叡山電鉄単語


ニコニコ動画で叡山電鉄の動画を見に行く
エイザンデンテツ
9.8千文字の記事
  • 5
  • 0pt
掲示板へ

叡山電鉄とは、京都市区に本社を置く鉄道事業者である。京阪グループに所属。

概要

略称は叡電。東海地方家電量販店エイデン」とは関係ない。

元々は鞍馬電気鉄道という名称だったが、1942年昭和17年)に京福電気鉄道に吸収され、1985年昭和60年)に分社されて現在の社名となった。2002年平成14年)、京福電気鉄道から株式全量を有償譲渡された京阪電気鉄道子会社となる。

日本国内の一般的な鉄道事業者で最後まで集電装置にトロリーポールを使用しており、1978年まで使用していた。(厳密には長野県富山県を結ぶアルペンルート立山黒部貫光トロリーバスは法的には鉄道扱いなので今でも使われている[1]。また、一般的な旅客鉄道ではないもの(遊園地アトラクション扱い)としては愛知県犬山市にある遊園地の「明治村」で京都市狭軌1明治時代の姿に復元され動態保存されている。)

観光シーズン鞍馬方面への観光客で著しく利用者が増える。特に毎年10月22日に行われる鞍馬の火祭の際には、周辺道路での一般車両の通行が禁止され、由岐神社への交通手段が叡山電鉄に限られることにより更なる混雑をみせる。

また鞍馬線の市原~二ノ瀬間は通称「もみじトンネル」として知られ、11月中旬~下旬の「もみじ篭」の期間にはライトアップされた紅葉の中を列車がくぐりぬけていくのを堪できる。なかでも1997年から運行の始まったデオ900形きらら」は、天井近くまである連を採用するなど最大限観を楽しめるようなつくりになっており、紅葉シーズンにはこの列車的に乗する観光客も数多い。

京都市電があった時代は元田中電に接続していた(元田中ホーム東大路通をまたぐ踏切待ち泣かせの位置になっているのはこの名残)が、1978年京都市止により孤立路線となった。1989年京阪鴨東線が開通したことで出町柳駅京阪線と接続。鴨東線開通前後で乗客数はほぼ倍増した。1997年京都市営地下鉄烏丸線際会館まで延伸したことで乗客数はやや減ったが、それ以前の慢性的な赤字体質からは脱却しており、1992年以降の営業収支はほぼ均衡状態を推移している。

近年は後述するアニメ作品とのコラボレーションのほか、毎年10月に修学院庫で行われるイベント「えいでんまつり」の開催や、下警察署とのコラボによる「パトカー電車(シモガーモ・パトレイン)」の運行、編集者熊谷充紘とのコラボによる「ロマンチック叡電プロジェクト」「電車」など様々な企画に力を入れ、それをTwitterYouTubeUstreamなどを活用して発信するなどインターネットを利用した取り組みを盛んに行っている。

2016年7月現在PiTaPaICOCAをはじめとする全交通系ICカード2016年3月16日から対応している。
一方、スルッとKANSAIカードなどの磁気カードは2・3dayチケットを除き、2016年1月31日に対応終了している。
また、2・3dayチケットも2017年3月31日に販売終了、翌年1月31日に利用対応終了した。

ニコニコ動画検索する際は「叡山電車」でも検索すると良い

路線

全線が京都府京都市区内にある。いずれも全列車各駅停車

出町柳駅鞍馬以外は基本的には無人駅だが、一部の平日のラッシュ時や観光シーズンには駅員出張する。なお鞍馬深夜のみ人になる。

叡山本線

駅番号 乗り換え路線 ○周辺施設
E01 出町柳駅 京阪電鉄 鴨東線
京都大学 吉田キャンパス ○賀茂御祖神社(下神社) 
同志社大学出川キャンパス  ○京都御所
E02 田中 京都情報大学院大学
E03 京都造形芸術大学 ○天下一品本店 ○駒井住宅
E04 一乗寺 仙堂 ○一乗寺下り ○不動院
E05 修学院駅 ○修学院離宮 ○曼殊院 ○
E06 宝ヶ池 叡山電鉄 鞍馬線
○宝ヶ池公園 
E07 三宅八幡駅 三宅八幡宮 ○蓮華
E08 八瀬比叡山口駅 京福電鉄 鋼索線(ケーブル

