「名探偵はなるのではない。ある時に自分がそうであることに気づくのです」
名探偵とは、いわゆる推理ものの作品において、推理によって真相を言い当てる存在のこと。
「探偵役」もしくは「ホームズ役」とも言われる。
ただし「名探偵」が必ずしも「探偵役」とは限らない(後述)。
※フィクションを含まない一般的な探偵業務としては 探偵 の百科項目を参照。
一般的な名探偵
単に「探偵」といえば職業としての探偵のことだが、「名探偵」は優れた職業探偵という意味合いよりも、物語上の役割、もしくは称号的な意味合いが強い。
警察官でない場合が多いが、作品によっては警察官が事件の謎を解き明かす=「名探偵」の役割を果たす場合もある(十津川警部シリーズ、刑事コロンボ、古畑任三郎など)。警察官でない場合は、何らかの理由(主に名探偵に協力的な警察官の存在)によって、捜査に介入することが許されていたり、あるいは連絡の断絶した孤島などを舞台にしているため、公権力の介入が存在しないことが多い。
これは特に昨今のミステリに顕著である――なぜなら、いち市民が警察に捜査を許されるなど、通常では考えづらいからだ。(→探偵)
旅先で事件(主に殺人事件)に巻き込まれやすい。その巻き込まれぶりは読者から「死神」と揶揄されることもある。稀に作中でもツッコミを入れられることも。
「名探偵」の推理は作品内において基本的には真実と同義である(よって名探偵を「神のごとき」と呼ぶこともある)。
ただし「名探偵」そのものがキャラクターの属性的に扱われることも多く、作品中に複数の名探偵が登場し推理合戦を繰り広げるのも推理もののひとつのパターンとなっている。そのため、「名探偵」が必ずしも事件の真相を解き明かす「探偵役」とは限らない。
また後述する「後期クイーン問題」のように、「名探偵の絶対性」に対して懐疑的な流れもあり、物語の結末で名探偵の推理がひっくり返されたり、名探偵があくまで「これが真実だとは限らない」と前置きする作品も存在する。
広義の名探偵作品
相手を長期拘束できなかったり、証拠隠滅されてしまう、アニメ・漫画・映画の尺の長さが限られるといった事から比較的短時間で情報・証拠を集め取捨選択、仮定・推測・計算し犯人を特定するといった割と忙しい事をしているケースも珍しくない。
殺人事件以外にも、他者のSOSを読み取る、誘拐事件、謎解き/宝探し、爆弾の発見/解除、行方不明の人間やペット捜索を行う話、怪盗との対決など、使い勝手の良い何でも屋のようになってしまっている作品も一部ある。
偶然居合わせただけで依頼主や依頼料などなく、危険度や負傷の割にタダ働きの場合もある。
大抵は伏線などの情報がこっそり練り込まれやすい。
子供向け作品においては考える時間や大きなヒントが与えられやすい。
ホームズ役とワトソン役
推理小説において、名探偵自身が物語の語り手(視点人物)ではなく、ホームズシリーズにおけるジョン・H・ワトソン博士にあたる「聞き手」役が語り手となるのがひとつのセオリーである。
この語り手をワトソン博士に倣って「ワトソン役」と呼ぶ。
このパターン自体は、世界で最初の推理小説とされる「モルグ街の殺人」ですでに登場しているが、「モルグ街の殺人」の語り手には名前がついておらず、またホームズシリーズが推理小説の爆発的普及の引き金となったため、やはりワトソン役はワトソン役なのである。
その役割は多々あるが、大きくいうならば推理小説を「謎解きゲーム」として見た場合、名探偵とは出題者である作者が正解の提示を託した存在であるため、その視点は作者の視点となってしまう。
そのため、読者と同じ視点(あるいは知能)の人物が必要となり、彼は名探偵と同じ場面を目撃し、同じ証拠に接しながら、名探偵の明敏な知性がだした結論には到達できないのだ。
