概要
北海道の石狩地方に所在する。人口はだいたい10万人弱で、北海道の市町村としては11番目(2010年時点)。
元々この地域はアイヌ語で「シコツ」と呼ばれていたが、死骨に通じる縁起の悪い名前だとして、和人により千歳と命名された。旧名の「シコツ」は市の西部にある支笏湖に名が残っている。
名水百選に選ばれている内別湧水から水道の源泉を引いており、水道水が美味しい。ただし恵庭市に近い一部地域は恵庭からの漁川湧水の水道水である。だがこちらも相当美味しい。
交通
交通は北海道でも充実してるほうで、飛行機も鉄道も高速道路も港も便利である。
まず飛行機。千歳市といえば、北海道外から札幌にアクセスする拠点となる空港・新千歳空港の所在地として知られる。
北海道で昔々に地元住民の支援で着陸場を作ったのが始まり。冷戦時代は国際線貨物の給油基地として沢山飛行機が飛んできてた。もともとは航空自衛隊と民間機で滑走路を完全に共用していたのだが、どちらにとっても過密化していたため、隣接地に民間機専用空港である新千歳空港が新設された。まれに自衛隊の滑走路に民間機が間違えて降りることがある。
北日本最大の大都市、札幌市にアクセスする空港であるため運行頻度が非常に高く、特に羽田空港との便は世界的にもトップクラスの輸送客数を誇る(1日の利用客数2万人超、1日約50往復、年間900万人)。市内で空を見上げれば、普通に旅客機や戦闘機を見ることができる。
1991年に現在の新ターミナルがオープンし、以後国際線ターミナルの増築、LCCの参入などで乗降客が伸び、現在は羽田空港、成田空港に次いで国内3位の乗降客数を有する大空港となっている。
市内を走る鉄道はJR千歳線とJR石勝線があり、さらにJR千歳線は苫小牧方面へ向かう本線と新千歳空港方面へ向かう支線とがある。これらの路線はすべて南千歳駅で分岐している。ま た南千歳駅には快速エアポートや多くの特急列車が停車するため、各方面への乗り換え拠点として重要な駅となっている。駅前ははっきり言って隣の千歳駅のほうがずっと賑わってるが。南千歳駅前にできたアウトレットモールの効果で、乗降客が増えた。北広島に新しくできたアウトレットモールにどれだけ客が流れるのか、予測がつかないが。
高速道路は道央自動車道と道東自動車道が分岐する千歳恵庭Jctが市内にあり、こちらでも交通の要所として機能している。市内にあるICは千歳ICと千歳東IC、さらに2013年8月に新千歳空港ICが開設され3カ所となった。
港については市内にあるわけではないが(千歳市は内陸の市)、苫小牧港が近く、フェリーを降りてから千歳市にアクセスするのは比較的楽である。ただしフェリーで北海道に来て北海道内を動き回る旅行者(ライダーとか)には、逆に苫小牧から近すぎてスルーされがちなようである。
JR千歳駅から札幌駅までは快速エアポートで30分ほど。普通列車でも50分ほど。JR千歳駅からは札幌行きの路線バスもあり、札幌ドームや北広島の三井アウトレットモールへ行く場合はこのバスが非常に便利である。
自衛隊の街
上記の着陸場があったためか、1937年から海軍航空隊が置かれている。海軍時代は義烈空挺隊の基地だったり、でかい爆撃機の基地になる予定だった。
戦後は基地施設ごと接収され米空軍の基地へ(ヒグマ基地)。その跡地は現在の陸上自衛隊東千歳駐屯地と航空自衛隊千歳基地となっている。ほかに陸上自衛隊北千歳駐屯地がある。
そういったことで、千歳市は日本北部の防衛上重要な街となっている。陸上自衛隊では唯一の第七機甲師団の司令部と隷下部隊(戦車連隊や機械化連隊など)や北方防空の要の第一高射特科団本部、そして電子戦部隊があるなど陸上自衛隊の中では重要な部隊が所在している。そのため、ここにしかない装備があったりする。ペトリオットが配備されていたり。
東千歳は日本で一番大きい駐屯地で駐屯地内で地平線が見える(特に滑走路辺り)。北千歳駐屯地には戦車連隊と方面特科団があり、広大な演習場と繋がっている。
千歳基地は冷戦時代には年間200回を越すスクランブルしていた最前線部隊。毎年8月上旬の航空祭は日本中から10万人以上の人が集まる。市内では大渋滞も起きる。航空祭の時は基地近くに車で行かないほうがいい。
街中では通勤中やスーパーにいる自衛隊員の迷彩服を見かけることも珍しくない。病院の整形外科ではケガをした迷彩服姿の隊員をよく見る。朝8時台や夕方17時台は自衛隊員の通勤、帰宅ラッシュが起こり、部隊に近い道路では渋滞が起こる。
飛行機のエンジン音や砲声等がほぼ毎日聞こえるから内地から来た人が「戦争でも始まったんですか?」と普通に市役所に電話したりするらしい。同じ道民である札幌人にも同じ質問をされることがある。
気候
軽井沢と同じ気候だというのが売りらしい。向陽台という所には別荘エリアが避暑地として人気で、かの石川遼君もここに別荘を持っているが、2012年7月10日現在、もう別荘を手放したという噂が流れている(地元の人の話)。近年、新千歳空港と直通する道路が整備された。関東では数年前に気候を売りとした老人ホームのCMが流れたという。
空港周辺にはゴルフ場が多く、避暑目的で東京や大阪からゴルフを楽しむ人達も多く訪れる。
雪は北海道では少なめだがあくまで北海道内の事であり普通に大量の雪が積もる。夏は30℃まで気温が上がる事は少なく過ごしやすい。
防音対策
飛行機と自衛隊の街なので、航空自衛隊と新千歳空港の飛行機が離発着する航路上の家は防音工事をしてくれる。
窓ガラスは特に厚く、間違って木刀で叩いたが割れなかったという例も。学校のガラス窓も二重窓がデフォルトとなっている。
商業施設
以前は市役所に近い千代田、幸地区が繁華街であったが、近年は千歳駅周辺が駅ビル「ペウレ」にバスターミナルが移転し、イオンを中心に中央通り沿いに様々な店舗が進出し、繁華街を形成している。旧市街はかなり寂れてしまった。
新千歳空港も国際線ターミナル開業により整備され、温泉施設やシネコンなども出来た。もはや空港とショッピングモールの区別がつかない。アニメイトまでも出店されている。巨大ショッピングモールに空港の施設がくっついた状態になっている。
有名人
- 穂積雅子(スピードスケート選手、バンクーバーオリンピック銀メダリスト)
- 今野宏美(声優)
- KEI(イラストレーター、初音ミクの絵の人)
- 千代大海
- 佐藤友哉(作家)
- 熊谷直樹 (旭川市出身の競艇選手、市内在住)
C経路
上記の動画では戦車やら自走砲やら色々走っているが、これは郊外の話。
この道路は戦車等の装軌車専用道路(C経路)、戦車道路と呼ばれている。
師団通り
市内中心部、国道36号からレラ近郊を通り東部隊まで繋がっている通り。正式名称は「東大通」なのだが東大通付近の住人は師団通りと普通に呼ぶ。
たまに警官が師団通りと呼ぶとムッとした顔で「東大通です」と強く訂正してくる。だが、みんな師団通りと呼ぶ。早く師団通りにした方が良いと思います。
観光名所
関連項目
- 2
- 0pt