鞍馬線

駅番号 乗り換え路線 ○周辺施設
E06 宝ヶ池 叡山電鉄 叡山本線
○宝ヶ池公園 
E09 八幡前駅 同志社中学校高等学校 ○三宅八幡
E10 岩倉駅 ○実相院 ○岩倉具視棲旧宅 ○大
E11 木野 ○妙満寺 ○北陵高校モヒカン
E12 京都大前駅 京都精華大学 ○通寺 ○総合地球環境学研究所
E13 二軒 京都産業大学
E14 市原 川島織物セルコン本社・織物文化
E15 二ノ瀬
E16 神社
E17 鞍馬 鞍馬鞍馬山鋼索鉄道
鞍馬寺 ○由岐神社井分かれ(酷道477号線)

現有車両

叡山電鉄では昔から伝統的に抵抗制御のみを採用しており、電機子チョッパ制御VVVFインバータ制御等の近代的な方式を未だに導入していない。なぜなら、叡山電鉄は最大勾配が50‰とかなりきついうえ、VVVFインバータ制御の場合、列車密度の少なさの関係もあり回生失効の危険性もむ。抵抗制御の場合抵抗機を発電ブレーキとしても使えるということもあり、保安上・メンテナンス性の関係上から伝統的に抵抗制御のみを採用し続けている。

2008年600形引退してからは叡山電鉄には貫通を持つ車両が存在しなくなった。

式名 現在の保有編成数 解説
700系 1両編成×8本

1987年デビュー。両運転台を持つ単行
現存する叡電の車両一の直通ブレーキ(自動空気ブレーキ)搭載
ワンマン運転ATS・冷房導入等の近代化に伴い製造された。叡電初の冷房搭載
導入コストを抑制するため、デナ21・デオ200・デオ300の機器を流用し
体だけ新規に製造された。製造は兵庫県西宮市にあった
武庫車両工業(阪神電鉄グループ下)で行われた。
デビュー当初は吊り掛け駆動方式の車両もあったが、1992年2005年
長期にかけて順次カルダン駆動方式に改造された。2017年より部品確保が困難になった為になった京阪5000系の機器を使用して再度機器更新した(機器流用を別の機器を流用して更新するのは最高のロハスSDGsへの配慮と言えよう)

2018年3月21日には新たな観光列車「ひえい」として732Fが改造されデビューした。
運用は出町柳駅~八瀬比叡山口駅出町柳駅~二軒間が中心。
(ひえいは出町柳駅~八瀬比叡山口駅のみ入る、毎週火曜日運休)
また、2両編成となり800900系の代走に入ることもある。

800系 2両編成×5本 1990年デビュー。叡電初の2両固定編成・電気ブレーキ採用で、全電動
1989年京阪出町延伸、1991年の二軒岩倉駅(京都府)間複線化に伴い
今後の乗客数増加に対応するため製造された。
製造は700系に引き続き武庫車両工業で行われた。
一部の編成は京阪京津線石山坂本線で走っていた「500形」が700形
改造されるにあたり不要となったそのモーター抵抗機が流用されている。
運用は基本的に出町柳駅鞍馬間。
八瀬比叡山口駅方面には基本的に入らないが臨時列車で入ることはある。
900系 2両編成×2本 1997年デビュー愛称きらら」。
沿線の紅葉観光眼として製造された観光車両で、
ガラスを多用し水晶イメージしたデザインが特徴。
製造は800系に引き続き武庫車両工業で行われた。
1998年ローレル賞を受賞している。
叡電一のクロスシート
車両カラー微妙に異なっており、901Fが赤色、903Fが橙色である。
運用は基本的に出町柳駅鞍馬間。通常時では遅くても8時台に庫入りする。
公式HP上でどの時刻に900系が入るのか開されている。
八瀬比叡山口駅方面には基本的に入らないが臨時列車で入ることはある。

アニメ作品への登場とコラボレーション

芳文社『まんがタイムきらら』系列作品

ニコニコ動画ではアニメけいおん!』のロケハン舞台として、修学院駅とその周辺地域を始めとする沿線各地が登場したことで知られる。2011年12月開の『映画けいおん!』にはプロモーション協力として参加し、劇中では叡山電車車両内の様子も描写された。また映画開に先駆けて、2011年6月には、『けいおん!』のキャラクターを採用した「けいおん!!×えいでん!! 楽器特別乗車券 2011年」を発売。同時に『映画けいおん!仕様ヘッドマーク列車が運行された(9月からは体へのラッピングが追加されている)(参考[PDF]exit)。このコラボレーションをきっかけとして、芳文社まんがタイムきらら』系列作品とのコラボレーションが不定期に行われていくこととなる。

