司馬懿単語

585件
シバイ
4.7千文字の記事
  • 12
  • 0pt
掲示板へ

司馬懿(しば い、179年 - 2518月5日)とは、三時代の武将・政治家である。字は仲達。

概要

4代に渡ってに仕えた臣下。首を肩よりも後ろに向けられる「顧の相」を持つことで有名(ただし「顧」にはが背後を顧みるが如く用心深いさま、という意味もある)。この"顧"の相をして曹操は「大志と野望を持つ男」、曹丕は「一臣に終わる男ではない」と評した。
その一方で学友でもあった曹丕からは遠征に出た際の留守番を任され、後継者である曹叡の後見を託されたり、その曹叡からも死の際「そなたの顔を見ずに死ぬのが辛かった」と言ってこれまた後継者である曹芳の後見を託され、曹芳もまた出の際は自ら出迎えるなど後世の印とは裏に、時の権力者からは「信頼できる部下」「後事を託すに足る存在」と思われていたことが伺える。

曹操の代に取り立てられ、以後曹操曹丕曹叡・曹芳ら王・の配下として重用される。曹操からはあまりにもキレ過ぎる才を警されていたが曹丕からは前述のように信頼され陳羣・朱鑠・呉質と共に四友と呼ばれ特に重用された。

演義などのイメージから対担当と思われがちだが実際は対のほうがメインであり、本来の対担当であった曹真正史では第3次までの北伐を防いでいる)が病死したことによるピンチヒッターとしての登板であった。そのためか対最初の戦いである山の戦いでは張郃らの反対を押し切って追撃した結果敗北。その後再び張郃等の反対を押し切った挙句張郃自身に追撃を示、結果追いすがった張郃が逆に射殺されるという司馬懿最大の失敗を犯してしまっている。
とはいえ立った敗北はそれぐらいで五丈原では後述のように時間切れ判定勝ち。それ以降も馬岱の襲撃を退けている。
関羽が樊を落とした際、を利用することを提案して落の嚆矢となったことも踏まえると名実ともに「に止めをさした男」というべきだろう
また対においては朱然諸葛恪を下し、北方公孫淵が反乱を起こした際は僅か半年で討伐、晩年王淩の反乱が発覚した際も速に鎮圧するなど中国大陸の四方八方で功績を挙げている。

なお軍師としての印ばかりが先行しがちだが、実際は地方行政官としての功績も有しており「何でもこなせる便利な人」というのが実情だった模様。

曹芳の代に至って曹叡に同じく後事を託された曹爽によって実権を半ば奪われてしまう。そのときはおとなしく慢していたのだが、曹爽達の権力をに来た横暴な振る舞いを見逃せなくなったのか、とうとう249年(司馬懿70歳)に後に正始の変と呼ばれる司馬一族による政変を起こして曹爽達を誅殺。以後の司馬一族がの実権を握るようになるきっかけを作り出した。ただし司馬懿自身は自身の行いが簒奪と見られるのを嫌がったのか丞相、相への就任要請を死ぬまで断り続け(死後、改めて相の地位を追号されている)、息子たちも長男が衛将軍に任じられただけに留まっている。
死後の諡は文侯、人臣としては最高の扱いである。また少し後に太祖の広場に最上位で配置されており、少なくとも当時の人々は司馬懿を「の臣下」と認識していたようである。
その一方で孫の司馬炎の5代皇帝・曹奐から譲を受け西を建した際、司馬懿に「高祖」「宣」と追号している。「高祖」とはそのの始祖に与えられる為、炎は「司馬懿は西の始祖」という意識が有った物と思われる。

ちなみに、妻が当時ではしく歴史書に名前が残っている(張春華・追号穆皇后)事、故郷に錦を飾った際に、後世で嘲笑されるレベルのヘッタクソ[1]を残していた事等が、近年のブーム三国志ブームで知られつつある。
また陰謀、謀略ではない「忠臣・司馬懿」としての再評価も一部で行われており、多な人物像を後世に残している。

