可変戦闘機単語

8件
カヘンセントウキ
6.9千文字の記事
  • 5
  • 0pt
掲示板へ

可変戦闘機とは、

  1. 可変機構を有する戦闘機(現時点では複雑な可変機構を有する戦闘機は現存しないので架兵器である)
  2. TVアニメ超時空要塞マクロス」をはじめとした、マクロスシリーズに登場する架兵器(通称:バルキリー

である。

本記事では2項のマクロスシリーズに登場する架兵器について記述する。

概要

TVアニメ超時空要塞マクロス」にて、河森正治氏がデザインしたVF-1が起

その後のマクロスシリーズにおいても「歌、三角関係、そして可変戦闘機」の三大要素として、シリーズる上で欠かす事の出来ない存在である。

初の本格的な量産型可変戦闘機・VF-1バルキリーの名を取って、作中でもしばしば可変戦闘機全体のことを「バルキリー」と呼ぶ事が多い。

特徴

変形機構

以下の3形態への可変機構を有するのが大きな特徴と言える。

特に可変戦闘機において特徴的なのが、中間形態のガウォークである。
これはファイター形態から手足を展開した状態とする事で、航空機と人兵器両方の特徴を併せ持つという利点がある。
また、低速安定性にも優れホバリングにも使用できる他、不整地への着陸もガウォークで行うことが出来る。
脚部のみを展開することも可であり、これによって戦時に敵機をオーバーシュートさせるなど、ドッグファイトにおける戦術の多様化にも貢献している。
作中では「開発途中に偶然にも有用性が発見された」という設定となっており、本来の開発では予定されていなかった形態である事をうかがい知る事が出来る(実際のデザインも、河氏が自作したVF-1のモックアップ模型で、手足のロックが外れたところ、マクロス以前に企画デザインしていた戦闘機ブレストファイターの中間形態に偶然にも酷似していたところから、正式にガウォークとしてVF-1デザインに組み込まれたという経緯となっている)。

機種によって違いはあるが、VF-1を例に取ると以下のようにファイターからバトロイドへ変形を行っている。

  1. エンジンブロックが下垂。膝部で折れ曲がって脚部となる。
  2. 尾翼を収納
  3. 機体下部に収納された腕部を展開(ここまでの段階を終えた状態がガウォークである)
  4. を背面へ収納
  5. 胴部が前後に屈折。胸部と背部を形成。また胸部となる操縦席近辺を覆い保護する。
  6. 頭部(外部カメラユニット等を搭載)を展開
  7. 脚部を伸

なおVF-1では、この変形を終えるのに約3が必要という設定である(作中では表現の都合上短縮されている)。

後の機体では変形機構に様々な工夫が加えられ、変形時間の短縮等が可になった他、従来胸部正面に配置されていた操縦席を内部に収納する事でパイロット生存性向上等が図られている。

武装

機体によって違いはあるが、概ね以下のような武装が共通して採用されている。

拡張装備

以下の様な拡装備により、機体性の向上等を図ることが出来る。

  • ファスト(FAST)パック(スーパーパック)
    推進剤増槽、及び追加武装等を積んだ装備一式。VF-11以前の機体は推進剤槽の容量不足により大気圏外では増槽が必要不可欠なため、宇宙空間においては実質的に標準装備であると言える。
    初期のVF-1等では、機体背面へ背負うような形が流であったが、VF-25等ではに挟むように装備される。
  • プロクターウェポンシステム(アーマードパック)
    機体に重装甲を施すと同時に、ミサイルを大量に追加した、重武装・重装甲仕様装備。
    従来機ではバトロイド形態限定の装備であり、装備中は他形態への変形を行う事が出来なかったが、VF-25にて装着状態での3段変形を実現している。
    もっとも、本装備自体はバトロイド形態時の熱核タービンエンジンの余剰出を有効活用するために開発された物がそのルーツである。

作中での開発・発展の歴史

開発初期段階

作中の年代で1999年、南アタリに落下した巨大宇宙によって、地球外に巨大人生命体の脅威が存在する恐れがある事が知られたことで、これに対抗する兵器として人型機動兵器開発が叫ばれた。

このに対して、上がった案の一つが「重武装を施した陸戦機動兵器」(後のデストロイド)、そしてもう一つが「航空機に変形可で優れた移動を有する人兵器」の二つである。
すなわち当初の予定では「人兵器」としての性格がであり、航空機への変形が副次的なものであった。