2012年8月、『けいおん!』の掲載誌『まんがタイムきらら』と叡電を代表する列車デオ900系きらら」の名前繋がりで、「まんがタイムきらら×きらら号」が運行を開始。広告を『まんがタイムきらら』系列の広告で統一し、10月からアニメの4期がスタートする『ひだまりスケッチ』のヘッドマークが掲出された。また9月30日には蒼樹うめ描きおろし4コマ付きの「まんがタイムきらら×きらら号 特別乗車券」が発売されている。

9月には「ひだまり号」として『ひだまりスケッチ』のラッピング電車2両が運行を開始した。ヘッドマークの形状が×形や形としい形状であった。翌年3月まで運行され、最終日の3月31日には2両繋いで運行された。

2013年7月、同アニメが放送開始の『きんいろモザイクコラボヘッドマーク車両を運行。余談ではあるが、本作品ではキャラクター苗字京都市内の通りの名前が採用されている。

2013年10月には、同より開の『劇場版魔法少女まどか☆マギカ[新編]叛逆の物語』とのコラボレーションとして、新キャラクター百江なぎさを含むメインキャラクター6人をあしらった特別乗車券の発売と、ラッピング列車の運行とが行われた(参考[PDF]exit)。京都市規制のため内を走る列車は部分的なラッピングのみ可(総面積3.7を下回る場合のみ自由な装飾が許可されている)であるが、この際運行された列車車両外装のみならず車両面やにもラッピングを施したなものとなった。

2014年4月、同よりTVアニメ放送が開始した『ご注文はうさぎですか?』とのコラボによるヘッドマーク列車の運行が開始。このコラボレーションについては当初予定にはなかったが、Twitterでの要望により急遽決定、1週間足らずで実施に至っている(参考ツイートexit)。運行開始翌日には内もポスターで装飾。芳文社の試し読み小冊子を利用して4コマ本編内掲示と、コラボぶりに磨きがかかっている。翌1日にはコラボ入場券も発売。入場券は出町柳駅修学院駅鞍馬の各のもので、D券タイプの硬券入場券となっている。

2014年7月からは『ご注文はうさぎですか?』と入れ替わるように、同よりTVアニメが始まった『ハナヤマタ』のヘッドマーク列車運行を開始(参考[PDF]exit)。ハナヤマタ神奈川県鎌倉市舞台としており、作中に登場する江ノ島電鉄とのコラボレーション8月から予定されているが、それに先駆けてのコラボレーションとなった。また7月19日にはご注文はうさぎですか?に引き続いてコラボ入場券が発売されている。

2015年1月からは、やはり同よりTVアニメの放送が開始した『幸腹グラフィティ』のラッピング車両を運行。1月17日からはコラボ入場券が発売された。

2015年3月には『きんいろモザイク』との2度コラボレーションが開始。4月からTVアニメ第2期『ハロー!!きんいろモザイク』の放送が始まるのに合わせたものである。3月28日1日乗車券及び入場券の発売を開始、4月1日からラッピング車両の運行とスタンプラリーが開始した。さらに4月5日には出演声優である西明日香大宮忍役)、田中真奈美アリス・カータレット役)を招いて貸切イベント列車ハロー!!きんいろモザイク号」を運行した。

同じく2015年3月に『NEWGAME!』とのコラボが始まった。未アニメ化作品(当時)とのコラボレーションは初である。ラッピング電車が運行されたほか、主人公涼風青葉の等身大パネル出町柳駅に設置された。なお10月にはTVアニメ化を記念して、ヘッドマークデザインが変更された。

2015年7月からは、TVアニメの放送に合わせて『城下町のダンデライオン』および『わかば*ガール』とのコラボレーションが開始。いずれもヘッドマーク列車が運行された。

2015年10月、『ご注文はうさぎですか?』との2度コラボレーションとして、同より放送開始のTVアニメ第2期『ご注文はうさぎですか??』のヘッドマーク車両が運行開始。従来はアニメ放送終了とともにコラボレーションも終わっていたが、今回より期間が長くなり翌年3月までとされた。さらに好評であったことから、車両を変えて翌年5月まで延長された。

