博麗神社例大祭(はくれいじんじゃれいたいさい)とは、東方Project作品オンリー同人誌即売会の名称である。
例大祭の名の通り2004年から毎年春に定期的に開催されている。
直近の第二十回博麗神社例大祭は、2023年5月7日に東京国際展示場にて開催された。
次回の博麗神社例大祭は、2024年5月3日に東京国際展示場で開催予定。
また、姉妹イベントして博麗神社秋季例大祭、博麗神社例大祭in台湾がある。
概要
毎年春ごろに開催される「博麗神社社務所」の同人イベントで、1ジャンルオンリーとしては国内最大規模を誇る同人イベントです。
東方Project二次創作作品(同人誌・アレンジ音楽CD等)が各サークルより頒布され、本家の上海アリス幻樂団も新作の発表や、体験版等の頒布などをしています。
略して「例大祭」とだけ呼ばれる場合もあり、Google先生に「例大祭」と尋ねると、一番初めに表示してくれたり。
たまに間違えられますが、上海アリス幻樂団のZUN氏は例大祭開催の許可及びサークル参加こそしてはいるものの、例大祭は上海アリス幻樂団主催のイベントではありませんし、そもそも上海アリス幻樂団は例大祭の運営には関わっていません。あくまで一サークルとしての参加です。
また、同じ東方同人イベントとしては、関西で秋に開催される、「東方紅楼夢」(主催:東方紅楼夢実行委員会)が比較的規模が大きく、東の例大祭・西の紅楼夢(春の例大祭・秋の紅楼夢)とも呼ばれることもあります。
博麗神社例大祭SP
博麗神社例大祭SPは、2010年9月19日に東京ビッグサイトで開催された東方系同人イベント。
「上海アリス幻樂団(ZUN氏)が参加していない」「音楽ライブやゲーム大会などに力を入れている」など今までの例大祭とは若干毛色が異なるが、開催者は公式にはいつもの「博麗神社例大祭社務所」である。規模を考慮しなければ、第一回例大祭に似ていなくもないとの話も。
第一回の参加サークル数は約1000。通常の例大祭と同じく一般参加者はカタログ必須で、同人ショップ等で販売されたが、規模等の関係から無印の例大祭より頒布数が少ないとの話もあり、買いに行く際は事前にショップに在庫確認してから行った方が良いと言われた。
第二回は2011年9月11日に行われ、約1500サークルが参加。なお、2012年内には例大祭SPを行わない事が社務所よりUstreamにて発表された。
なお、「SP」が何の略なのか発表されていない。順当に考えればスペシャル、少し捻ればサービスパックだが、ここはひとつ(マスター)スパークの略というのは如何か。
博麗神社秋季例大祭
博麗神社秋季例大祭は、秋ごろに開催される「博麗神社社務所」主催の東方系同人イベントである。
第一回は2014年11月24日に東京ビッグサイトで開催された。特設ステージでの音楽ライブや太鼓の達人とのコラボ企画「東方太鼓祭」を行うなど、例大祭SPに似ていなくもない。
第一回の参加サークル数は1500SPの募集に対し1560の応募があった。「東方紅楼夢」と「コミックマーケット」の狭間で参加が少ないのではとの予想もあったが、当日もかなりの参加者で混雑した。
第二回は2015年10月18日に開催。以降、毎年10月~11月に東京ビッグサイトで開催されている。
博麗神社例大祭in台湾
博麗神社例大祭in台湾は、台湾で開催される「博麗神社社務所」主催の東方系同人イベントである。
秋季例大祭と同様、太鼓の達人とのコラボ企画「東方太鼓祭」や特設ステージでの音楽ライブ「博麗神社うた祭」が行われる。
第一回は2015年6月6日、第二回は2017年5月28日、第三回は2019年6月16日に開催。
歴史
サークルスペース数グラフ
第1回 約100
第2回 約350
第3回 約500
第4回 約650
第5回 1086
第6回 2948
第7回 4050
第8回 4780
第9回 4984
第10回 5013 (最大)
第11回 4310
第12回 4031
第13回 4067
第14回 3736
第15回 3282
第16回 3151
過去最大となった第10回と比べるとスペース数は減少しているものの、第12回終了後には神主自身がtwitterで
博麗神主 @korindo 5月10日
冷静に考えると今日の例大祭は今までで一番人が多かったです。うちの周りに限っては圧倒的に。しかも半分は若い学生という、なんかワクワクしてきたぞー
https://twitter.com/korindo/status/597390382758932481
このように発言するなど、若い世代の新規参入が進んで一般参加者はむしろ増えており、依然として最大のオンリーイベントとしての地位は健在である。