しかし、その後、脅威たる地球外生命体が高度な機動兵器を持っている可性が摘されると、も期待されるようになり、陸両用兵器としての開発シフトされる。

なお当初の運用構想では以下の様な戦闘が想定されていた。

  1. ファイター形態で高高度・高速飛行からの攻撃により地上の対兵器を排除。
    同時に周辺の航空脅威を排除し、航空優勢を得る。
  2. ガウォーク変形。低から密な掃射を行い、着地地点の安全を確保。
  3. トロイドで着地。地上の制圧を行う。

すなわち空軍陸軍、両者の仕事を単独で行う事が期待されていたと言える。

また宇宙空間ではファイター形態で敵艦の防網を掻い潜り、艦内へ強行突入。
トロイドで艦内を制圧するという、兵戦的戦闘も想定されていた。

また、オーバーテクノロジーにより開発された熱核反応エンジンを搭載。
「取り込んだ大気を核融合反応によって、圧縮噴射する」という画期的なエンジンであり、大気圏内ではほぼ無限の航続距離を得る。プロペラント(強制推進剤)を搭載するだけで大気圏外でも活動可であると同時に、搭載された発電タービンによりエネルギー変換装甲(機体外殻にエネルギーを流すことで分子結合そのものを強化する機構)やレーザーへの電供給も可にした。

マクロスゼロ~超時空要塞マクロス

マクロスゼロの時代、即ち統合戦争の最中に反統合同盟がいちく可変戦闘機SV-51実戦投入。
統合軍はこれに対し、VF-1 バルキリーの試作であるVF-0 フェニックスを急遽量産、実戦配備。

マヤ事変において、史上初の可変戦闘機同士による中戦が繰り広げられた。

なおVF-0は熱核反応エンジン完成していなかったため、統合軍の可変戦闘機の中で一のジェットエンジン搭載機である。

その後、2009年ゼントラーディとの遭遇により第一次戦争が勃発。
しかしマクロス宇宙空間フォールドしてしまった為、いざ戦争が始まってみると地上兵器として使用される事は少なく、またゼントラーディとの戦差により艦隊へ乗り込んでの兵戦法もわず、可変戦闘機のな任務はマクロスの直擁任務となる。

おこの当時は一般的な戦闘機航空機パイロット出身者が多く、中で変形を多用するパイロットは少数であった(一条輝もその一人である)。
しかし、マクシミリアン・ジーナスなど既存の操縦法に捉われないパイロットや、ロイ・フォッカーを始めとしたエースパイロット中戦においても変形を多用するのが有用である事を明。
次々と新しい戦術、テクニックが生み出され、これは後世の可変戦闘機の発展に大きく貢献することとなる。

また、ボドル基幹艦隊との決戦時には反応弾を抱えての戦闘攻撃機としても出撃する等、可変戦闘機の汎用性を大きく示すこととなる。

第一次戦争の終結後は、可変戦闘機のな任務は治安維持、及び宇宙へ進出する移民団の護衛任務がなものとなる。
これに伴いVF-4 ライトニング、VF-9 カットラスなどの新たな可変戦闘機が開発されたが、これらの機体は全にVF-1を置き換えるには至っていない。
特定の領域(例えばVF-4ならば宇宙空間)ではVF-1以上の性を発揮するとはいえ、汎用可変戦闘機としてのVF-1の後継機が誕生するまでには長い時間を要した(それだけVF-1という機体が優れたものであったとも言える)。

マクロスプラス~マクロス7

長らく続いた先述の状況を打破する機体として登場したのがVF-11 サンダーボルトであった。

VF-11はVF-1と同様に「汎用性」を重視した機体であり、決して限界は高くないものの、安定性が高く、様々な任務を遂行する事が出来た。そのため本機はVF-1以来の新たなスタンダードとなり、広く普及する事となる。

しかし宇宙への進出が進む中で、新統合政府内において、様々な政治的・思想的問題に起因するテロ活動等が活発化。一般の治安部隊では対処し切れないこれらの事案を制圧するべく、更なる精鋭向けの高性機の開発が望まれるようになる。
このような要から開発されたのが特殊作戦機のVF-17 ナイトメアであり、レーダーへの隠密性を重視したことから、本機はステルスバルキリーとも呼称される。重厚なシルエットをもつ機体ではあるが、新世代エンジンである熱核バーストタービンエンジンを搭載したことにより見かけ以上の機動性を誇った。

そして、VF-17以上の高性機の機体の開発の為に行われたのが、マクロスプラス劇中の「プロジェクトスーパーノヴァ」である。
これによって選ばれる次期可変戦闘機=AVF(Advanced Variable Fighter)には、以下の様な要がなされた。

