名探偵単語

173件
メイタンテイ
7.1千文字の記事
  • 9
  • 0pt
掲示板へ

「名探偵はなるのではない。ある時に自分がそうであることに気づくのです」

――

名探偵とは、いわゆる推理ものの作品において、推理によって相を言い当てる存在のこと。

探偵役」もしくは「ホームズ役」とも言われる。
ただし「名探偵」が必ずしも探偵役」とは限らない(後述)。

フィクションを含まない一般的な探偵業務としては 探偵科項を参照。

一般的な名探偵

単に「探偵」といえば職業としての探偵のことだが、「名探偵」は優れた職業探偵という意味合いよりも、物語上の役割、もしくは称号的な意味合いが強い。

警察官でない場合が多いが、作品によっては警察官が事件のを解き明かす=「名探偵」の役割を果たす場合もある(十津川警部シリーズ刑事コロンボ古畑任三郎など)。警察官でない場合は、何らかの理由(に名探偵に協力的な警察官の存在)によって、捜に介入することが許されていたり、あるいは連絡の断絶した孤などを舞台にしているため、権力の介入が存在しないことが多い。

これは特に昨今のミステリに顕著である――なぜなら、いち市民警察に捜を許されるなど、通常では考えづらいからだ。(→探偵

旅先で事件(殺人事件)に巻き込まれやすい。その巻き込まれぶりは読者から「死神」と揶揄されることもある。稀に作中でもツッコミを入れられることも。

「名探偵」の推理は作品内において基本的には真実と同義である(よって名探偵を「神のごとき」と呼ぶこともある)。
ただし「名探偵」そのものがキャラクター属性的に扱われることも多く、作品中に複数の名探偵が登場し推理合戦を繰り広げるのも推理もののひとつのパターンとなっている。そのため、「名探偵」が必ずしも事件の相を解き明かす「探偵役」とは限らない。

また後述する「後期クイーン問題」のように、「名探偵の絶対性」に対して懐疑的な流れもあり、物語の結末で名探偵の推理がひっくり返されたり、名探偵があくまで「これが真実だとは限らない」と前置きする作品も存在する。

広義の名探偵作品

相手を長期拘束できなかったり、拠隠滅されてしまう、アニメ漫画映画の尺の長さが限られるといった事から較的短時間で情報拠を集め取捨選択、仮定・推測・計算し犯人特定するといった割と忙しい事をしているケースしくない。

殺人事件以外にも、他者のSOS読み取る、誘拐事件謎解き/宝探し、爆弾の発見/解除、行方不明人間ペット捜索を行う話、怪盗との対決など、使い勝手の良い何でも屋のようになってしまっている作品も一部ある。
偶然居合わせただけで依頼依頼料などなく、危険度や負傷の割にタダ働きの場合もある。

大抵は伏線などの情報がこっそり練り込まれやすい。
子供向け作品においては考える時間や大きなヒントが与えられやすい。

ホームズ役とワトソン役

推理小説において、名探偵自身が物語の語り手(視点人物)ではなく、ホームシリーズにおけるジョン・H・ワトソン博士にあたる「聞き手」役が語り手となるのがひとつのセオリーである。
この語り手をワトソン博士に倣って「ワトソン役」と呼ぶ。

このパターン自体は、世界で最初の推理小説とされる「モルグ殺人」ですでに登場しているが、「モルグ殺人」の語り手には名前がついておらず、またホームシリーズ推理小説爆発的普及の引き金となったため、やはりワトソン役はワトソン役なのである。

その役割は多々あるが、大きくいうならば推理小説を「謎解きゲーム」として見た場合、名探偵とは出題者である作者正解の提示を託した存在であるため、その視点作者視点となってしまう。
そのため、読者と同じ視点(あるいは知)の人物が必要となり、彼は名探偵と同じ場面を撃し、同じ拠に接しながら、名探偵の明敏な知性がだした結論には到達できないのだ。
つまり「拠は全て読者に提示されるが、そこから先の事件の相に到達できるか否かは、最後の探偵の種明かしまで読者も挑戦できる」という推理小説のフェアプレイに適っている。

漫画などの場合は基本的に読者視点客観的であるため、このような語り手としてのワトソン役は必要がないが、やはり探偵の推理の一端を読者に提示することで――拠を見つけた探偵に対して、それはどういう意味があるのか?と問う、など――スムーズ読者に説明できるため、探偵行動を共にする凡人を配置することは多々ある。
なおここまでくるとむしろ「読者視点を共有することでスムーズに理解を助ける凡人を配置する」という、推理物のみならず物語を作るうえでひとつのセオリーを援用しているにすぎない、とも考えられるだろう。

