「司令官~、今日は一段と素敵~。な~んて、うっそぴょ~ん!」
卯月(艦これ)とは、艦隊これくしょん~艦これ~に登場する、帝国海軍・睦月型駆逐艦四番艦「卯月」をモデルにした艦娘である。
キャラクターデザインは姉三人と同じ草田草太。担当声優は日高里菜。
たまに『uduki』か『uzuki』かで物議を醸すが、一般的なローマ字では『uzuki』が正解。まあ『uduki』もあながち間違いではないので大目に見てぴょん。[1]
概要、開始するぴょん!
2014年1月29日のアップデートで弥生とともに追加された睦月型の四女。通称(自称)うーちゃん[2]。
睦月型の絵師の境目。絵師が異なる理由は皐月(艦これ)の方に書いてあるので、そちらを参照。
建造では今はもう手に入らない(実装から約1時間の間だけ不具合で建造可能だった。しかし運営によって即修正され建造不可になった)ので北方以降の海域のボスドロップを狙おう。イベント海域を待つのも一手。
余談だが卯月という事で2014年4月中に限りドロップ率の向上と、ドロップ海域の拡張が行われた。今はもう行われていないが来年の4月になれば再びドロップ率が上がるかもしれない。……上がらなかったよ(2015年感)上がったよ!(2016年感)ああ、今年はまた上がらなかったよ…(2017年感)とめどなく上がったよ!(2018年感)止めどなく上がる季節が来たよ!
(2019年感)
この4月になると上がったり上がらなかったりする卯月ドロップの事は公式ツイッターでは「春のとめどもない期間限定邂逅」と呼ばれている。この拡張期間は5月のメンテナンスで終わるので、未所持の提督は是非狙って行こう。
・・・さすがにもう知っていると思うが、4-1、4-2では出ないぞ!
卯月(と弥生)の服装は如月以前とも皐月以降とも異なるが、「艤装を背負っている」「三日月の飾りをつけている」と両者の特徴も兼ね備えている(三日月の飾りは後日実装された睦月と如月の改二にも装備された)。性格は元気いっぱいのテンションの高い子供といった感じ。脳が溶けると評判のボイスと相まってとても可愛い。ぷっぷくぷー!この姉にして文月ありといったところか。
その特徴はなによりも「ぴょん」である。ことあるごとにぴょんぴょんと言う。卯月→卯→兎という発想からだろう。ウサギはぴょんぴょん鳴かねえよとか言ってはいけない。同じく語尾が有名な夕立や伊58は割と普通にしゃべることが多いが、卯月は嫌と言うほどぴょんぴょん言う。初めのうちはウザく思う人も居るかもしれないが、いずれその感情は愛に変わるだろう。
性能は睦月型の例に漏れずかなり控えめであり、低燃費。しかし他の睦月型と比べて少々能力値が変わっており、対潜値と対空値がやや高くなっている代わりに火力が低め。対空値が高めなのは、大半の睦月型が爆撃で沈んだ中で卯月は爆撃で沈まなかった事を反映したためだろう。
なお、2月14日のアップデートで改の絵が差し替えられた。中破絵が大きく変わったが、通常絵も僅かながら書き換えられている。差し替え後の「卯月改」の通常絵では、左襟元にヘアピンとおぼしきものが留められているが、これはおそらく加古が髪に付けていたものであろう。卯月と加古の関係については、下記の史実を参照されたい。
昨今、卯月の姿・声・性格・その全てを愛する人々が集い「ぴょんぴょん教」という新たな宗教を発足したという。文月教、ぽいぽい教、五月雨教、ムツリムと並ぶ新たな大宗教となるか、今後も注目である。
限定グラフィック
2016年2月にバレンタイン限定グラが実装。これで睦月、如月、弥生、卯月と草田艦のバレンタイン絵が出そろった。
2017年9月には秋刀魚祭り用の「秋刀魚mode」が実装された。草田先生自らデザインしたというダサTシャツにも注目である。
2022年4月の期間限定邂逅開始時には春の限定グラが実装された。三つ編みがお似合いである。
史実でぇす!びしっ!