兵貴拙速

五丈原でのエピソードから堅実な戦略や持久戦が得意と思われているが、実際には機動力を生かした電撃戦が得意だったという。それが遺憾なく発揮されたのが、上庸で孟達が反乱を起こした際への対応である。
孟達諸葛亮と密通し上庸で反乱を起こした時、司馬懿は宛に赴任していた。反乱の報を聞いた司馬懿は上庸に丁寧な書簡を送り孟達ら諸臣を混乱させてしまう。司馬懿はこの隙に通常一カ掛かるとされた行程を八日で踏破して上庸を包囲し、諸葛亮との連絡を絶った。こうして離反者・投降者が続出する中孟達を捕縛、斬首したという。

また五丈原の戦いにおいても、勝利に導いたのは機動力であった。
諸葛亮は当初短期決戦で長安を素く奪取したかったのだが、司馬懿はその意図を完璧読み五丈原に屯田を敷いて軍を待ち受け、諸葛亮が最も避けたかった戦況(持久戦)に引きずり込んでいる。この時、司馬懿は電光石火の行軍で五丈原に「先に」着軍の頭を押さえたため、食糧生産が不足していた軍も五丈原で屯田せざるを得ず、諸葛亮が逝去し側が撤退するまでが優勢だったという。

そして東で発生した公孫淵の反乱に際しても、その機動力を以て定に導いた。
司馬懿は曹叡に対し「往路で100日、戦闘100日、復路に100日、休息に60日の計1年で定できる」と宣言。この遠征で司馬懿は時に別の場所を攻める振りをして相手を地からおびき出し、時に長に遭遇した際理に攻めを行わずが上がるまで待機したりの硬軟入り混ぜた戦術で終始公孫淵を圧倒。結果237年12月に出7月公孫淵一族を討伐。宣言どおり一年後の12月陽に帰還している。

ゲーム上の能力値

KOEI三國志では、どの作品でもほぼ非の打ちどころがない力を持たされやすい上、特技システムがある場合たいてい孔明に次ぐ特技を持たされるため、敵に回しても味方につけても恐ろしい男となる。
また「諸葛亮は臨機応変の才に欠けていた」と評されたためか、司馬懿は諸葛亮よりも万寄りのステータス配分になっており、特に統率と武力の区別が強くなった三國志Ⅸ以降では武力が倍(孔明30前後、仲達60前後)とされている。ちなみに以降の武力は、一騎討ちや直接的な攻撃に強くする。……まあ軍団の性を決める統率はどっちも高いし、アイテム抜きだと司馬懿の方が若干上だったりするので、正史の通りにされているのだろう、多分。

また同じくKOEI真・三国無双シリーズでは4までは羽扇、5では糸、6で羽扇に戻り、7ではというはたきみたいな武器を持つPCとして登場している。

家族

妻:張春華正妻夫人・夫人・夫人(後妻)
第一子:司馬師
第二子:司馬昭
第三子:司馬亮
第四子:司馬伷
第五子:司
第六子:司駿
第七子:司馬榦
第八子:司馬肜
第九子:司馬倫
司馬昭の子:司馬炎(西武帝

…とんでもない血統である。

ちなみに司馬懿は合わせて11人の子を成しており、さらに絶倫で知られる司馬炎はその倍を越す子を成しており、その両方の血統が後に八王の乱と呼ばれる大乱を起こし、西を滅亡に追いやった。一家で他人のを滅ぼし、さらに一家で自分のまで滅ぼし直す。司馬中国を二度滅ぼした血統であり、孫皓劉禅べてもとんでもない。

作品中での司馬懿

司馬懿(三国志演義)

概ね孔明の敵としての役割である。
基本孔明の敵は酷い死に方をする演義の中ではしく「息子に見守られながら静かに死去」という死亡シーンとなっている。
なお孔明死後は彼の一族が話のメインとなるが人気が出なかったのか短縮打ち切りとなっている(演義開始から孔明死後までの50年に104回かけてるのに対し、孔明死後の46年には16回しか割いていない)
また魏延一騎打ちをするという衝撃的なシーンが存在する