またワトソン役を単に凡人視点を持って探偵の後ろにつき従う存在と描かず、固有の役割を担わせることも多い。
例えば初期のエラリー・クイーン作品では、ワトソン役といってもいい(語り手ではないが)リチャードクイーンは、同時に警察を組織を揮し思索的な探偵とは別に行動面で物語を進行させる、という役割を担っていた。
あるいは「ワトソン役と思っていたキャラが実は探偵役であった」「ワトソン役が犯人」「ワトソン役も一定の知力を有しており、作品によっては事件を解決する」など、その運用は多岐にわたる。

代表的な名探偵

複数のメディアに登場する場合は原作にあたる欄に記述(たとえば小説アニメの場合は小説欄)。

小説(海外・古典)

海外(現代)

小説(国内・一般)

小説(ライトノベル・ライト文芸)

漫画・アニメ

ゲーム

ドラマ

ラジオドラマ

後期クイーン的問題

作家法月綸太郎摘した、「探偵の推理に必ずんでしまう、真実が分からなくなる不確実性」のこと。

この呼び名はエラリー・クイーンの作品、特に後期作品を見るとわかりやすい特徴のために名付けられた。名付けたのがなのかは不明だが、この名称を広めたのは笠井潔。
「的」が抜けて「後期クイーン問題」ともいう。

探偵がいくつかの言や拠を集め、それをもとに犯人を推理するとき、それらの物が実は真犯人悪意や第三者、偶然などによりねじ曲げられた結果にできたものではない、と言いきることはにもできない。「読者への挑戦状」や注釈などの形で、それらは絶対の真実であると神の視点作者)が読者へ教えることはできるが、少なくとも作中の探偵視点からでは判断することは不可能である。
また推理の過程でも、とんでもない偶然のような常識的にありえないこと、一見関係ない事件や物事については、探偵はどうしても切り捨てて考えなければならないし、さらに言えば探偵がまだ知らない決定的な手がかりが「存在しないこと」を明することはできない

こうした不確実性を全て取り除くのは不可能と言えるほど困難で、極論をすると「探偵が事件を知った時点で、客観的で全な推理のもと犯人を推理することは不可能」とも言える。
こうした特徴から、作中に登場するときには不完全性定理シュレディンガーの猫フレーム問題などと一緒に引き合いにだされることが多いようだ。

こうした矛盾を解消するためのアイデアもあり、例えば「絶対的な真実」を作中にまで持ちこむ方法がある。
ファンタジー世界超能力がある世界舞台にすることで物理法則に匹敵する縛りをもちこんだり、作品によっては本当に神が登場するものもある。
あるいは、開き直って「絶対的な真実に辿り着けないなら、探偵の推理は真実でなくても聞いている者たちを説得できるものであれば良い」というスタンスの作品もある。

その他

正反対の意味の蔑称として、ド素人や間違いだらけの推理、現場を混乱させる人物などが同音異義語「迷探偵と呼称される場合もある。

探偵作品ではないが、人探しや物探しがテーマの際に立ち絵コスプレなど、登場人物が(雰囲気だけだが)探偵の格好や呼称をする場合もある。

好き勝手に描いてしまうと「別にこれ解決するの、名探偵である必要ないよね?」になるため推理小説を描く際の一種のルールのようなものもある(絶対に守らなくてはいけない訳ではない)
(→ノックスの十戒

関連動画

関連項目 

【スポンサーリンク】

  • 9
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

天外魔境II (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ゲスト
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

