十進法単語

ジュッシンホウ
2.5千文字の記事
  • 10
  • 0pt
掲示板へ

十進法とは、現在広く用いられている数の数え方である。「ジッシンホウ」とも読む。
ちなみにMS-IMEでは「じっしんほう」でないと変換できません。←最新版のMS-IMEではそうでもないようです。

概要

0~9の10個の数字を用い、0から始まって9の次は位が1つ上がって10となる。10数えるごとに位が上がるので十進法と呼ぶ。

人類は十進法を採用しました

この見出しの元ネタについては右記記事を参照のこと。 → 人類は十進法を採用しました

現在、各言における数詞は、少なくともある程度以上の人口が話している大言ではど全てが十進法を用いている。英語では11から20までの数も一で表されるが、数の数え方としては十進法である。

もちろん日本語も1から全ての数において十進法である。

例外

メジャーで十進法で物を数えない例外としては二十進法のフランス語がある。

しかし、フランス語はといえども1から全ての数を二十進法で数えている訳ではない。例えば80を「quatre-vingts(4×20)」と表記するといったように、一部に二十進法の面が残っている程度である。詳細はフランス語の記事を参照のこと。

話者数の少ない言も含めると、フランス語と似たような体系を持つ言アイヌ語グルジア語など、世界各地にそれなりにある。

由来

十進法が考えられる基となったものは、人間である。人間が物の数を数えるに際してまず最初に使うであろう標が10本のであるため、自然と10を1つの単位として扱うようになった。

現在ある十進法が完成したのは、ベルギーのとある商人シモン=スティヴンによって、17世紀初頭に小数概念が発明された時である。小数概念が生まれた事によって、あらゆる数を十進法で統一して表現する事が出来る様になり、これ以降急速に十進法が普及していく事となる。

しかし十進法の概念自体はもっと古くから使われており、一部の地域を除いた中国語では10世紀よりも前から十進法によって物を数えていた。先述の通り、1よりも小さい数を表現するのに不都合はあったが、日常生活の中ではそんな機会はあまり多くなく、実用的な範囲ではこの時点で既に十進法は出来上がっていたものと思われる。

この「実用的な範囲での十進法」の完成はと言うと、7世紀ごろのインド数学者ブラーマグプタによって「0」の概念が発明された時と言える。それよりも前の時代でもゼロと言う数字のようなものはいくつか存在したが、単に六十進法などにおいてある位が位である事を示す記号として使われるに留まり、それ自体が計算の対になるような「数字」としては扱われていなかった。ブラーマグプタはこの「0」の扱いを論じ、「0÷0は0である」と言う点を除いて現代の0の概念とほぼ同じレベル理論を作り上げ、0を数字として確立した。(ちなみに、現代数学において0÷0は「定義されない」となっている。考え方によってあらゆる数が当てはまるとも言えるし、答えは1つもいとも言えるからである)

十進法に含まれる進法

根本の数え方としては十進法の範疇であるが、数の表記方法などで一部特殊な方式を含む数え方である。記数法・命数法などとも分類される。

二五進法

二十五進法ではない。二五進法である。日本文化の中ではソロバンなどで見られる。

数を数えていき、5になった時点で5と言うまとまりを1つ作り、また1から数を数え始める。そして、5が2つ溜まると10となり位を1つ上げるというやり方。

ただし数の計算自体は十進法であり、文字ソロバンの上で数を表現・記録する方式が二五進法なだけである。文字の表現としてはローマ数字が有名。(数の分だけ「I」を付け足して行くが、5を「V」と表す。ただし4を「IV(5-1)」と表現するなど独特の部分もある)

万進法

日本語において1万の1万倍の数は1万万とは呼ばず、「1億」と呼ぶ。同様に1億の1万倍はいちおくまん1万億とか言わずに「1兆」と呼ぶ。このように1万倍ごとに固有の名称を付けているのが(漢字文化圏の)万進法である。

千進法

として英語圏などに見られる表記法。上記の万進法と同じように、こちらはthousand(1000)の1000倍をmillion100万)、さらに1000倍をbillion(10億)と呼ぶもの。

世界の大半の学問が英語ベースにしていること、科学などで使われる「キロ」「メガ」と言った表現も千進法の部類である事から概念は広く取り入れられており、アラビア数字で3桁ごとにカンマ(,)を入れるのもこれに由来する。