2016年5月からは、前よりTVアニメが放送開始した『三者三葉』とのコラボレーションを開始。5月3日よりラッピング車両が運行された。6月25日からはコラボ入場券が発売された。

同じく2016年5月には、7月よりTVアニメが放送された『NEWGAME!』との2回として、ラッピング車両が運行された。前述の第1弾コラボ車両2015年3月~)とは、わずか1週間ながら同時に運行された。なお涼風青葉の等身大パネル設置は継続している。8月9月には、2度にわたり一日乗車券・特別入場券が発売された。

2016年10月からは、前よりTVアニメが放送開始した『ステラのまほう』のラッピング車両が運行を開始。12月には1日乗車券・特別入場券が発売された。

2016年11月12日には、同日の『きんいろモザイク Pretty Days劇場開に合わせて『きんいろモザイク』とのコラボレーション第3弾が開始。ラッピング車両の運行や、2種類のコラボきっぷ発売が行われた。さらにコラボきっぷ第2弾の発売日である2月18日には「えいでん・きんモザフェス2017」が八瀬比叡山口駅にて行われ、ラッピング車両が展示されたほか、過去に使用されたヘッドマークラッピング、ポスター、等身大パネルなどの展示が行われた。

2017年4月には、TVアニメ第2期の制作を記念して『NEWGAME!ラッピング車両ヘッドマークが変更。ラッピング車両自体は5月で終了したが、ヘッドマーク車両を変えて設置され続けた。7月にはTVアニメ第2期『NEWGAME!!』が放送を開始し、これに合わせてラッピング車両第3弾の運行を開始。初日である7月29日には特別入場券セットNEWGAME!! ヘッドマークきっぷ」の発売を開始したほか、1日限定のヘッドマークが813-814号に設置された。
その後一連のコラボレーション12月24日で終了することとなり、前日の12月23日には「えいでん・NEWGAME!コラボフェス2017」が八瀬比叡山口駅にて行われた。各種展示のほか、プロジェクターを使用して駅舎屋根アニメ映像を映すというユニーク企画も行われた。なお涼風青葉の等身大パネル設置は継続とされた。

2017年10月より、同TVアニメが放送開始した『ブレンド・S』とのコラボレーションを開始。ヘッドマーク車両を運行したほか、出町柳駅にスタンディが設置された。前述の「えいでん・NEWGAME!コラボフェス2017」が行われた12月23日は、本作キャラの一人である星川麻冬誕生日であったことから、1日限定で記念ヘッドマークが掲出された。

2018年1月には、同TVアニメの放送が開始された『ゆるキャン△』とのコラボレーションが開始された。1月20日よりラッピング車両の運行、1日乗車券・特別入場券の発売およびスタンプラリーが開始された。さらに同日には「えいでん・ゆるキャン△コラボフェスタ」が八瀬比叡山口駅にて開催された。各種展示に加えて、声優花守ゆみり各務原なでしこ役)によるトークショーイベント列車の運行が行われた。本コラボではさらに要5キャラクター誕生日に合わせてそれぞれ特製ヘッドマークが用意され、それぞれ1週間程度ずつ掲出された。ラッピング車両の運行は10月1日までであったが、これに先駆けて9月15日に「えいでん・ゆるキャン△ ラッピング電車さよならフェスタ」が八瀬比叡山口駅にて行われた。誕生日ヘッドマークを含めて各種展示が行われたほか、キャンプ具も展示された。

2018年8月からは、『まんがタイムきらら』のキャラクターが登場するスマートフォン向けゲームきららファンタジア』とのコラボレーションが開始した。8月4日よりラッピング車両の運行と1日乗車券・特別入場券の発売が開始された。特別入場券は過去に作品とコラボレーションした『けいおん!』『ゆるキャン△』『ひだまりスケッチ』『きんいろモザイク』『NEWGAME!』の5作品が用いられたが、ラッピングにはコラボレーション歴のない作品(『ゆゆ式』『うらら迷路帖』など)のキャラクターも用いられた。同日には八瀬比叡山口駅にて「えいでん×きららファンタジア ラッピング電車お披露フェスタ」が行われ、各種展示のほか、過去の各作品コラボヘッドマークの展示・掲出があった。

2019年7月、同TVアニメが放送開始した『まちカドまぞく』とのコラボレーションが開始した。ラッピング電車運行初日にあたる7月13日には「えいでん×まちカドまぞくコラボフェスタ」が八瀬比叡山口駅にて開催され、各種展示が行われた。またキャラが描かれた1日限定ヘッドマーク5種が掲出された。このほか4つの(出町・修学院・八瀬比叡山口鞍馬)にコラボレーションポスターが掲示され、出町柳駅にスタンディパネルが展示された。