司馬懿(横山光輝三国志)

横山光輝三国志元ネタである吉川三国志が演義をベースにしたびいきの物語であり、それを受けた横山三国志では孔明の権謀術数でコテパンにされる役回りになっている。
司馬懿はが陰りを帯びた時代で活躍するのだが、それでも魯粛ばりに孔明の罠に驚いたり怯えたりする場面が多く、また司馬懿が宮中にいた際の謀略などがあまり描写されなかったため、曹真ほどではないにしろにおける魯粛のような役回りになっている。
特に、「これは孔明の罠だ」というセリフや、最後半での「諸葛、走生仲達」に基づいた、司馬懿に文字通り死ぬような走らせ方をさせる描写は、孔明の罠というフレーズと共に司馬懿の名を(色々な意味で)不動にした。

司馬懿の死に際の台詞諸葛孔明、なんと素晴らしい男であったか。あの世ゆっくり教えを乞いたいものだ」もまた有名。

司馬懿(北方謙三三国志)

孟達戦で先を切ったり、少々マゾっぽい性癖持ちだったりとスタンダードな司馬懿像から少しずらした描写となっている。

司馬懿(真・三國無双)

史実の謙虚さなど何処へやらの傲慢で知的な美形キャラになっており、孔明同様羽扇で殴ってビームを発射する変な武将になっている。
特に、ゲーム中でもよく使われる「移動攻撃」の際に「フハハハハハハァ!」と高笑うことから「笑い袋」などと呼ばれたり、3五丈原での「馬鹿めが、馬鹿めが!兵法を知らぬ愚め、今に見よ!」等のセリフが多いことから、MADが作られている。

無双3までは演義に立脚していたこともあり、五丈原の戦い(諸葛亮逝去)あたりで一区切りがつけられたため、諸葛亮逝去以後に活躍する司馬懿も五丈原以後が描写されず、単に「諸葛亮ライバル」以上の描写はされなかった。
また五丈原がラストという関係上、曹への造反まで描写されないため、本人は一介の忠臣として留まっている。

だが無双4で曹丕プレイヤーキャラに昇格すると曹丕EDや自身のEDで不穏な言動が出始めるようになり、無双5ではついに自身のストーリーに反旗を翻してしまう。この時期の司馬懿は全に野心・陰謀キャラである。

このまま陰謀キャラで行くのかと思いきや無双6で勢力が実装息子2人がPCに昇格、司馬懿自身も五丈原後が描写できるようになったことにより、再度内面描写が大きく変わることになる。
6以後では才至上義者で有能な者が支配する事を是とし、無能が政権を握ることを嫌悪している(それだけに史実の恵帝以降が皮だとしか思えない)。また司馬師は性格面が司馬懿2号とも言うべき状態になっている。司馬昭も、上に立つ者としての自覚を持ち始めるにつれ司馬懿3号と化していく。愚と高笑い司馬の血筋か。
無双7では張春華も登場。史実同様にに敷かれていている。また、ツンデレの一面も。

なお、6までを担当していた滝下毅氏が2013年3月10日に急逝。が後釜を勤めるか注されたが、7エンパイヤーズで置鮎龍太郎氏が担当することに決定した。

司馬懿(三国志大戦)

上述のように孔明と謀戦を繰り広げ、遂にを屈せしめたたこともあり、ゲーム中では諸葛亮曹操と同じ知力10を有するカードである。また、UCやRの司馬懿も過去には存在した(現在のVer3ではSRのみ)。

Ver3では2枚の武将カードと1枚の軍師カードがあり、いずれも戦局に大きなを与えるものが多い。
ただし武将カードについてはいずれも消費コストに見合う武力をもたないため、運用には細心の注意を要する。