名探偵

97 ななしのよっしん
2021/01/27(水) 00:27:20 ID: vE3LLWS1Qo
結局古戸ヱリカが入ってないやん!
どなたか追記たのむ…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
98 ななしのよっしん
2022/05/02(月) 07:55:47 ID: GAuL8pCJRq
安楽椅子探偵文字通り椅子に座っていて犯行現場に赴かない探偵す場合もあるが
タックとタカチや折木ほうたろうのように想像で結論づけてそれが事実がどうか確認しない探偵安楽椅子探偵と呼ぶべきだ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
99 ななしのよっしん
2022/06/16(木) 00:23:09 ID: PNAcV1MIH/
>>72-73
ダブルダウン勘繰郎』だと、そういう「他人の隠し事を過剰なまでに暴き立てて回る」探偵の在り方を忌み嫌った末に探偵会社に明確に探偵殺を的としたテロを行おうとした元探偵犯罪者が出てきたね。
逆に『名探偵清志郎事件ノートシリーズ清志郎底して「自分が解決をめられている事件の推理の過程で事件に関することで事件の相そのものには関わらない別のが隠されていたことやその真実を見破っても、自分が解決をめられている事件の相以外はそのの当事者以外には一切口外しない」姿勢を貫いているね。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
100 ななしのよっしん
2023/06/17(土) 15:26:36 ID: QvUoIz8DkH
倒叙ミステリーだと犯人ややった事は最初にバラされていて、犯人名探偵に「何故私を疑うのか」「そんなのはあなたの想像に過ぎない」「あの拠品を調べるなんて発想はもしないだろう」という挑戦を持ちかけ、探偵犯人にも読者にも納得する形でそれに答えなければならない
法廷物でも明すべき事実は先に見当(実際に真実かはともかく)がついていて、裁判官が納得するよう拠を提示できるか?追加の調言が必要であればその必要性を掲示できるかが問題になる

単純なフーダニットでは犯人特定できれば作者読者も半ば興味を失うので狂言回しである名探偵が何故そう確信でき行動できたのかは投げ捨てられる事がある
これは小説一般とか名探偵キャラを深めたい時に問題になると思われる
👍
高評価
0
👎
低評価
0
101 ななしのよっしん
2023/06/17(土) 16:17:00 ID: QvUoIz8DkH
名探偵自身の視点相が確信できない問題は、逆に名探偵自身の視点行動原理を明確に設定すれば解決するのではないかと思う
名探偵も自分が関わらない解決済みの事件のあらましを聞けばへえそんな事もあるのかくらいにしか思わないはず
それをひっくり返そうと行動を起こすのは疑問が湧いたか、直接的な問題(潔明を依頼される、身内に危険が生じる)が発生したから
名探偵が感じた疑問全てに名探偵個人が納得できる回答が得られたり当面の問題が去れば、読者視点で疑問が残っても登場人物視点での物語は終了すると思う
「疑念・問題・不審な余白」→「行動」→「解消・次の疑念」のサイクルを一貫性のある特定人物内の基準で描ければ十分だと思う
逆に発端の疑念設定を飛ばしたりブラックボックスにすると着地点を見失う

謎解き本編以外では裏付け捜や経過観察が行える
正確な推理よりも作業と時間の方が信用が高い
本編内で事件解決を推理に頼るのは常に緊急措置でありわざわざ捜権限や時間に制約をつけて舞台セッティングしていると言える

(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
102 ななしのよっしん
2023/06/17(土) 17:14:55 ID: QvUoIz8DkH
名探偵が疑念も脅威も抱かず安心して暮らせる日常間がある」
日常に信用を担保する要素を欠いた不審物が現れる」
「不審物を信用できる状態にするために名探偵日常の外部に出ていく必要がある」
「外部に出る事で名探偵は本来関わる事のなかった脅威や疑念に出会う」
「当座の脅威や疑念を仮に排除し、日常につながる物を日常レベルの信用を担保する要素に引き渡す」
「近辺の不審物がなくなった名探偵は見慣れた日常間に戻る事ができる」

以上の経過を外部の人物視点で描写する事で、疑念も脅威も抱かなかった間から、侵入異分子の名探偵が疑念や脅威を引きずり出し、見慣れない認識間での新生活を始めさせられる体験を読者提供できる
👍
高評価
0
👎
低評価
0
103 ななしのよっしん
2023/06/17(土) 17:23:17 ID: prmZddbRoN
どうやらこの掲示板には出典君が居るようだな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
104 ななしのよっしん
2023/11/20(月) 00:47:33 ID: 1x4r9IisHq
👍
高評価
0
👎
低評価
0
105 ななしのよっしん
2024/08/13(火) 21:20:30 ID: xFWvfLniH2
ズッコケ三人組シリーズミステリー物の回が時々あるけど、あの3人は名探偵に入れていいんだろうか・・・?

👍
高評価
0
👎
低評価
0
106 ななしのよっしん
2024/08/13(火) 21:27:45 ID: UeVWZ6TJCn
マガーク少年探偵団も入ってないぞ
👍
高評価
0
👎
低評価
0