平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震による第八回博麗神社例大祭の中止と、代替開催の日程について
2011年3月11日に発生した平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震の影響により、多くの方々が被災しました。先ずは全ての被災者にお見舞い申し上げます。
地震により東京ビッグサイトも設備が破損するなどした為、同年3月13日に予定されていた第八回博麗神社例大祭は安全を考慮し一旦中止となりましたが、同年5月8日(日曜日)に第八回と同規模の代替イベントを開く方向で博麗神社例大祭社務所が実作業に入ったことが、3月20日に公式サイトで報告されました。
【今後の博麗神社例大祭の対応について】
以前、第八回博麗神社例大祭の開催見合わせにより、内外と調整の上、開催日程の延期を検討しているとお伝えいたしました。
東京ビッグサイト様から予定していました第八回と同規模での開催が可能な、直近の日程として 『2011年5月8日・日曜日』 のご案内を受けることができました。
これにともない、博麗神社社務所は同日程での代替イベントを開催するべく、実作業に入りました。
3月13日の第八回博麗神社例大祭に参加を予定しておられた皆さまにおかれましては、お手元のカタログやサークル参加書類・通行証などをお捨てにならず、お手元に保管したまま今後の続報をお待ちください。
なお、詳細な会場などのご案内につきましては来週以降を予定しております。
今後の具体的な開催や対応につきましては、博麗神社例大祭の公式WEBページ上にてお知らせいたしますので、これからもこまめな確認をお願いいたします。
その後、第八回博麗神社例大祭はこれ以上延期することなく5月8日に開催されました。なお、結果として日付が被ることになった大⑨州東方祭4(主催・大⑨州東方祭実行委員会様)とも調整が行われており、天災であることを考慮した上で、大⑨州東方祭は博麗神社例大祭に日程を譲る形で延期となりました。新たな開催日として2011年7月24日(日)、北九州市小倉北区・西日本総合展示場から福岡市博多区・福岡国際センターに場所を移し、こちらも無事終了しました。
博麗神社例大祭社務所、株式会社東京ビッグサイト、大⑨州東方祭実行委員会をはじめ、その他すべての関係者に感謝するとともに、今回被災した方々の生活がいち早く復興することを切に願います。
注意事項(公式サイトより)
東方Projectの有名化に伴い、近年は参加者数が急激に増加しています。それ故に、参加者個人ひとりひとりのマナー、ルールの徹底が求められています。
- 徹夜及び早朝の来場は禁止
- コミケと違い、「始発で並ぶ」のも厳禁です。実行すると入場制限される可能性があります。
- 雨天時は傘ではなくレインコートの着用を
- 密集した状態で傘をさすと危険な為。途中で止んだ場合も100単位でビニール傘が入場前待機列に捨てられたりしています。また、列の肥大化を起こします(列が伸びすぎて収拾がつかないと判断された場合、強制的に傘をたたまされる可能性もあります)。レインコートを入れるための防水用の袋(ビニール袋やゴミ袋)の用意も忘れずに。
- カタログが入場証と会場配置図を兼ねるので一人につき一冊持って行く
- コミケと違い、持っていないと入場出来ません。当日でも購入は可能ですが、混雑が予想されますので事前の同人ショップ等での購入を推奨します。
- 万が一の事態に備えて身分証(できれば保険証)を持って行く
- 体調を崩す・事故に遭う等のアクシデント対策。また、カメラ撮影の際にも必要です(後述)。 特に、保険証がお勧めです。万一病院に運ばれた場合、何万円単位の仮払い金を請求され、後日保険証を持って、精算しに直接病院に行かないといけなくなります。特に遠方から来る人遠征組の方々は要注意です。
- 常用薬について
- 持病がある人は必ず持って行きましょう。一応救護室はありますが、できることは小学校の保健室レベルです。一般の薬局で売ってる薬を出す以上のことはできません。また、救急車で運ばれる最悪の事態が発生した場合、救急隊や医師に常用薬の名前を告げる事になります。現物があれば見せればすみますが、念のため薬と成分の名前を覚えておきましょう。
- 会場配置図を持って行く
- 公式サイトや有志によるサイトにPDFがあるのでそれをプリントしましょう(関連リンク参照)。どうしてもと言う場合は、カタログにも付いています。
- カメラ撮影は身分証明書を持った上で登録受付で登録が必要
- コスプレ・カメラ受付(第九回では東4ホール)にて身分証を提示の上、500円を支払い予め登録しておく必要があります。静止画のみ撮影可能で(大掛かりな機材を使っての撮影や、動画は不可)、予め決められた撮影可能エリア(コスプレエリア)でのみ可能です。また、撮影時に相手に一声かけて許可を貰うのがルールです。
