさいよ」 → 「散らかしたらなおしよ」 - 「寄り掛かる、もたれる」 → 「なんかかる」
例:「本棚にもたれる」 → 「本棚になんかかる」 - 「壊れる、故障する」 → 「パケる」
例:「プラモが壊れてる・・」 → 「プラモがパケちょう・・」 - 「(ほうきで)掃く」 → 「はわく」
例:「ここ掃いててね」 → 「ここはわいとってね」 - 「(穴が)空く」 → 「ほげる」
- 「塗りつける、すりつける、なすりつける」 → 「ぬすくる」
他にも「動詞のウ音便化」などがあるが、これは西日本の多くの地域で使われるようである。
【買ってくる→こうてくる(こうちくる)、間違えて→まちごうて、言う→ゆう、習って→なろうて】等々…
形容詞・形容動詞・副詞・連体詞
- 「だめ」 → 「いけん、つまらん(つぁーらん)、ちゃーらん」
例:「そっち行ったらダメよ」 → 「そっち行ったらいけんよ(つまらんよ)」
「これはもう、だめだな」 → 「こらもう、つぁーらんね」 - 「いちいち、わざわざ」 → 「さっちが(しゃっちが)」
例:「わざわざそんなこと言わなくてもいい」 → 「さっちがそげなこと言わんでもいい」 - 「全然、まったく」 → 「いっちょん」
例:「全然分からない」 → 「いっちょん分からん」 - 「最も、一番に」 → 「いっちゃん」
例:「俺が一番早く着いた」 → 「俺がいっちゃんはよ着いた」 - 「とても、すごく、そうとう」 → 「ばり、ばりばり」
例:「すごくかっこいい」 → 「ばりかっけえ」 - 「縛る、結ぶ」 → 「きびる」
例:「靴ひもをしめておく」 → 「靴ひもをきびっとく」
名詞
その他
- 「~なの?」 → 「~なん?」のように、疑問文で撥音が多用される。(もしくは博多弁のように「と」が使われる)
例:「なにしてるの?」 → 「なんしよん?」、「それってどうなの?」 → 「それっちどうなん?」 - 「~の方」など方向を表す場合、「~さい、~さえ」と言う
例:「つきあたりを右に曲がって、真っ直ぐ行けば小倉駅だよ」 → 「つきあたりを右さい(さえ)曲がって、真っ直ぐ行きゃあ小倉駅よ」 - 弱命令表現・強勧誘表現には、「~んね」「~り(→語尾がイ段の形になる)」「~どき」を使う。
例:「早く食べなさい(飲みなさい)」 → 「はよ食べ(飲ま)んね!」「はよ食べり(飲み)!」
「明日台風が来るから、海にはいかない方がいいよ」 → 「明日台風が来るけん、海にはいかんどき」
関連動画も貼っちょくけんね!
関連商品とかなかろう......(あるんかちゃ!)
関連項目も見ちょきーよ!
脚注
- *新潟県出身の作者高橋留美子が「~ちゃ」の語尾を持つ方言を知ったのは井上ひさしの小説に頻出する仙台弁であり、宇宙人であるラムには、自身の創作キャラクターだっぴゃ星人の「だっぴゃ」様な語尾を付けたかったが「だっぴゃ」では可愛くないので、新たに「だっちゃ」と言う語尾を創作したものと漫画家山本貴嗣に語っている。
" さて、では○ムちゃんの「ちゃ」はどこから来たのか。もしかしてT橋先生の故郷、新潟でもそういう方言があるのか。
むくむくと疑問がわいて、さっそく仕事中ではあったが本人に電話をかけた。
「あー、あれは私の故郷の言葉じゃないですよ」
T橋先生曰く。
要約すると、彼女が最初に「・・・ちゃ(あるいは「だっちゃ」?)」言葉を目にしたのは井上ひさしの小説だったとか。同じくT橋先生の作品に、ラ○ちゃん以前に「○っぴゃ半魚人」というキャラがあったが、ラ○ちゃんが「だっぴゃ」では可愛くないので「ぴゃ」ではなく「ちゃ」にしてみたとか。
もはや二十年以上前のことで詳細は確かではないが、だいたいそういう経緯だったらしい。
もしかすると佐渡の方では「ちゃ」と言うかもとのことであった。
「うる○」連載中は、色々な地方のファンから「うちの田舎でも『ちゃ』と言います」というファンレターをもらったそうである。"
方言あれこれ
- 6
- 0pt