  1. 速な行動の為、ブースター装備しで大気圏内外両方を連続長距離飛行可である事
  2. 深くへの奇襲作戦の為、単独フォールド及び非常に高いステルス性を有する事
  3. 航空優勢下を強行突破出来るだけの、高度な
  4. 敵施設内を制圧する為の、高度なバトロイド形態での戦闘

すなわち単機、又は少数機で敵拠点を速やかに制圧可という、従来機では到底なし得ない難しい要がなされた。

これを実現するため、計画の参加機YF-19及びYF-21では、VF-17よりも高出の熱核反応バーストタービンエンジン(追加装備しで大気圏外へ到達可)、ピンポイントバリアアクティブステルスBDI(波操縦)システムなどの新技術が惜しげもなく投入されることとなり、従来機の性かに越える可変戦闘機が誕生することとなった。

かしここで一つの転機が訪れる。人工知能を搭載した戦闘機ゴーストの台頭である。
ゴースト開発自体はVF-0と同時期から行われていたが、人工知能の性不足により、これまでVFのサポートとして運用されていた。しかし、この時代において人工知能の性は著しく向上し、「人体」があるが故に生じる限界を、戦闘機は容易くクリア。AVF計画機すらえる高性を見せ付けたことで、一転戦闘機が新たな流となりかける。
しかし「シャロン・アップル事件」により、人工知能の脅威が認識され戦闘機開発凍結

正式採用が決まったYF-19VF-19 エクスカリバーとして、またその高性を見込まれたYF-21VF-22 シュツルムフォーゲルとして、新統合軍に採用。

マクロス7の劇中において、腕の確かなエースパイロット達の機として活躍することになる。

マクロスフロンティア~マクロスΔ

しかしVF-19VF-22は、精鋭部隊では素晴らしい戦果を挙げたものの、一般兵士に普及することはかった。
これらの機体は高性すぎて、デチューンしない限り一般兵士が扱えるような代物ではなかった為である。
またどれだけ高性な機体でも「人体の存在」故に生じる限界えることは出来ず、開発は頭打ちとなる。

そして戦闘機AIF-7Sの開発により、時代は大きく変わる。
この機体は従来の戦闘機の問題点を解消、また性を故意に「人間が対処できる範囲」に限定する事で、暴走時の脅威を排除できるという画期的なものであった。
これにより
精鋭部隊 > 戦闘機 > 一般兵士
という構図が出来上がったことで、従来よりも一般兵士められる役割が減少。
それ故、高性機に搭乗する必要もくなり、新統合軍の機にはAVF以前の機体であるVF-17ナイトメア良した、VF-171ナイトメアプラスが採用される事になった。

これによって新統合軍に取っても人的なリスクくなり、軍の安定した運用が可になったが、それは同時に軍全体の士気・練度低下という結果を招く。

しかし、これに警鐘を鳴らす形となったのが、第117次調移民団のバジュラによる壊滅事件である。
団がバジュラに襲われた際、新統合軍の各隊は救援に向かったが、限界の低い機体に乗った練度の低いパイロット達はバジュラに対して全くのであり、団の全壊滅という悲劇を招く結果となる。

これによって、再度高性な有人機の必要性が再認識。
「人体の限界越する」事を的とした、新機体の開発が開始される。

これに対して一つの答えを出したのがYF-24 エボリューションであった。
この機体には大きな特徴としてISC(慣性蓄積コンバーター)を採用。フォールド技術の応用により、慣性=パイロットへの負荷を一時的に異間へ蓄積。徐々に通常間へ還元する事で、一時的ではあるが人体の限界える機動を可とした。
またパイロットスーツ及びコックピットを飛行ユニット化したEX-ギアシステムなどの新技術も採用。

この機体のデータは各団・惑星に送られ、それぞれにおいて新機体が開発された。

フロンティア団ではYF-24のコンセプトをほぼそのまま活かしたVF-25 メサイア開発
狙撃仕様や電子戦仕様、多くの追加パーツなど、様々なバリエーションによって幅広い運用を可とした。

またギャラクシー団ではVF-27 ルシファー開発
IVC(ISCと同機構)に加え、「パイロットの人体そのものをインプラントで強化する」という発想により、従来機をかに越える性を実現した。

