古フランス語単語

コフランスゴ
1.2千文字の記事
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

古フランス語とは、中世期におけるフランス語である。

概要

古代から中世前期に生じたガリア地域の俗ラテン語ガロロマン語の系譜にある言語。大別して9世紀の『ストラブルクの誓約』、『聖女ウーラリの続誦』の二史料に用いられている最古フランス語、11~13世紀の古フランス語、14~16世紀の中フランス語、そしてそれ以降の近世近代・現代フランス語という過程を経ているが、学習書によっては中フランス語までをも古フランス語として取り扱われている場合もある。

なおあくまでも北部のオイル語のことをしているのであって、南のオック語は古プロヴァンス語などと呼称されて区別されている。

音韻体系

母音

音が現在べても多く存在することが特徴的である。

前舌 中舌 後舌
口腔 i y u
[ĩ] [ỹ]
半狭 口腔 e ə
[ẽ] [õ]
半広 ɛ ɔ
口腔 [a]
[ã]

子音

現在とは異なり、一部の例外を除いて子音もほとんど発音されていた。

唇音 硬口蓋音 軟口蓋音 門音
m n ɲ
破裂音 p b t d k ɡ
破擦音 ts dz tʃ dʒ
摩擦音 v s z (h)
側面音 l ʎ
ふるえ音 r

文法

名詞

14世紀までは格と被制格の2格を持っていたが、中フランス語の時代に被制格に統合されて格変化が消滅した。

男性名詞 ラテン語-us,-um ラテン語-is,-x ラテン語-er ラテン語不等 不変化
単数 il murs li chiens li pere(s) li ber li nes
単数被制格 le(lo) mur le(lo) chien le(lo) pere le(lo) baron le(lo) nes
複数 li mur li chien li pere li baron li nes
複数被制格 les murs les chiens les peres les barons les nes

女性名詞 ラテン語-a型 ラテン語第3曲用(1) ラテン語第3曲用(2)
単数 la rose la flor(s) la suer
単数被制格 la rose la flor la serour
複数 les roses les flors les serours
複数被制格 les roses les flors les serours

不定冠詞unの使用は俗ラテン語時代からみられていた。

動詞

ラテン語時代における活用体系の変化は、そのまま古フランス語に引き継がれて今日まで残っている。この中で特に大きな要素はゲルマン諸語のによる語尾音の消失やアクセントの移動といった混乱によるものがある。

直説法現在 -er活用 -ir活用
単数1人称 chant fenis
単数2人称 chantes fenis
単数3人称 chante(t) fenist
複数1人称 chantons fenissonns
複数2人称 chantez fenissez
複数3人称 chantent fenissent

関連動画

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

高槻やよい (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: sasakiema
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

古フランス語

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 古フランス語についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!