つまり「証拠は全て読者に提示されるが、そこから先の事件の真相に到達できるか否かは、最後の探偵の種明かしまで読者も挑戦できる」という推理小説のフェアプレイに適っている。
漫画などの場合は基本的に読者の視点が客観的であるため、このような語り手としてのワトソン役は必要がないが、やはり探偵の推理の一端を読者に提示することで――証拠を見つけた探偵に対して、それはどういう意味があるのか?と問う、など――スムーズに読者に説明できるため、探偵と行動を共にする凡人を配置することは多々ある。
なおここまでくるとむしろ「読者と視点を共有することでスムーズに理解を助ける凡人を配置する」という、推理物のみならず物語を作るうえでひとつのセオリーを援用しているにすぎない、とも考えられるだろう。
またワトソン役を単に凡人の視点を持って探偵の後ろにつき従う存在と描かず、固有の役割を担わせることも多い。
例えば初期のエラリー・クイーン作品では、ワトソン役といってもいい(語り手ではないが)リチャード・クイーンは、同時に警察を組織を指揮し思索的な探偵とは別に行動面で物語を進行させる、という役割を担っていた。
あるいは「ワトソン役と思っていたキャラが実は探偵役であった」「ワトソン役が犯人」「ワトソン役も一定の知力を有しており、作品によっては事件を解決する」など、その運用は多岐にわたる。
代表的な名探偵
複数のメディアに登場する場合は原作にあたる欄に記述(たとえば小説→アニメの場合は小説欄)。
小説(海外・古典)
- アルセーヌ・ルパン(モーリス・ルブラン)
探偵兼犯人であり、作品によって役割が変わる。翻訳によっては「リュパン」とも(違和感がある? 孫のほうが改名しろ!)。 - エラリー・クイーン (エラリー・クイーン)
悩める名探偵。作中何度か「もう探偵やめゆ!」という目にあっている姿は感涙を禁じえない。 - エルキュール・ポワロ(アガサ・クリスティ)
ご存知「灰色の脳細胞」。ベルギー人です、フランス人ではない。 - オーガスタス・S・F・X・ヴァン・ドゥーゼン(ジャック・フットレル)
名前が長いので「思考機械(シンキング・マシン)」の方が通りが良い。作者がタイタニック号の事故で死亡し、未発表の原稿が海に消えた悲劇で知られる。 - オーギュスト・デュパン(エドガー・アラン・ポー)
世界で最初の名探偵。昼は窓にカーテンかけてヒッキー生活を満喫してるニート。 - ギデオン・フェル博士(ジョン・ディクスン・カー)
「われわれは推理小説のなかにいる」とか言っちゃうメタな博士。密室講義で有名。 - ジェームズ・ボンド(イアン・フレミング)
言わずと知れた007。そこ、「007って原作小説だったの?」とか言わない。 - シャーロック・ホームズ(コナン・ドイル)
日本含め世界で一番有名な名探偵。パパイヤ団との戦いでは華麗なアクションを披露。 - ジュール・メグレ警視(ジョルジュ・シムノン)
非天才型の警察官探偵。今ではあんまり読まれてない。「運命の修理人」。 - ジョゼフ・フレンチ警部(F・W・クロフツ)
足で稼ぐ警察官探偵の代表。 - 隅の老人(バロネス・オルツィ)
安楽椅子探偵の代表格……といいつつ、いろんなところに首突っ込んで捜査する元気なじいさん。 - ソーンダイク博士(オースティン=フリーマン)
科学探偵の走り。超頭のいい理系かつイケメン。超頭のいい理系かつイケメンって。 - ドルリー・レーン(エラリー・クイーン(バーナビー・ロス))
聴力を失った元シェイクスピア俳優。推理の果てにもたらされる結末はさまざま。 - 名無しのオプ (ダシール・ハメット)
ハードボイルド、行動派探偵の先駆け。2chミステリー板の名無しさんの由来はこのひと。 - ネロ・ウルフ(レックス・スタウト)
デブで引きこもりの美食探偵。外出嫌いだから安楽椅子探偵。 - ファイロ・ヴァンス(S・S・ヴァン=ダイン)
