吉川三国志とは、吉川英治が書いた三国志であり、戦後の三国志物のスタンダードである。正式タイトルは『三国志』
概要
吉川三国志(以下、吉川版)は1939年から43年までに新聞で掲載され、戦後に文庫として登場した。執筆の契機は幼少時代から作者も三国志を読んでおり、記者として中国に行った際に中国の広大な景色に感化されたからである。ちなみに三国志とは無関係だが、過去に作者は『江戸三国志』という作品を書いており、三国志に対する特別な気持ちがあったことがわかる。
『三国志演義』がベースと言われているが、『三国志演義』の訳本である湖南文山の『通俗三国志』がベースとも言われている。
日本人向けに意識しており、過去の作品にとらわれない作りとなっている。印象の大きなところを挙げていくと
- 戦闘シーンを控えめにした。
- 今までの曹操は悪者というイメージであったが、この作品では人間味のある人として、ただの敵役では終わらない人となり、曹操ファンを多く生む結果となった。
- 序盤の桃園での劉備・関羽・張飛の義兄弟の誓いは演義だとかなり短い話だが、かなり多くページを使って三人に対する大きな印象を与えた。
- 劉安が妻を殺して劉備に肉をもてなすエピソードについては異例の本文での解説を行った上で掲載した。掲載するか悩んだらしく、解説の時には「いざ鎌倉」で有名な『鉢の木』を例に出した。
- 妖術・魔術のオカルトな要素は排除した。例えば、赤壁の戦いでは東南の風は諸葛亮は年に数回しか吹かない貿易風だと予測していたことになっている。
- 諸葛亮の死を物語の終了にさせ、晋になるまでの話は篇外余禄という後日談のような形式で掲載した。作者曰く、三国志は竜頭蛇尾だと述べている。
この作品の主人公は劉備・関羽・張飛・諸葛亮だと思っている人も多いが、作者は曹操と諸葛亮だと考えている。作者も書いている途中で曹操に愛着が沸いたと述べている。
影響
大ヒットの影響でほぼ必ず吉川版が引き合いに出されると言っていいくらいである。そして、吉川版が与えた影響を挙げていくと
- 横山三国志は吉川版をベースにしており、吉川独自の物語も描かれている。最後はかなり駆け足で、蜀の滅亡まで描かれているものの諸葛亮の死がかなり大きな点となっている。
- 諸葛亮の死がラスト扱いにする作者が多い。(北方謙三『三国志』など)
- 夏候惇の読み方については吉川版以前は「かこうじゅん」と言われており、最近は「かこうとん」という言い方が主流になったが、いまだに「かこうじゅん」と言う人も多い。これは吉川版で「かこうじゅん」と書いた影響か今でも「かこうじゅん」と呼ぶ人もいる。
- コーエーの三国志物のゲームは少なからずとも吉川版から影響されていると考えられる。(吉川版オリジナルの芙蓉姫の登場などから)
最近は正史を扱う作品も増えてきたが、やはり多かれ少なかれ吉川版が一つのものさし扱いになっている。
評価及び購入について
日本人向けにアレンジしたことで他の作品よりかなり読みやすい本であり、横山版と共に三国志を知っていくための最初の道となっている。ただ、掲載から60年以上も経っているので、少し硬めの文章である。三國無双シリーズで三国志を知ってから読む人も多い。
購入については講談社発行の「吉川英治歴史時代文庫」をおすすめする。注釈や解説が入っているので初心者にも取っ付きやすい。中古以外にも新品で書店にも置いてある可能性が高いので入手性が高い。
新装版については注釈や一部話の削除もあるのであまりおすすめはしない。
本という形態に拘る必要がないのであれば、青空文庫を使いインターネットで読むのが最も手軽だろう。
関連動画
関連商品
関連項目
- 3
- 0pt