日本語にも一部で千進法を取り入れようと言う動きがあるが、こちらは万進法よりも文字数が多くなってややこしくなってしまうからか、あまり普及していない様子。

百万進法

かつてのイギリス英語ではmillion100万だったが、その1000倍はbillionではなくthousand millionで、その1000倍、つまりmillion100万倍がbillion(1兆: 千進法のtrillion)であった。しかし、17世紀に10億を表す使い方が生まれ、それが広まったために英語圏のでは上述のようにbillion を10億の意味で使うようになっている。

イギリスではアメリカなどよりも10億の意味で使う用法が広まるのが遅れたため、1兆の意味で使うのを「イギリス式」と呼ばれることもあったが、現在イギリスでもbillionは10億の意味で使われている。例えばケンブリッジ英英辞典exitで も「billion」は「10億」として記載され、「1兆」の意味も併記はされているものの「old-fashioned(古な用法)」と説明されている。

一方、フランスドイツなどを含む非英語圏のでは現在でもbillionを1兆の意味で使っている。

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 10
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

十進法

25 ななしのよっしん
2016/05/15(日) 14:29:16 ID: YUIISB2ijA
billion は1兆を表す文化もあるよ。
million × million になって初めて新しい billion を使う。
次も billion × billion で trillion になる。

1000倍ごとに新しいを使うよりも大きい桁を表すことができるんだ。
これが 千進法 の仲間なのか別の名前があるのかはわからないけど。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
26 ななしのよっしん
2016/06/20(月) 06:04:12 ID: 6We+duHDHE
>>25
billion = 1兆のでも
trillion = billion × billion ではないようです。
trillion = billion × million の間違いではないでしょうか。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
27 ななしのよっしん
2018/11/30(金) 11:27:30 ID: anRcrrMntv
ある部族は8進法を使うが、その理由は物をの間に挟んで持つためだという。
10本のの間は8つだから8進法になるわけだ。

そう考えると、の本数もいろいろと可性が見えてくる……?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
28 ななしのよっしん
2019/07/30(火) 05:48:07 ID: nUsJ15m52V
>>26
そう、6桁ごとだった時代は
ミリオン「2」乗が「ビ」リオン
ミリオンの「3」乗が「トリ」リオン
ミリオンの「4」乗が「クアドリ」リオンだったんだよな
この規則性が乱れたことに批判もあるが、戻らないだろう

もしビリオンの2乗をトリリオンとするのであれば、そういう名付け方は一部界で上数と呼んでいる方法に近いが……
👍
高評価
0
👎
低評価
0
29 ななしのよっしん
2020/03/10(火) 01:05:52 ID: lboSb6sbNn
10進法は2の10乗がほぼ1000という利点があるじゃないか
おかげで1KBとかが分かりやすい
まぁTBとかになると誤差が酷過ぎて逆に紛らわしくなるが…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
30 ななしのよっしん
2020/05/01(金) 09:26:01 ID: 7s62euMgI6
で数えるときに0から数えだす民族があれば9進法になることもあるかもな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
31 ななしのよっしん
2020/05/01(金) 09:34:33 ID: /Si3i5MKt6
それは数字の言い方が違うだけで10進法なのでは?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
32 ななしのよっしん
2021/07/04(日) 00:42:28 ID: WMPkwLnX7P
バルタン星人が2本しかないから4進法を使っていてそれのせいで地球人より優れた科学を持っていたんですかね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
33 ななしのよっしん
2021/11/19(金) 17:20:37 ID: ugexKRG3H+
コンピュータは、言わば一本二進法を使ってる。
で10まで数えられるのだから、次で繰り上がって11進法になってた可性もある?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
34 ななしのよっしん
2022/07/21(木) 21:15:49 ID: g4cHd2b8C1
「ひと」→「ふた」のときにiはu, oはaになっている
つまり前の音は後ろに、狭い音は広くなっている
もし日本語で12進法を使うとしたら、「む」にこの法則を適用すれば「も」が12を表すはず

11は…なの₂とこ₂こ₂の₂から考えるに、何か+の₂で奇数が作れるから…どうだろうね…
👍
高評価
0
👎
低評価
0