合成とは、
- 二つ以上のものが結びついて一つになること。
- 二つ以上の元素や化合物が化学反応によって一つの新しい物質になること。
- 二つ以上のベクトルを加えて一つのベクトルを得ること。
- 二つ以上の振動の波形を合わせて一つの波形にすること。
である。
いろいろな合成
合成されるものは物理的、画像、音楽、声、動画、アニメーション、アイデアなど様々。
合成するものは「ミキサー」と呼ばれることもあるが、
必ずしもミキサーで混ぜたようにお互いの原型がなくなる必要はない。
近年は画像編集ソフトで、ある程度慣れればそれなりに違和感のない高精度な合成が可能となった。
スマホアプリなど、自動で顔や形状を認識し全自動で合成してくれるものもある。
複数の写真を合成して1枚の写真にしたものは「合成写真」と呼ばれる。
ゲーム等では「合成素材」の存在や、「合成」のコマンドを選ぶことで新たな道具やアイテム、武器を生成できるシステムがある。中には成功率が設定されており、失敗すれば貴重なアイテムを失ってしまう緊張感を演出するものもある。(逆に"分解"といったコマンドがあるものもある)
MAD動画などは画像や動画、音楽を切り貼りして合成することでひとつの作品としている。
もちろん、一般的な楽しみに使われるだけでなく
事故や犯罪の事後検証など、情報や映像を合成するとピッタリ一致するといった用途もあれば
「実は合成でした!」といった事実が見抜かれてしまうパターンもある。
注意点
ちょっとアレな画像に、好きなキャラクターの顔を合成して楽しむ人もいるが、著作権・肖像権などもあり特に悪質なものは名誉棄損などで訴えられる場合もあるため要注意。どうしても、という場合は個人の範囲内で楽しんでほしい。
合成した結果
- 「いい感じ」「おしゃれ」「いいじゃん!」といったハイクオリティなもの。
- 違和感仕事しろ、腹筋崩壊といった視聴者を爆笑させるもの。
- 癖になる、電子ドラッグ、ネットミーム化など、驚異的な中毒性のあるもの。
- 単純にカオス、よくわからないなにか、風邪ひいた時に見る夢といった解釈がなされるもの。
- 見づらいだけ、うるさい、ただの騒音といった調整不足なもの、何か物足りないもの。
- 違和感しかない、地獄絵図、トラウマ、恐怖、ドン引き確定なもの。
- 合体事故により何とも言えないシュールさを醸し出すもの。
稀に新たな世界やジャンルを開拓してしまう事がある。(全ての元凶)
困った時に
「電気」+「ねずみ」=「ピカチュウ」など
既存のアイデアを合成して新たなアイデアを作り出す事は、創作活動でもよく行われる。
イラストや漫画の展開など、「ネタ切れ」で困った時にも
ランダムな単語やイメージなどを合成すると役立つ …かもしれない。
- ランダム単語ガチャ
- Word Cascade | 言葉の滝を眺めて心を落ち着かせましょうや
- 言葉をランダムに組み合わせ|"gacha-n-co"
- ガチャガチャ日本語 | ランダムに単語を3つ出します。
- ガチャガチャ英単語 | ランダムに単語を3つ出します。
- 創作ネタメーカー
- Random Material Palette Generator - THREEBÙ (threebu.it)
- ランダム色彩。
関連動画
関連静画
関連商品
関連項目
- コラ
- 音声合成
- 合成地名
- 合成ポケモン
- MAD動画
- ハイブリット合成
- 究極合成シリーズ
- ハイダイナミックレンジ合成
- 明らかに合成っぽいトマトで草
- 違和感仕事しろ / 違和感しかない
- 合体 / 合体事故
- 0
- 0pt