- 後々自分のサイトやブログ等に撮影したコスプレ写真を載せたいなど考えている場合は、撮影時にきちんと許可を得ましょう(連絡先、掲載先を知らせることも必須)。勝手な掲載はトラブルの元です。
- 購入に備えて、5000円札・10000円札は会場に着く前に両替すること
- 購入や列の解消をスムーズにするためにも、なるべくお釣りの無いようにしましょう。施設内にはATMもありますが、多くの人が利用するので大変混雑します。あらかじめ銀行で両替しましょう。
- なおゲームセンターなど銀行以外での両替は営業妨害(威力業務妨害に抵触する)、つまりは犯罪行為にあたりますのでぜったいにやめましょう。
- ホール内、コスプレ広場以外でのコスプレは禁止
- 全館貸し切りのコミケと違い、例大祭の日は他のイベントが同時に開催されています。そのため、コスプレして通行できるエリアが制限されています。パンフレットやスタッフの指示に従ってください。
- コスプレでのアイテムについて
- 特に金属製の模造刀、モデルガン等は防犯と安全のため、小型でも固く禁じられています。その他、他の人の迷惑になるアイテムは禁止される場合があります。
- コミケよりも若干アイテム規制は緩いのですが、「このアイテム大丈夫かな」と一瞬でも思ったら、必ず例大祭運営にメールで問い合わせてください。
- コスプレと帽子の線引きについて
- いわゆる「ZUN帽」については黙認されています。ただし、罪袋や、ファントムマスク等「顔を覆うかぶり物」については、「移動時に視界が塞がれて危険」「即売会場内での防犯のため」という理由で、それを付けたまま移動することは禁じられています。つまり、「帽子扱いではなく、コスプレ扱い(登録していても広場で撮影時以外の着用は禁じられています)」となります。2009年、ガレリア(東ホール間通路)で罪袋を被って歩いてスタッフに注意され「これZUN帽扱いじゃないの?」と言っていた人がいたため、あしからず。
- リュックサックやキャリーバッグを避け、ショルダーバッグなどにする
- 帰省ラッシュや初詣のような大混雑となるため、リュックサックのような気付かないうちに後ろの人にぶつかって危ないもの、トランクやキャリーバッグのような人にぶつかると怪我の原因になるものは避け、ショルダーバッグを使いましょう。トートバッグでも構いませんが、片手が塞がれてしまうため忘れ物に要注意。
- みだりに騒がない事
- 迷惑行為はやめましょう。音を出す行為、立ち止まって何か芸をする行為(歌ったり踊ったりする)は、禁止事項である「パフォーマンス」に該当します。つまり「例大祭で○○してみた」は禁止です。(さらに禁止されている「動画撮影」にも当たります)。
- また、ニコニコ生放送(ユーザー生放送)やUstreamに関しても、「パフォーマンス」「動画撮影」であると共に、「取材行為」に該当し、コミケ同様運営側の許可が必要になります。無断で行ってはなりません。
尚、例大祭は既に第五回の時点で大混乱を起こし、既に来場者数などが消防法違反ぎりぎりと思われ、日常ではありえないほど会場内は混雑しており大変危険です。当日は会場内に警備員も巡回していますので、無許可での生放送などは盗撮として、警察に現行犯として逮捕も十分ありえますので絶対に行わないようにしましょう(さらに、2chや東方幻想板で個人情報を晒されたり、誹謗中傷されること大です)。 - ニコニコ生放送に関して(第八回博麗神社例大祭)
- 第八回博麗神社例大祭において、条件付で生放送を行うことが公式に認められました。
- ・事前登録を行い、さらに当日受付をすること(審査制です。当日の飛び入り登録は行われません)
- ・撮影可能場所はコスプレ広場、企業ブースに限る
- ・配布されたゼッケンを必ずつけ、ガイドライン、現場のスタッフに従う
- ・第三者を撮影するときは、必ず断りを入れ、了解を得てから撮影する
- (TV局のように、突撃レポートのようなことは禁止です)
- 以上を守る場合のみ、例大祭社務所、ニコニコ動画より許可を得る形で放送が可能です。
- また、以下の行為は硬く禁じられており、悪質と判断された場合
撮影中止やアカウント停止の可能性もあります - ・審査が通っていたとしても、当日受付前や、受付後ゼッケンをつけずに撮影を始める
- ・撮影許可場所以外での撮影(即売会場内、通路、駅、待機列周辺等)
- ・了解を得ない第三者の撮影
- ・盗撮行為
- ・過度の音出し、過剰な機材の使用