かしこれらの新技術には重な鉱石であるフォールドクォーツ必要不可欠であり、量産は未だ難しい状況となっている。

その最たる例がYF-29 デュランダルであり、高純度のフォールドクォーツによる尽蔵のエネルギー供給を可とするフォールドウェーブシステムを搭載した「可変戦闘機」とも言うべき機体であるが、大量のフォールドクォーツの確保の困難故にマクロスF劇中では1機のみが完成に至ったのみである。

バジュラ戦役の一年後にはYF-30 クロノス開発される。
従来の可変戦闘機とは異なるアプローチ開発された本機は多コンテナを搭載し、スーパーパックや特化仕様に依らない運用を行えるようになった。
また、YF-29に搭載されたフォールドウェーブシステムを発展させた「フォールドディメンショナルレゾナンスシステム」を搭載。これによりフォールド断層を突破する「可変突入艇」としての性を持ち合わせている。その後、VFとしての有用性から本機の制式仕様としてVF-31 カイロス及びジークフリート完成カイロスは純な可変戦闘機の後継機として、ジークフリートは特殊作戦(戦術音楽ユニットワルキューレ」の支援)用途に運用されている。

一方で反統合勢の可変戦闘機の系譜も脈々と受け継がれている。
2067年に統合政府宣戦布告したウィンダミアの可変戦闘機であるSv-262 ドラケンは、統合軍の可変戦闘機とはかけ離れた独特のフォルムをしており、多対少の戦闘を有利に行う為に増加ブースターにもなる無人機リルドラケンや強ジャミング機を備えている。

関連動画

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 5
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

にじさんじMMD (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 弓羽弥
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

可変戦闘機

56 ななしのよっしん
2020/05/22(金) 04:23:29 ID: fVQaQnxFec
>>27
遅レスだけど
それモスピーダレギオスの事だぞ
ロボテックじゃモスピーダマクロス未来の出来事だから
👍
高評価
0
👎
低評価
0
57 ななしのよっしん
2020/06/15(月) 21:09:41 ID: a++aB8Upvn
球形に変じて深海ガス惑星高圧大気、というのもうまくやれば可性高いと思うんだけどな…

地味なのかな?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
58 ななしのよっしん
2020/09/28(月) 20:38:30 ID: S27jDMj3qQ
パイルバンカー積んだバルキリーってあるんだろうか。ピンポイントバリア上手く使えそうだけど。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
59 ななしのよっしん
2020/11/03(火) 15:11:44 ID: a++aB8Upvn
変形はコスト面では絶対悪い。
宇宙でも大気圏でも同じ形の方がいい。

厚みがあり細長い三角に近い全機から、細長い手足が出て折りたたむこともできるのが、人と同じように動けても飛べるデザイン
アスペが大きい楕円にして、離陸時には短軸方向、音速巡行時には縦軸方向に飛ぶというのも手かな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
60 ななしのよっしん
2020/11/08(日) 17:39:28 ID: tjMZ1BK/Cd
そもそも戦闘機コスト悪いからな
巨人相手に兵戦ができて宇宙でも活動できて滑走路が要らない戦闘機です
って考えたら高いけどまあエエかみたいな感じ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
61 ななしのよっしん
2020/11/11(水) 21:06:43 ID: a++aB8Upvn
手足を長くしたガメラカブトガニも、変形不要で飛ぶ・人間と同じ挙動をするの両方こなせると思う
👍
高評価
0
👎
低評価
0
62 ななしのよっしん
2022/10/22(土) 04:27:22 ID: y3ffqcQ3ow
イマイやアリイの可変バルキリーをバトロイドに変形させた時の「肩幅、広……ッッ!!」というトラウマを覚えている古参もだいぶ減ってきた感がある。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
63 ななしのよっしん
2023/05/28(日) 03:04:59 ID: 3I1/tFx2YK
>58
それ最大加速のファイターからバトロイド変形して慣性乗せたままピンポイントバリアって殴るのがいのがマクロスなんすよ。
ピンポイントバリアが頑強すぎるせいでナイフの構成材として扱われてるし、質量兵器としての優位性がないまである。 ロマンだけど。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
64 ななしのよっしん
2023/05/31(水) 22:17:08 ID: a++aB8Upvn
今思いついた。

を、フィン・ファンネルみたいな開放ビームにすれば変形時もデッドウェイトにならないと思う。

変形が複雑になるしファイター形態でが使えなくなるけど。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
65 ななしのよっしん
2023/09/09(土) 22:53:12 ID: a++aB8Upvn
デルタ機を可変機にするのって難しいのかな。ドラケンは成功したけど。
👍
高評価
0
👎
低評価
0