嘘マナーとは、
である。
1.の概要
世の中にはあらゆるマナーが存在するが、間違いであるにも関わらず世間に広まってしまったマナーや、そのマナーが本当に正しいのか分からないものも多く存在する。過去に話題となった嘘マナー(創作マナー)とされるものは、
- 伏せ丼
ラーメンや丼ものを完食したら、店への敬意と感謝の意を込め食後の丼をひっくり返して置く行為。実際には一般的に普及しておらずインターネット上での架空の風習。 - 緑茶はお祝いのお返しに贈ってはいけない
TBSのバラエティー番組「この差って何ですか?」で紹介されたマナー。しかしお茶屋や百貨店から「問題はない」と回答されている。 - 江戸しぐさ
江戸時代の町人・商人のマナーだったと紹介されたもの。しかし内容が時代背景にそぐわず、創作ではないかと主張されている。詳しくは単語記事を参照。 -
目上の人に『了解しました』は失礼
正しいとされる言い回しは『承知しました』。2011年頃からマナーとして広まった。しかし"ビジネスマナー本で了解をNGとしているものはない""国語辞書編纂者が「失礼な言葉ではない」とツイート"などが以下の記事で紹介されている。
などがある。聞きかじったマナーを鵜呑みにしないよう注意が必要である。
近年ではありとあらゆるマナーが取りざたされており、現代人は神経をすり減らし疲弊している。ネットなどでは新たなマナーを紹介する講師や業界の事は、「失礼クリエーター」「迷惑製造機」などと揶揄されている。
2.の概要
Twitterでは、明らかにあり得ないようなマナーを創作する"#嘘マナー"のネタツイートが流行した。2018年11月25日に日本酒を飲む際に使う"徳利 (とっくり)"についてのマナーがTwitter上で話題となったことがきっかけである。その元ツイートがこちら↓
ツイートを読み込み中です
https://twitter.com/AsterTatariks99/status/1066640528622608385
「注ぎ口があるもの(徳利)は、注ぎ口以外で注いで下さい!!」というまさかのマナーに多くのTwitter民が困惑し投稿が拡散された。このマナーの理由は、
だそうである。リプライでは「聞いたことがない」「嘘なのでは?」などの否定的な意見が多かったが、マナーとしては実際に存在しているらしく、真偽についてJ-CASTニュースが記事を掲載している。
【徳利は「注ぎ口使ってはいけない」ネット拡散の日本酒作法、本当に「マナー」として存在するのか】
その後、Twitterでは上記のマナーを模倣し、ありとあらゆる事に縁起が悪い理由をこじつけて"マナー違反"と認定するネタツイートが流行。「○○していませんか?実はそれマナー違反です」の文面がテンプレ化され、大喜利大会と化している。
しかしツイートに創作である旨が書かれていなかったり、"#嘘マナー"のハッシュタグが付いていないことが多く嘘だと判断しづらいものもあるので、一部では「信じる人が出そうで怖い」「嘘マナーと明言しないのはマナー違反」などの意見が上がっているので注意が必要である。
話題になった嘘マナーの一例はこちら↓
ツイートを読み込み中です
https://twitter.com/pocaris_pocaris/status/1067348556317548544
ツイートを読み込み中です
https://twitter.com/reminiki/status/1067308493814718464
ツイートを読み込み中です
https://twitter.com/eilanyaan/status/1067548129103237120
ツイートを読み込み中です
https://twitter.com/Al_Fun4/status/1067354871068712960
ツイートを読み込み中です
https://twitter.com/fuwafuwa_zi/status/1067359505837580288
ツイートを読み込み中です
https://twitter.com/to__na__kai/status/1067709749477597184
ツイートを読み込み中です
https://twitter.com/ample_acer/status/1067656631415058433
関連動画
関連静画
関連商品
関連項目
ニコニコ大百科では、以下の記事などを参照しマナーよく過ごしましょう。
- 17
- 0pt