同年9月からは、10月大阪天保山で開催される展覧会「まんがタイムきらら展 in 大阪」とのコラボレーションが行われた。9月7日からラッピング車両の運行・コラボレーションポスターの掲出が、9月21日からコラボきっぷの発売が行われた。ラッピング車両コラボきっぷとも、過去コラボ歴に関わらず多くの作品のキャラクターが用いられた。コラボレーションポスターは6(出町・修学院・宝ヶ池・八瀬比叡山口市原鞍馬)に掲示され、キービジュアルにある全キャラクターがいずれかのに登場するというものであった。コラボきっぷは1日乗車券・特典台のほか、展覧会(きらら展 in 大阪)のチケットがセットとなっていた。
コラボきっぷ発売初日となる9月21日には、八瀬比叡山口駅にて「えいでん×まんがタイムきらら展コラボフェスタ」が行われた。ラッピング車両内で過去の『まんがタイムきらら』及び姉妹の表が展示されていたほか、過去コラボヘッドマークの展示及び掲出が行われた。

2020年2月からは、前より放送を開始したTVアニメマギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝』とのコラボレーションが開始された。新型コロナウイルスに伴う中断があったものの、ポスター掲示(出町・修学院・八瀬比叡山口市原鞍馬)およびスタンディパネルの設置(出町鞍馬)が9月まで行われた。また、1日乗車券(ええきっぷ)特典バッジの配布が行われたほか、ヘッドマークの掲出が12月末まで行われる予定である。

6月からはTVアニメ球詠』とのコラボレーションが開始された。新型コロナウイルスで、TVアニメの放送開始から2カ遅れの開始であった。コラボきっぷの発売やラッピング車両の運行、ポスターの掲示(出町・修学院・八瀬比叡山口市原鞍馬)などが、9月末まで行われた。

同じく6月出町柳駅に設置されていた『NEWGAME!涼風青葉のスタンディパネルが、新制服ver.として5年ぶりにリニューアルされた。これを記念して、8月末まで新規ヘッドマークの掲出が行われた。また、「きらら×きららプロジェクト」のロゴマークが作成された。

同年10月には、TVアニメおちこぼれフルーツタルト』とのコラボレーションが開始。コラボきっぷが発売されたほか、ラッピング車両の運行やポスターの掲示(出町・修学院・八瀬比叡山口・二軒屋・市原)が翌年3月まで行われる予定である。

同じく10月には、TVアニメご注文はうさぎですか? BLOOM』とのコラボレーションが開始。本作品とのコラボレーションは、TVアニメ第2期以来4年半ぶりであった。ラッピング車両の運行やポスターの掲示(出町・修学院・八瀬比叡山口・二軒屋・市原)、スタンディパネルの設置(出町・修学院)が翌年5月まで行われる予定である。

きらら×きららプロジェクトとして行われたコラボレーション企画は以上であり、最新の『ご注文はうさぎですか? BLOOM』で第27弾である(『けいおん!』はこれに含まれていない)。ただし、これら以外の「きらら」関連ポスターで掲示されている場合がある。例えば2018年には『スロウスタートTVアニメ告知ポスターや『きらら展』(東京告知ポスターが全で掲示された。

なお、「きらら」の名前繋がりでのコラボレーションではあるが、コラボレーションで運行されたラッピング列車ヘッドマーク列車にはデオ900形きらら」ではなく、デオ700系が使用される場合が多い。各種イベントでの掲出を除けば、例外は『ひだまりスケッチ』のヘッドマーク(903-904号きらら)、『城下町のダンデライオン』のヘッドマーク(811-812号)、『マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝』(811-812号)の3例のみである。

そのほか

2013年7月から放映されたアニメ有頂天家族』には下二郎の化ける「偽叡山電車」としてデナ21形(1929年から94年まで運用)が登場。デザインに際してかつての写真や図面が提供された(参考ツイートexit)。なお、デナ21形は現在鞍馬にその前頭部のみが保存されている。『有頂天家族』とのコラボレーションとしては、エンディング曲「ケセラセラ」のPV中に登場したほか、特別映像企画がんばれ毛利君exit」中にも登場している。

