目的
原付の面白いところがあるよ。面白いことがあるよ。ということを知って欲しい。
以前は原付に乗っていたけど、今は自動二輪に乗っている人に原付に乗っていた頃のことを思い出したり、改めて知って欲しい。
そんなことが目的です。
レギュレーション
- 原付(一種または二種)に限る。
「原付ってなんじゃろな」って人はリンク先の単語記事を参照してください。 - 投稿タグ「原付車載祭」を固定にする。
もし原付以外で投稿祭に参加する場合には、投稿タグ「越原付車載祭」を固定にする。 - 簡単な愛車紹介を動画内に入れる。
例:原付のここが良い(なぜ原付を選んだか)。「ココが好き!」というこだわりポイント。
普段の車載動画に+αって感じでもOK。 - 「事故なく」「怪我なく」「違反なく」
ルールとマナーを守って、楽しいお祭りにしましょう。特に自動車専用道には気を付けましょう!
原付という時点で縛りがきついので、それ以外のレギュレーションはかなり緩めです。
例えば……
- バイク屋さんで原付をレンタルして走る。
参考 レンタル819、HondaGo
、ヤマハ バイクレンタル
、カワサキプラザレンタル
(モトオーク)
- 代車の原付でちょっと走る。
- ミニバイクでサーキットを走る。
- オフロードコースをレンタルバイク(原付クラス)で走る。
なんてこともOKです。
身近にある原付だからこそ、色々な場所で走っている様子を沢山の人に紹介したいと思っています。
Q&A
Q.サーキットとかでレンタルするとナンバーがついていないことがあるときにはどうしたら。
A.排気量、定格出力が原付クラスだったらヨシ!
Q.キックボードでもいいの?
A.原付でナンバーをとっていればヨシ!
Q.電動の場合はどうなの?
A.定格出力が1kw以下であれば原付クラスなのでヨシ!(道路運送車両法に基づく)
Q.ミニカーはどうなるの。
A.道路運送車両法では原付区分なのでヨシ!(道路交通法では自動車ですが)
企画日程
告知動画
前夜祭動画
参加動画一覧(投稿時間順)
後夜祭動画
「お疲れさまでした」というだけではもったいない。
共同主催がそれぞれ2作品ずつ紹介する動画を作りたいと思っています。
※そのためにサムネイル画像を使わせてください。
紹介が嫌な方は説明文に記載か、主催へ連絡をお願いします。
関連動画
投稿祭が始まったら増えます。
関連静画
企画ロゴです。
必須ではありませんが、タイトルにあると「原付車載祭の動画だ」とすぐ分かり、主催どもがとても喜びます。
関連商品
関連コミュニティ・チャンネル
関連リンク
多分そのうちに増えます。
関連項目
- 0
- 0pt