十常侍単語

73件
ジュウジョウジ
2.0千文字の記事
  • 8
  • 0pt
掲示板へ

十常侍とは、古代中国における旧十王である。

概要

古代中国後漢時代、世は乱れていた。というのも、時の中国皇帝霊帝は人民に重い賦役・租税を課し、官位さえも売り出して金をと女に費やす有様だったからである。この時に売りだされた官位を大量に買い入れ、得た官位「中常」を使って皇帝に取り入った宦官がいた。彼らは買い入れた役職から「十常侍」と呼ばれたのである。

三国志が始まる以前から十常侍を含む宦官は幾多の政争に勝利しており、宮中でもかなりの権勢を誇っていたが、最大の宦官排斥政争「党錮の禁」に勝利し、政敵であった清流士人をほとんど誅滅したことにより、三国志が始まった当初の権勢は揺るぎなかった。
この頃になると霊帝も十常侍の傀儡となるしかなく、十常侍は文字通り皇帝に常にり、の詔勅を操って権力をほしいままにした。

宦官は、皇帝への忠節と貞節のとして男根を切り落として宮中に入るため子を成せない。しかし養子を取ることは認められていたため、その養子や養子の族が地方官として送り込まれた。それらが各地で皇帝の威を借りた略奪や暴行、重税徴収などをしまくったために各地で不満が爆発黄巾の乱因となる。
そして、黄巾の乱とそれに続く何進袁紹による宦官排斥運動により十常侍を含めた宦官はほとんどが殺され、忠は霊帝の子を連れて宮中から逃げ出すも追手に捕まることを恐れて"自殺"。霊帝の子は"偶然"そこを通りかかった董卓により保護された。

十常侍の跳梁をして、黄巾の乱以降宦官政治参画にかなりの制限を加えられることになるが、それでも宦官皇帝にとって便利な人物であったため、が滅亡して普になるとまた政を断するようになったという。

構成

正史三国志では忠、惲、段勝、孫、畢嵩、高望、恭、悝(かんかい)、典の12人、
三国志演義では譲、忠、惲、段勝、封諝、曹節、侯覧、蹇碩、程曠(ていこう)の10人が十常侍であった。

特に譲と忠は両方で十常侍の顔役として名が挙がっており、霊帝から「」と言われるほど重用されたという。
また演義でのみメンバー入りしている蹇碩は、正史では宦官ながら身体壮健にして武略が有るとされ、霊帝近衛軍「西園八校尉」の筆頭に任命され、大将何進より上位の位に置かれた。もっとも霊帝死後何進との政争に敗れアッサリ殺されているが。

十常侍なのに12人ということで、これこそ元祖四天王というやつかもしれない。
これは十が概数、いわゆる「サバを読んだ数字」だからである。

仮想世界において

  • 横山光輝三国志
  • 蒼天航路(グオッ・・・グオ・・・グオ゙ォッ・・・)
    • 同じく演義の10人が登場。だが蹇碩と曹操エピソードから、忠と並んで蹇碩の出番も多い。グゴッ・・・!!
      また序盤では操・騰(宦官)親子と十常侍の政争が描かれている。グオォッ・・・!!
      宦官排斥張讓らは当たり前のように董卓を頼るが、当たり前のよ張讓を裏切り、皇子を「保護」するシーンも存在する。
  • 三國志
    • なぜか、宦官が文官武将として現れることはほとんどない。譲ただ一人が出るのみである。霊帝献帝と同じく「三国志にとって天子もその部下も飾り物でしかない」からであろうか。
  • 真・三国無双
  • 三国志大戦
    武将としての十常侍と、軍師としての十常侍が存在する。…軍師?
    • 武将「十常侍」
      初の三国志大戦にのみ登場。コスト1、他軍の歩兵であり、最大の特徴が「防柵」「伏兵」を同時に持っていることと、相手の士気増加と引き換えに士気4で離間の計を放てる「密通の計」があったことである。
    • 軍師「十常侍」
      三国志大3の漢軍軍師。なぜかおすぎのよう声が当てられている。
      その悪評に反し軍師としは比較的マトモで、兵略として「転進防柵(地)、陣略として「知(天)」を持つ。しかし転進防柵水際防御に有効弓兵まで転進してしまうため、攻め込んだ後のカウンター対策として使うのが一般的。

関連動画

上述の通りまともな出演作品が三国志大戦しかないため、三国志大戦投稿動画が本タグの大半を占める。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 8
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ニコニコ大百科 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: NiCO
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

十常侍

13 ななしのよっしん
2014/08/08(金) 23:30:32 ID: 2bVv0+4lwa
>>12
本人じゃなくて、皇帝の詔勅を得た十常侍の部下や族が
でかい税金を取る、拒否すれば(お察しください
・もちろんきれいどころは奪う、拒否すれば(お察しください
作とかで飢えたらとりあえず種籾を奪う、抗えば(お察しください
・これに抗おうとした権力者は皇軍を動かしてぶっ潰し、士人は党錮の禁でめった切り
ということをやったから批判された。特に宦官は子を取ることができないので金ぐらいしか権力を維持する手段がなかった。
あと皇帝は偉いけど皇帝の身の回りの世話をする宦官がわんさかいたんで暗殺とかを恐れて宦官やりたい放題に任せていたということも考えられる。
>>10
道教、というかあの神仙思想の蔓延ぶりをナメてはいけませんぜ
日本で言えば普通仏教庭が「同じ仏教だからいいよね」と加に切り替えるようなもの
👍
高評価
1
👎
低評価
0
14 ななしのよっしん
2015/04/24(金) 13:37:16 ID: 2LrZEItj3c
后の一族はやりたい放題、重臣の名士たちは保身と権益を守るので精一杯、王族たちは野心だらけとなると、皇帝政をしようとした時に頼るのは宦官しかいない。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
15 ななしのよっしん
2015/05/05(火) 14:11:21 ID: KrEf56nsBO
なお霊帝霊帝で褒められたものではなかった模様
👍
高評価
0
👎
低評価
0
16 ななしのよっしん
2015/08/09(日) 13:56:53 ID: 3xmg42fHy2
>>6
乱世の勧誘にワロタ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
17 ななしのよっしん
2016/09/04(日) 20:39:17 ID: Ae6oS2jjTe
乱世の勧誘さんが挙兵したのは董卓相手であって宦官相手じゃないよな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
18 ななしのよっしん
2017/05/06(土) 11:49:38 ID: R+v8dQclUv
概要の最後、字間違えてる
👍
高評価
0
👎
低評価
0
19 本当は必要だろ
2017/10/05(木) 22:19:50 ID: zNlpSeglC8
三国志大戦のやつは
十面千手観音
👍
高評価
0
👎
低評価
0
20 ななしのよっしん
2017/10/07(土) 11:30:40 ID: EAKgTqZNlk
三国志大戦4にも新カードとして出たけど
盤面に的に味方含めて 10人以上 いるとき
10c程、武力+9(つまり10)になる
とか言うネタだったな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
21 ななしのよっしん
2019/11/26(火) 16:33:30 ID: lP6vGI0PUA
>>sm35968118exit_nicovideo

まとめて10人?で扱われることが多いけど
別に仲良し10人組ってわけではないんだよな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
22 ななしのよっしん
2021/07/29(木) 17:55:34 ID: K/dCFQzBNm
さえ抑えとけば何とかなる」戦法で政敵を追い落としてきた宦官が、最後にはそのやり方で消滅させられるのは皮だな
👍
高評価
0
👎
低評価
0