- プロ野球選手一覧 > 吉村禎章
吉村禎章(よしむら さだあき、1963年4月27日-)とは、奈良県出身の元プロ野球選手である。
現役時代は2年目にから一軍に定着し、1987年には20代前半の若さで30本塁打を放つ活躍で「天才」・「巨人の歴史を変える男」と絶賛されたが、1988年に起こった試合中の事故で大怪我を負ったことで一時は選手として復帰できるかも危ぶまれたが、不屈の闘志で復活を遂げた。
概要
読売ジャイアンツ #87 一軍作戦コーチ |
|
---|---|
吉村禎章 | |
基本情報 | |
国籍 | 日本 |
出身地 | 奈良県 |
生年月日 | 1963年4月27日 |
身長 体重 |
180cm 89kg |
選手情報 | |
投球・打撃 | 左投左打 |
守備位置 | 外野手 |
プロ入り | 1981年ドラフト3位 |
引退 | 1998年 |
経歴 | |
選手歴 監督・コーチ歴 | |
プロ野球選手テンプレート |
高校時代は2年生からPL学園で3番を打ち、3年生では主将としてチームをセンバツ優勝に導き、2回戦の東海大工高戦では大会通算200号のメモリアルアーチを放っている。
卒業後は法政大学に進学する予定だったが、ドラフトでは巨人が3位で強行指名する。どうするべきか吉村は悩んだが、巨人にて当時助監督を務めており、憧れの人でもあった王貞治から「プロでやるなら早い方がいい」と直々にラブコールを受けたことで巨人への入団を決める。背番号は55。ちなみにこの時の同期には槙原寛己や村田真一がいた。
1年目の1982年は一塁から外野手にコンバートされ、二軍でいきなり3番を打つ活躍を見せ、夏に外国人選手が負傷したことで1軍に昇格し3打席ながら代打で出場した。
1983年は開幕から一軍に残り、スタメンには食い込めなかったものの3打席連続本塁打を記録し、この年は104打席で打率.326、5本塁打11打点の成績を残し、背番号50の駒田徳広・背番号54の槙原寛己と共に「50番トリオ」として知名度を上げた。
1984年もまだ規定打席には未到達だったが打率.342と高打率を残し、オフに行われた日米野球では来日したオリオールズ相手に30打席13安打9打点と弱冠21歳ながら大暴れし、オリオールズのアルトベリ監督からは「連れて帰りたい」と最大級の賛辞を受けた。
1985年は初めて規定打席に達して打率.328、16本塁打56打点、終盤には最高出塁率のタイトルも視野に入っていたが、この年3冠王を獲得しあわや王貞治の日本記録(当時)である55本塁打を超えようとしていたランディ・バースが巨人の投手陣から敬遠攻めにあったため、出塁率はバースに次ぐ2位となった。
1986年、1987年は両年共3割を越えて首位打者争いの常連となり、本塁打もそれぞれの年で23本・30本を数えてマスコミや解説者からは「将来の4番」、「原辰徳を超える」、「10年はクリーンアップを打てる」等の賞賛の声が相次ぎ、まさに選手としての絶頂期にあった吉村がこれからの巨人の中心打者となることを誰も疑わなかった。
・・・翌年の事故が起こるまでは
1988年7月6日 札幌円山球場 対中日ドラゴンズ
前日の試合では4打数2安打1本塁打2打点と好調だった吉村は、この日も3試合連続で3回に通算100号ホームランを放ち、試合も7回裏時点で9対1と圧勝ムードだった。
2アウトでネクストバッターボックスに向かう吉村に、王貞治からは「打ったら、次の守備から交代する」と声を掛けられたが、前の打者は凡退し、8回表の守備につく。
そして1アウト後、中日の中尾孝義の放った打球は左中間のフライとなり、レフトを守っていた吉村は当然ながら捕球しようとする。
しかしその直後、センターを守っていた栄村忠広が横から突っ込み、二人は激突。衝突の衝撃で吉村の膝があらぬ方向にひん曲がり、立ち上がることもできない吉村は直ぐに担架で病院に運ばれたが、左膝の靭帯の4本中3本が断裂し、腓骨神経も損傷するという大怪我であることが判明。
当時の日本の医療技術では吉村の怪我はどうにもならず、吉村自身の希望によりアメリカ・ロサンゼルスで多くのスポーツ選手の治療をしており、ダイジョーブ博士の元ネタで83年には村田兆治の治療を行ったことでも知られるフランク・ジョーブ博士の元を訪れる。ちなみに前年にはジョーブ博士に肩の内視鏡手術を受けているため、治療を受けるのはこれが初めてではなかったりする。
手術は無事成功したが、博士からは「復帰できるかどうかはわからない」と宣告され、術後は激しい痛みによってしばらくは痛みどめが欠かせない状態となる。
それでも吉村は復帰を諦めず、1989年にもう一度手術を受け、ジョーブ博士にリハビリ用の特注スパイクを作ってもらい辛く苦しいリハビリに耐え続け、徐々に選手として復帰できるまでに回復する。
1989年9月2日 東京ドーム 対ヤクルトスワローズ
実に423日ぶりの復帰戦。斎藤雅樹の代打で登場した吉村を大歓声が包む。
対戦相手はヤクルトの川崎憲次郎、その4球目を打ち結果はセカンドゴロ。
しかし何よりも打席に立てたことが嬉しかった吉村は走りながらも涙を流していた。
この年はわずか17試合の出場で打率.179、本塁打無しの4打点だったが、一時は障害者認定も受けた程の大怪我から不死鳥のように復活した吉村に誰もが涙した。
復帰後
翌90年は怪我が怪我故になかなかスタメンでの出場は難しかったが、優勝にリーチをかけた9月8日のヤクルト戦、延長10回裏、復帰戦で対戦した川崎から見事にサヨナラホームランを放ち、巨人の優勝を決める。
また前日の9月7日から15日まで5試合連続で本塁打を放っている。同年は84試合の出場ながら打率.327、14本塁打45打点の成績でカムバック賞を受賞している。
ところが怪我の影響か徐々に成績は落ちていき、現役晩年は代打の切り札としての起用が多く、95年に100打席を切ると、98年に35歳で現役を引退した。
引退時の通算本塁打数が149本で、150へわずか1本足りなかったことから、98年の大晦日「吉村禎章選手150本に挑戦」という150本ホームランを達成するまで打ち続けるイベントが極寒の神宮球場において行われた。
現役引退後は解説者の後に2002年から2003年まで巨人のコーチを、2006年には同じく巨人の二軍監督に就任し、2009年から2011年まで1軍のコーチを務めた。
2012年からは再び解説者及び野球評論家を務め、2018年から巨人のコーチに復帰している。
プレースタイル・エピソード
怪我をする前はタメをつくり、下半身に力を入れて回転する柔らかなスイングだったが、怪我以降は出来るだけ体重を早く右足に移すようなフォームになっており、本人曰く「怪我の後は毎年修正した」というほど苦労していた。
怪我をする前は多くの選手から賛辞を送られていた。
通算打撃成績
通算:17年 | 試合 | 打席 | 打数 | 得点 | 安打 | 本塁打 | 打点 | 盗塁 | 犠打 | 犠飛 | 四球 | 死球 | 三振 | 併殺打 | 打率 | 出塁率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
NPB | 1349 | 3678 | 3253 | 459 | 964 | 149 | 535 | 40 | 26 | 35 | 334 | 30 | 418 | 64 | .296 | .364 |
関連動画
関連商品
関連コミュニティ
関連項目
- 0
- 0pt
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E5%90%89%E6%9D%91%E7%A6%8E%E7%AB%A0