関連動画

 

関連商品

関連項目

脚注

  1. *地開闊,日
      遭遇際会,畢力暇方。
      将掃群穢,還過故郷。
      粛清万里,総斉八荒。
      告成帰老,待罪舞陽。

【スポンサーリンク】

  • 12
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

どんたこす (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ライヤー
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

司馬懿

502 ななしのよっしん
2022/12/15(木) 18:51:42 ID: YD0fL+h1FQ
しかし改めて見ると、曹操の時代も曹丕の時代もそれほど立った実績がいんだよな。
曹叡の時代にいきなり南へ西へ東へと軍事の功績を重ねて、この時代の最高レベル官として台頭したんだな。(対抗できるのが陸遜ぐらいか?)
👍
高評価
2
👎
低評価
0
503 ななしのよっしん
2023/03/02(木) 19:38:36 ID: +R1Qr5wgBk
>>500
一代で…?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
504 ななしのよっしん
2023/06/06(火) 00:46:05 ID: puuNxRIzy5
曹操のときは言うて柄とコネと「こいつ頭いいな」以上のことはないけど
曹丕の時は一連のことごと失敗した外征にあって、後方支援を任されていたわけだからかなり違うと思う
前線将軍(と曹丕)の多くが評価を落としただろう一方
理な遠征への後方支援を失態なくこなした司馬懿の評価はかなり上がったんじゃなかろうか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
505 ななしのよっしん
2024/01/21(日) 13:15:38 ID: +R1Qr5wgBk
>>504
北方三国志だと「あいつらわざわざ転びにいった…黙ってみてましょうグフフ」と露に書かれてたw
👍
高評価
0
👎
低評価
0
506 ななしのよっしん
2024/03/01(金) 00:08:26 ID: tgjxZBxyt6
諸葛孔明、なんと素晴らしい男であったか。あの世ゆっくり教えを乞いたいものだ」
は本当に横三国志徴する名台詞だと思う
先生ロマンチスト
👍
高評価
4
👎
低評価
0
507 ななしのよっしん
2024/04/27(土) 20:44:45 ID: hhCPsZn6F6
>>506
の吹く敵の去った跡に個人の面をしのび「見事なものだ、まさに天才」と横顔も好き
宿敵への敬意とそれを防ぎとおした満足と虚脱感、一つの時代の終わりへの寂寥が全部混ざったような
👍
高評価
0
👎
低評価
0
508 ななしのよっしん
2024/04/27(土) 21:38:43 ID: OwGpltyu1o
曹丕の代といえばこの人の他にも郭淮くんとか満寵さんとか、曹操時代の下積みとべて大ブレイクした、世代交代徴する人材が立つ
179年生まれだと220年の曹操死亡時は41歳、当時としてはいつでも死ねる程度におっさんだけど、ここから東奔西走で働かされるとは本人は予想していたのだろうか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
509 ななしのよっしん
2024/04/28(日) 10:38:39 ID: 1esvTtXcPp
色んな所で働かされてむしゃくしゃしてたのか
最後最後の司馬倫なんてとんでもないクソを残してしまった事が悔やまれる
あれこそ司馬懿最大の失敗だろう
👍
高評価
0
👎
低評価
0
510 ななしのよっしん
2024/10/06(日) 16:38:17 ID: DnvSPxLYs4
司馬懿孔明後、そのを見て「下の奇才である」と評したと言う
三国志書の双方の正史に収録され、三国志演義にも改変で採用されたこのセリフは、司馬懿イメージに大きくを与えているだろうと思う
👍
高評価
2
👎
低評価
0
511 ななしのよっしん
2024/11/20(水) 01:06:54 ID: wgAA+7xQgY
横山三国志諸葛亮VS司馬懿の面さは大人になると実感してきた。いくら孔明下の奇才、連勝しても司馬懿戦略を抜けきれなかったのが戦術と戦略の違いが浮き出てる
👍
高評価
0
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス