自治体コード | 20218-5 |
面積 | 119.84km2 |
人口 | 64,022人 (2010年国勢調査) |
人口密度 | 534人/km2 |
隣接自治体 |
|
市の木 | アンズ |
市の花 | アンズ セツブンソウ |
市役所所在地 | 〒387-8511 長野県千曲市大字杭瀬下84番地 |
市長 | 岡田昭雄 |
特記事項 |
|
![]() |
日本 > | ![]() |
長野県 > 市町村の一覧 > | 千曲市 |
地理
長野盆地(善光寺平)南端にあり、市の中心を千曲川が流れる。
市の西には冠着山(別名「姨捨山」)がある。篠ノ井線姨捨駅や長野道姨捨SAからの夜景は評判が高く、特に姨捨駅は日本三大車窓に選ばれている。
古墳時代に信濃国の古名「科野国(シナノノクニ)」の国造が置かれた地域と推定され、この国の大王の墳墓とされる森将軍塚古墳がある。
江戸時代に入ると善光寺街道最大の宿場町として栄えた他、北国街道・北国西街道・谷街道が分岐する交通の要衝でもあった。現在でも更埴JCTや篠ノ井駅(長野市)はこのエリアにある。
古墳下の森地区は「あんずの里」として有名で、2001年度(平成13年度)には生産量日本一になった。また、1994年(平成6年)の「あんずの里ロックフェスティバル」にTHE BLUE HEARTSが出演したが、これが事実上彼らの最後のライブとなった。
歴史・沿革
- 4世紀後半ごろ 森将軍塚古墳をはじめ、前方後円墳群が築造された。
- 1847年(弘化4年) 善光寺地震発生。M7.4と推定される。
- 1889年(明治22年) 町村制施行。埴科郡戸倉村、更級郡上山田村が発足。
- 1940年(昭和15年) 戸倉村が町制施行し、戸倉町となる。
- 1949年(昭和24年) 上山田村が町制施行し、上山田町となる。
- 1955年(昭和30年) 戸倉町が更級郡更級村と、上山田町が更級郡力石村とそれぞれ合併。
- 1959年(昭和34年) 更級郡稲荷山町・八幡村・埴科郡埴生町・屋代町が合併し更埴市が発足。「更級」「埴科」から一字ずつ取って名付けられた。
- 2003年(平成15年) 更埴市・戸倉町・上山田町が合併し千曲市が発足。
教育
小学校
中学校
高校
長野県の県立高校の正式名称は、「立」が付かない「長野県○○高等学校」となっている。
交通
鉄道
現存線
廃線
道路
- 一般国道
名所・史跡
イベント
友好都市
関連動画
関連商品
関連コミュニティ
関連項目
- 1
- 0pt