衒学趣味でイヤミで死ぬほど性格が悪い素人探偵。ホントに死ぬほど性格が悪い。いやマジで。 - フィリップ・マーロウ (レイモンド・チャンドラー)
ミスター・ハードボイルド。タフでなければ生きてゆけない、優しくなければ生きてゆく資格がない。 - ブラウン神父(G・K・チェスタトン)
一見凡人とも思える人物が実は名探偵、というキャラの走り。時々犯人を許しちゃう。 - ペリー・メイスン(E・S・ガードナー)
弁護士探偵の代表格。法廷ドラマものの原典。 - ヘンリー・メリヴェール卿(カーター・ディクスン)
通称HM卿。バナナで滑って転んだりするハゲでデブのおじいちゃん。 - ミス・マープル(アガサ・クリスティ)
おばあちゃんは名探偵。安楽椅子探偵と思われがちだが案外そうでもない。 - リュウ・アーチャー (ロス・マクドナルド)
ハードボイルド探偵の中でも直系にして異端。あまり作中で彼のことは語られず、ただすっと現代の病んだひとびとの隙間に入ってゆく姿は「紙のように薄い男」といわれる。つまりパラッパラッパー。
海外(現代)
- ケイ・スカーペッタ(パトリシア・コーンウェル)
アメリカバージニア州検屍局長。検死と科学捜査を通じて事件を紐解く。 - コーデリア・グレイ(P・D・ジェイムズ)
イギリスの女性探偵。共同経営者の死後も「女には向かない職業」を切り盛りする。 - ハンニバル・レクター(トマス・ハリス)
「人食いハンニバル」。高い知性と凶暴性が同居する怪物。事件の発端にも、解決役にもなる。 - V・I・ウォーショースキー(サラ・パレツキー)
元弁護士の女性探偵。気が強く直情的、自ら戦うタフな「ヒーロー」。 - リンカーン・ライム(ジェフリー・ディーヴァー)
寝たきり探偵。捜査中の事故で四肢麻痺となり、尊厳死を望みながらも科学捜査で殺人犯を追う。 - ロバート・ラングドン教授(ダン・ブラウン)
ハーバード大学教授、宗教象徴学の権威。特殊能力に近い記憶力の持ち主で、宗教がらみの奇怪な事件によく巻き込まれる。
小説(国内・一般)
小説(ライトノベル・ライト文芸)
- 明神凛音(僕が答える君の謎解き/紙城境介)
- 天野遠子(文学少女シリーズ/野村美月)
- 壱級天災(龍ヶ嬢七々々の埋蔵金/鳳乃一真)
- 岩永琴子(虚構推理/城平京)
- ヴィクトリカ・ド・ブロワ(GOSICK -ゴシック-/桜庭一樹)
- 上条春太(ハルチカシリーズ/初野晴)
- 切間美星(珈琲店タレーランの事件簿/岡崎琢磨)
- 九条櫻子(櫻子さんの足下には死体が埋まっている/太田紫織)
- 工藤啓介(ジャナ研の憂鬱な事件簿/酒井田寛太郎)
- 斉藤八雲(心霊探偵八雲/神永学)
- 佐杏冴奈(トリックスターズ/久住四季)
- 紫苑寺有子/アリス(神様のメモ帳/杉井光)
- しずるさん(しずるさんシリーズ/上遠野浩平)
- 篠川栞子(ビブリア古書堂の事件手帖/三上延)
- 仙波明希(子ひつじは迷わない/玩具堂)
- 聖橋キリカ(生徒会探偵キリカ/杉井光)
- 猫猫(薬屋のひとりごと/日向夏)
- 家頭清貴(京都寺町三条のホームズ/望月麻衣)
- 凛田莉子(万能鑑定士Qの事件簿/松岡圭祐)
- 輪堂鴉夜(アンデッドガール・マーダーファルス/青崎有吾)
- 冷堂紅葉(不死探偵・冷堂紅葉/零雫)
漫画・アニメ
- うさみちゃん(ギャグマンガ日和)
- 江戸川コナン / 工藤新一(名探偵コナン)
- L(DEATH NOTE)
- カゲマン(名たんていカゲマン)
- 桂木弥子 (魔人探偵脳噛ネウロ)
- 金田一一(金田一少年の事件簿)
- 酒井戸 / 鳴瓢秋人(ID:INVADED イド:インヴェイデッド)
- 世良真純(名探偵コナン)
- 橘左近(人形草紙あやつり左近)