大正12年度計画艦。1924年1月11日に東京石川島造船所で起工。1926年9月14日に「第二十五号駆逐艦」として竣工、一等駆逐艦に類別され、佐世保鎮守府に所属した。1928年8月1日、「卯月」と改名。
1932年1月26日、第一次上海事変が発生し卯月ら第30駆逐隊は佐世保を出撃。上海へ入港し、華中に展開した。約2ヶ月の滞在し、寺島水道へ帰投。
1937年からの日中戦争では中支、南支方面へと進出した。また仏印進駐作戦にも参加した。
太平洋戦争開戦時は、「菊月」「夕月」とともに第1航空艦隊第2航空戦隊第23駆逐隊に所属した。真珠湾攻撃には参加できなかったが、グアム島攻略作戦の船団護衛、ラバウル攻略作戦及びラエ攻略作戦とサラモア攻略作戦への参加、アドミラルティ攻略作戦の支援などに従事した。
1942年5月4日、ツラギ攻略作戦にて菊月が沈み、第23駆逐隊は解散。卯月はナウルオーシャン攻略部隊に転属する。同月25日に第30駆逐隊に編入、ガダルカナル島攻略作戦に参加した。
7月22日、ブナへの揚陸作業中にB-17やB-25等からなる爆撃機のべ100機が襲来。座礁した綾戸山丸の救助作業をしていた卯月は至近弾により16名の死傷者を出した。
8月10日には沈没した「加古」の乗員の救助をした。8月24日には第二次ソロモン海戦に参加するが、爆撃を受け損傷し、佐世保で12月まで修理を行うこととなる。修理も終わり、12月12日には「冲鷹」の護衛としてトラックへ進出するも12月25日にコロンバンガラ輸送作戦中に南海丸と衝突して損傷、ラバウルにて修理するが
翌1943年1月5日に同地で爆撃を受けさらに損傷しトラックで6月まで修理、7月より佐世保で本格修理となった。その後はラバウル方面で輸送作戦に従事した。
11月25日、セントジョージ岬沖海戦[3]に参加。米駆逐隊の奇襲攻撃で一発の命中弾を受けるも不発。小破で済んだ。
1944年3月以降は船団護衛に従事し、6月のマリアナ沖海戦にも補給部隊の護衛として参加した。20日、米機動部隊の艦載機と交戦。大破した給油船玄洋丸を砲撃処分。
7月3日、第一海上護衛隊所属となり、南方方面の輸送船団護衛に従事する事になる。
1944年12月9日、第9次多号作戦に参加するが、12日にオルモック湾で魚雷艇PT490等と交戦、魚雷2本が艦橋下に命中し沈没した。渡辺艦長以下170名が戦死、生存者59名がセブ島に泳ぎ着いた。
翌日13日には同作戦にて夕月が沈み、睦月型駆逐艦は全て戦没。
ちなみに、睦月型駆逐艦12隻のうち、如月・卯月・水無月以外の9隻は爆撃によって沈んでいる。これを受けての「うーちゃん、爆撃じゃ沈まないから!」なのだろう。
関連動画はうーちゃんの得意の分野だぴょん!
これが関連静画でっす!えへん!
新しい関連項目の誕生だねぇ~誰ぴょん?
- 艦隊これくしょん〜艦これ〜
- 日高里菜
- 日高艦隊
- 加古(艦これ)
- 卯月(艦これ)が好きすぎる人
- ウサギ
- うざかわいい
- 石川島造船所…卯月・長月・薄雲・天霧
-
第三十駆逐隊
睦月 如月 弥生 卯月→ 第二三駆逐隊
菊月 卯月 夕月→ 第三十駆逐隊
睦月 弥生 望月 卯月
+三日月 夕月 松風 夕凪 皐月 秋風
睦月型姉妹 / 睦月型駆逐艦 |
1.睦月 - 2.如月 - 3.弥生 - 4.卯月 - 5.皐月 - 6.水無月 7.文月 - 8.長月 - 9.菊月 - 10.三日月 - 11.望月 - 12.夕月 |
脚注
- *一般的に使われる「ヘボン式」「訓令式」では『づ』を『zu』と表すが、「日本式」では『du』になる。また、ローマ字入力では『uduki(うづき)』と入力しなくては変換できない。
- *後日、独潜水艦U-511が実装された際、Uはドイツ語では「ウー」と読むのでうーちゃん被りになるかと思われたが、そちらは「ユーとお呼びください」と先輩を立ててくれたので事なきを得た。
- *同海戦で残存した天霧も同郷(関連項目参照)。
- 8
- 0pt