名古屋城 日本100名城 44 |
|
別名 | 金鯱城、金城、柳城、 亀屋城、蓬左城 |
城郭構造 | 梯郭式平城 |
天守構造 | 連結式層塔型5層5階地下1階 現:SRC造・外観復元 |
築城主 | 徳川家康 |
築城年 | 1609年(慶長14年) |
廃城年 | 1871年(明治4年) |
名古屋城とは、愛知県名古屋市中区及び北区にある城である。略称は名城。ここでは前身である那古野城(なごやじょう)についても説明する。
概要
1610年に築城され、徳川御三家の一つ、尾張徳川家の居城として明治まで使われていた。
現在の天守閣はコンクリート造りで(理由は後述)、内部は展望台および資料館となっている。
天守閣には2つの金のしゃちほこが鎮座し、名古屋のシンボルとなっており、「金鯱城」という異名も持つ。
歴史
16世紀前半に、当時尾張国の守護も兼務していた今川氏親が柳の丸という名で築城し、末っ子の氏豊を城主にした(傍流である那古野氏へ養子に出された)。
しかし1532年に、当時勝幡城(愛知県稲沢市)を拠点にしていた織田信秀が攻めて奪取、元々治めていた一族の名を取って那古野城とした。
その後嫡男、吉法師(後の織田信長)が生まれ、数年後に信秀は那古野城を譲り、古渡城(名古屋市中区、浄土真宗大谷派名古屋別院および名古屋テレビのある周辺)へ移った。
信長が家督を継いで、織田信友との世継ぎ争いを制すると、清洲城(愛知県清須市)に移り、その後那古野城は廃城となった。
徳川家康による江戸幕府の時代になると、尾張藩として統治する上で清洲城周辺は地形に不利であると判断し、かつての那古野城の地に新たに城を築くことを決め、名称も「名古屋城」と改められた。
1610年に築城が開始され、西国大名に命令した天下普請として行われた。中でも天守台石垣を手がけた加藤清正は有名で、石垣の一部に岩ともいえる巨大な石には「清正石」と名付けられている。
築城すると、城下町も名古屋城周辺に移転し、現在の名古屋市の基礎を作った。
明治に入ると、当時の藩主であった徳川慶勝は城郭地を譲渡するとともに城の破却、しゃちほこの献上を申し出た。しかし文化財としての価値があるとして駐日ドイツ公使だったマックス・フォン・ブラントらが訴え、最終的に残されることとなった。その後、宮内省に管理が移り名古屋離宮となったが、1930年に名古屋市に下賜され、本丸などが一般公開されることとなった。
1945年に大東亜戦争の際に空襲に遭い、天守閣および本丸御殿を焼失してしまったが、1959年にコンクリート造りで外観を復元した現在の天守閣が完成した。
本丸御殿の復元は長らく開始されなかったが、2007年に文化庁から復元工事が許可され、翌年から工事が開始された。2010年に一部が公開され、完成は2018年6月となっている。今後は天守閣を本来の木造に建て替え、完全な木造化への計画も進んでいる。
観光
名古屋城址全体が名城公園として存在する(狭義は、名古屋市北区名城1丁目の地域のみを指す)。天守閣内部および本丸御殿の一部が公開され、城址の大半を自由に散策できる。
名古屋の開府400年を機に観光にもさらなる力を入れており、PR部隊として名古屋市および愛知県ゆかりの武将に扮した「名古屋おもてなし武将隊」が結成され、人気を得るようになった。当初は半年の予定であったが、その後延長され名古屋市から独立した組織となっている。
2018年には商業施設である金シャチ横丁を開業。以前から周辺の飲食店の少なさを指摘されてきた名古屋城にとっては待望の施設増強となる。2022年を目途に更に施設を増やす予定であり、芝居小屋や文化継承のための場所を設置する予定。
関連動画
関連項目
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- 姫路城
- 千早城
- 彦根城
- 丸亀城
- 大阪城
- 仙台城
- 安土城
- 松本城
- 上田城
- 熊本城
- 伊丹城
- 月山富田城
- 騎西城
- 川越城
- 忍城
- 竹田城
- 松江城
- 江戸城
- 首里城
- 小田原城
- 郡上八幡城
- 甲府城
- 佐倉城
- 米沢城
- 唐津城
- 飫肥城
- 山形城
- 丸岡城
- 城郭の一覧
- 勝連城
- 五稜郭
- 犬山城
- 大洲城
- 高取城
▶もっと見る
- 1
- 0pt