千早城 日本100名城 55 |
|
別名 | 楠木詰城、金剛山城、 千早の詰め城、 千早のかくれ城 |
城郭構造 | 連郭式山城 |
天守構造 | なし |
築城主 | 楠木正成 |
築城年 | 1332年(元弘2年) |
廃城年 | 1392年(明徳3年) |
千早城とは、鎌倉時代~南北朝時代に存在した城である。日本100名城(55番)。
概要
楠木正成が鎌倉幕府に奪われた赤坂城の奪還のための拠点とするために1332年に築いた城である。1333年には幕府軍が千早城に攻め込んできたが、1000人で篭城し、100日間100万人の軍勢を退けた(誇張の可能性大ではあるが守りきったのは事実)。幕府が千早城攻略に手間取っている間に手薄になった鎌倉を新田義貞らに攻撃され、鎌倉幕府は滅亡することとなったのだった。その後、楠木家の居城となっていたが、1392年に南朝方の楠木正勝が、北朝方の畠山基国に攻略され、落城となった。
城は河内・大和国境にある金剛山から伸びる尾根の一つに築かれている。それだけだと大したことはないように聞こえるが、実際に地図で見るとわかるように、城域となる狭い尾根は金剛山へと伸びる尾根以外は南西方向を千早川の峡谷、北西方向を北谷川の谷、北東方向を井戸ノ谷、南東方向を妙見谷に囲まれ、しかも谷はどの方向も急峻、その深さは約200mあるという中々えげつない城であった。大手は西側の狭い平野地に伸びる千早川と北谷川に挟まれた比較的緩やかな尾根で、そこから本尾根上に上り、金剛山側に登っていくに従い四の丸・三の丸・二の丸・本丸という縄張りになっていた。搦手となる金剛山への尾根は唯一の真っ当な尾根道であったが、当時楠木正成は金剛山山頂にあった転法輪寺と連携を取っていたと伝わっており、当時はこちらも付け入る隙がなかったと思われる。現在かつて千早城があった場所には明治時代に整備された千早神社と広場があるが、これによって当時の遺構はやや破壊されてしまっている。住所は大阪府南河内郡千早赤阪村千早。
太平洋戦争末期の1945年2月に編成された伊44、伊368、伊370からなる回天特別攻撃隊「千早隊」はこの千早城から名前を取っている。
史跡は1934年3月13日に国の史跡に指定されている。3月13日が元日から数えて72日目に当たるのは何の因果だろうか。
1972年のあさま山荘事件では犯人側の立てこもった山荘が「昭和の千早城」と呼ばれた。また72か。
2006年、日本100名城に選定された。番号は55番。72だの55だの、あの歌姫を意識せざるを得ない。
関連動画
関連項目
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- 姫路城
- 彦根城
- 丸亀城
- 大阪城
- 仙台城
- 安土城
- 松本城
- 名古屋城
- 上田城
- 熊本城
- 伊丹城
- 月山富田城
- 騎西城
- 川越城
- 忍城
- 竹田城
- 松江城
- 江戸城
- 首里城
- 小田原城
- 郡上八幡城
- 甲府城
- 佐倉城
- 米沢城
- 唐津城
- 飫肥城
- 山形城
- 丸岡城
- 城郭の一覧
- 勝連城
- 五稜郭
- 犬山城
- 大洲城
- 高取城
▶もっと見る
- 3
- 0pt