・UstreamやStickamなどニコニコ生放送以外での配信(登録管理ができないためすべて禁止) - ・その他、ガイドラインで禁じられている行為および、公共良俗、人道に反する行為
例大祭に限らずどのイベントにも共通することですが、その場を省みない行動や言動・暴力行為・他の参加者に迷惑をかける身勝手な行為などが行われると、イベントそのものの存続の危機があるため、絶対に控えてください。公式サイトの注意事項やカタログ、関連リンクなどをよく読んでおきましょう。
常識やマナーを遵守して、問題は絶対に起こさないように行動しましょう!by早苗
参加について
同人イベントに「参加する」とはどういうことなのか、簡単に説明します。
同人イベントでは、同人誌やグッズなどの頒布物を買うだけの人、サークルで発行した同人誌やグッズを頒布する人、運営スタッフ、これら全ての人を「参加者」と呼びます。
「お客様」は存在しません。すべての参加者は対等な立場にあります。
もともと、「同人誌即売会」をはじめとする同人イベントは、趣味を同じくする人たちが集まって、自分たちの作品を発表する場として始まったものです。今日ほどネット環境が発達していなかった時代、「同人作品を他の人に見てもらう / 他の人の同人作品を見る」ことのできる場所は、こうした同人イベントにほぼ限られていました。
だからこそ同人誌即売会などのイベントは、商業の場ではできないような表現・創作物を発表しあい、交流する場として発展してきました。そのような作品の発表と交流が主目的である同人イベントだからこそ、通常の商業の場で物を売り買いするような関係とは異なり、売り手も買い手も対等な立場でイベント運営に協力することが求められます。
なので、「売ってやっている」「買ってやっている」というような意識を持つ人は、(理念上は)存在しません。例大祭に参加しようとする人は、「例大祭に行く」のではなく「例大祭に参加する」という心構えで、「私も楽しいイベント運営に協力するぞ!」という気持ちを、どうか胸の奥に秘めておいてください。
さらに、コミケと違い、隣のホールで別のイベントが同時進行しています。 騒ぎを引き起こせば損害賠償を求められたり、警察の出動により逮捕され不名誉なTVへの出演、そして、来年以降の例大祭開催中止の恐れもあり得ます。
大事なことなので繰り返しますが、スタッフもサークル参加者も一般参加者も、皆同じ参加者です。 スタッフ参加者はボランティアであり、サークル参加者も「お店の店員さん」ではありません。コンビニで買い物をするのとは違う、ということを心に留めておいてください。
*長々と書きましたが、決して参加を拒否している訳ではありません。 例大祭をスムーズに進行させるためには、 周り(他参加者・サークル・スタッフ)へ対しての気配りが重要になるのだ、ということを覚えておいてもらえれば十分です。 その気持ちさえしっかり持っていれば、初参加の方であっても、問題になることはまずありません。
皆で協力して楽しい例大祭にしましょう!
関連商品
必須アイテム
- カタログ (博麗神社例大祭目録)
-
カタログに入場の権利が付いているので(正確には入場券ではないので、延期などに伴う参加キャンセルの場合も払い戻しなどの措置はありません)、一人一冊かならず購入し、会場に持っていく必要があります。
第18回より入場券は電子チケットに代わったため、必須ではなくなったが、サークルチェックには大変便利なため、運営への応援の意味も込めて購入をお勧めする。博麗神社例大祭の開催約1ヶ月前から、同人ショップの店頭や通販、ニコニコ市場で販売されます (詳細に付いては公式サイト参照)。
参考として、第八回博麗神社例大祭のとき、公式サイトに記載されていたカタログ取扱店を以下に列挙しておきます。
メロンブックス、とらのあな、アニメイト、ゲーマーズ、まんだらけ、D-STAGE、COMIC ZIN、たちばな書店、まんが王、グレップ、あきばお~
- 保険証
-
上記の通りです。特に地方在住の遠征組は必ず持って行くようにしましょう。
関連動画
参加心得動画
ユーザーニコ割用動画
スタッフへ感謝を込めて
博麗神社例大祭そのもの、またはサークルの宣伝動画
宣伝動画については、博麗神社例大祭宣伝と言う専用の項目があるため、そちらをご参照ください。
関連リンク
- 博麗幻想書譜 : コミケの心得(東方Projectの生みの親であるZUN氏からのコメント)
- 博麗神社例大祭公式サイト
- 博麗神社例大祭 サークル名入り配置図のページ - まいさんのホームページDTI版
- 東方Project系同人誌即売会(色付)配置図頒布ページ- 久幸繙文 電子版
- 「第七回博麗神社例大祭」当時の物: 忙しい人のための博麗神社例大祭参加の心得(第七回版) - 雑念雑記はてな出張所
関連項目
- 27
- 0pt