- 燈馬想(Q.E.D. 証明終了)
- 遠野彼方(少年探偵彼方 ぼくらの推理ノート)
- 鳴海歩(スパイラル 〜推理の絆〜)
- 白馬探(まじっく快斗)
- 服部平次(名探偵コナン)
- 本堂町小春(ID:INVADED イド:インヴェイデッド)
- 結城新十郎(UN-GO)
- 連城究・天草流 他 (探偵学園Q)
ゲーム
- 明石家さんま (さんまの名探偵)
- 明智吾郎(ペルソナ5)
- 明智健一郎(英国探偵ミステリア)
- 白鐘直斗(ペルソナ4)
- 神宮寺三郎 (探偵神宮寺三郎シリーズ)
- ホームズJr. / エルロック・ホームズ(英国探偵ミステリア)
- レイトン教授(レイトン教授シリーズ)
ドラマ
- 工藤俊作(探偵物語)
- 刑事コロンボ(刑事コロンボシリーズ)
- 古畑任三郎(古畑任三郎シリーズ)
- 榊マリコ(科捜研の女)
- 杉下右京(相棒シリーズ)
- 山田奈緒子(TRICKシリーズ)
- エイドリアン・モンク(名探偵モンク)
- ジェシカおばさん(ジェシカおばさんの事件簿)
- ジャック・バウアー(24 -TWENTY FOUR-)
- フォックス・モルダー&ダナ・スカリー(Xファイル)
ラジオドラマ
- ポヨンチョポンポン(名探偵ポヨンチョポンポンの事件簿)
後期クイーン的問題
作家の法月綸太郎が指摘した、「探偵の推理に必ず孕んでしまう、真実が分からなくなる不確実性」のこと。
この呼び名はエラリー・クイーンの作品、特に後期作品を見るとわかりやすい特徴のために名付けられた。名付けたのが誰なのかは不明だが、この名称を広めたのは笠井潔。
「的」が抜けて「後期クイーン問題」ともいう。
探偵がいくつかの証言や証拠を集め、それをもとに犯人を推理するとき、それらの物証が実は真犯人の悪意や第三者、偶然などによりねじ曲げられた結果にできたものではない、と言いきることは誰にもできない。「読者への挑戦状」や注釈などの形で、それらは絶対の真実であると神の視点(作者)が読者へ教えることはできるが、少なくとも作中の探偵の視点からでは判断することは不可能である。
また推理の過程でも、とんでもない偶然のような常識的にありえないこと、一見関係ない事件や物事については、探偵はどうしても切り捨てて考えなければならないし、さらに言えば探偵がまだ知らない決定的な手がかりが「存在しないこと」を証明することはできない。
こうした不確実性を全て取り除くのは不可能と言えるほど困難で、極論をすると「探偵が事件を知った時点で、客観的で完全な推理のもと犯人を推理することは不可能」とも言える。
こうした特徴から、作中に登場するときには不完全性定理、シュレディンガーの猫、フレーム問題などと一緒に引き合いにだされることが多いようだ。
こうした矛盾を解消するためのアイデアもあり、例えば「絶対的な真実」を作中にまで持ちこむ方法がある。
ファンタジー世界や超能力がある世界を舞台にすることで物理法則に匹敵する縛りをもちこんだり、作品によっては本当に神が登場するものもある。
あるいは、開き直って「絶対的な真実に辿り着けないなら、探偵の推理は真実でなくても聞いている者たちを説得できるものであれば良い」というスタンスの作品もある。
その他
正反対の意味の蔑称として、ド素人や間違いだらけの推理、現場を混乱させる人物などが同音異義語で「迷探偵」と呼称される場合もある。
探偵作品ではないが、人探しや物探しがテーマの際に立ち絵やコスプレなど、登場人物が(雰囲気だけだが)探偵の格好や呼称をする場合もある。
好き勝手に描いてしまうと「別にこれ解決するの、名探偵である必要ないよね?」になるため推理小説を描く際の一種のルールのようなものもある(絶対に守らなくてはいけない訳ではない)
(→ノックスの十戒)
関連動画
関連項目
- 9
- 0pt