台湾ラーメンとは、愛知県名古屋市発祥のご当地ラーメンである。
概要
1970年代ごろ、名古屋市千種区にて中華台湾料理店「味仙」を営んでいた台湾人店主の郭明優氏が、台湾でよく食べられている台仔(タンツー)麺を激辛にアレンジして賄い飯として食べていたところ、お客さんに「食べさせてくれ」と言われたのでそれをメニューに加えたのが最初であると言われている。その頃は一部の客に知られた料理であったが、1980年代に起きた激辛ブームに伴いメディアで取り上げられるようになり、人気に火がついた。その後中京圏を中心に提供される店がどんどん増えて行き、全国規模で知られるようになった。
豚挽き肉・ニラ・長ネギ・もやしなどを唐辛子とともに味付けして炒め、醤油ベースのラーメンの上に載せたら完成である。また、ニンニクを大量に載せるのも特徴の一つである。
辛さが苦手な人は、台湾ラーメンを注文する際に「アメリカンひとつ」と言うと辛さを薄めた台湾ラーメンが出てくる。
台湾ラーメンの具をご飯の上にかけた台湾丼なるものが存在する。
補足だが、台湾に行っても台湾ラーメンのような麺料理は存在しない。2015年に桃園空港の第一ターミナルで「名古屋ラーメン」という名で170元(当時のレートで約665円)で販売されているのが確認されている。
関連動画
関連商品
関連項目
- 3
- 0pt
- ページ番号: 4982733
- リビジョン番号: 2612883
- 編集内容についての説明/コメント:
「関連項目」に「名古屋めし」「台湾まぜそば」を追加しました。未使用節「関連コミュニティ」を除去しました。
スマホ版URL:
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E5%8F%B0%E6%B9%BE%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E5%8F%B0%E6%B9%BE%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3