2020年7月からは、漫画ゆるゆり』とのコラボレーションが実施されている。コラボきっぷが発売されたほか、ラッピング車両の運行やポスターの掲示(出町・元田中・一乗寺・修学院・宝ケ池・八瀬比叡山口八幡前・岩倉・二軒屋・市原)、スタンディパネルの設置(出町・修学院)が11月末まで行われる予定である。なお、コラボイベント企画されていたが、大雨被害新型コロナウイルスで中止となった。

2022年2月ニコニコ動画等でも古くから人気の「東方project」のスタンプラリーが行われた。ただ単にスタンプを押して回るだけでなくARキャラクター解説してくれたりスタンプを押したりとデジタル技術の発展を楽しませてくれた。鞍馬では射命丸文ボイス付きでお出迎えしてくれた。

運転シミュレーター

ソニックパワードより運転シミュレーター「鉄道にっぽん!路線たび」の叡山電車編が発売された。まずニンテンドー3DS2014年に発売開始。続いてニンテンドースイッチ版が2019年に、プレイステーション4版が2020年に、Windows10版が2022年に発売された。

関連動画

MAD等

関連項目・リンク

脚注

  1. *かつては同じく立山黒部アルペンルート関電トンネルでもトロリーバスが走っていたが、2018年11月30日をもって運行終了し、2019年4月15日より電気自動車での運行に置き換えられた。

【スポンサーリンク】

  • 5
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

叡山電鉄

16 ななしのよっしん
2018/01/27(土) 19:25:49 ID: GMabUcUV6W
👍
高評価
0
👎
低評価
0
17 ななしのよっしん
2018/02/02(金) 01:49:09 ID: qLe3ZmAf06
今度はゆるキャン△だって
👍
高評価
0
👎
低評価
0
18 ななしのよっしん
2019/02/28(木) 15:46:49 ID: covo27UZsT
👍
高評価
0
👎
低評価
0
19 ななしのよっしん
2019/09/21(土) 21:59:13 ID: DaBHFCuafI
きらら部分だけやたら長いの
👍
高評価
0
👎
低評価
0
20 14
2020/06/22(月) 06:01:51 ID: FMZakrAPvg
コロナが落ち着いたので、芳文社コラボが再開(球詠NEW GAME!)したけど、まさかのゆるゆりとのコラボ

>>14一迅社P.A.WORKSは仲悪いイメージがありますと書いたけど、
一迅社相当PAを嫌ってるな…
(理由は某なちゅやちゅみで書く予定)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
21 ななしのよっしん
2021/02/27(土) 03:10:45 ID: fETNf0Z1in
2020年11月から初恋*れ〜るとりっぷコラボしている件について
アニメ化していないきらら連載作品がコラボしたのは、NEW GAME!以来5年半ぶりになるのか
果たしてアニメ化までたどり着けるのか

なお、きららファンタジアアニメ化していないが、漫画ではないのできらら作品として含めずにカウントしている
このゲームを含むと2年ぶりとなる
👍
高評価
0
👎
低評価
0
22 ななしのよっしん
2022/02/04(金) 16:34:58 ID: 7qIPAlixDK
👍
高評価
0
👎
低評価
0
23 南大阪線沿線民
2022/02/18(金) 22:27:52 ID: jzXGm/wNfH
東方コラボした時はマジビックリしたけどキャラの選択を見て本気だと思ったわ
アクキーコンプリート以外はくなったみたいやし大成功やったんじゃないかな
👍
高評価
1
👎
低評価
0
24 ななしのよっしん
2022/05/26(木) 18:23:58 ID: /1+9AldnGW
であいもんラッピングが走ってるんだって
👍
高評価
0
👎
低評価
0
25 ななしのよっしん
2024/09/11(水) 06:35:30 ID: xM+vbsXj13
星屑テレパスアニメ放送中にアニメ放送前の甘神さんちの縁結びラッピング車両をやって、甘神さんちの縁結びの放送中にアニメ化していないしあわせ鳥見んぐラッピング車両をやる
アニメ放送中のタイミングを逃してるなぁって思ったけど、この2つは京都府で放送しないのに近隣の府県では放送するんだからアニメ公式自業自得かな(10年代はそういう作品も放送中にラッピング車両をやっていたけど)
京都府でも放送していたり、いっそのこと関西地上波は未放送だったりする作品は近年でも放送中にラッピング車両をやっていたし
👍
高評価
1
👎
低評価
0