用語解説
よくある国語辞典の語彙解説はだいたい本項先頭のとおりだ。それだけなら簡単明瞭だが、一般常識、とりわけ学校教育においては「四字熟語」の意味範囲には制限事項がある。漢字四字を無理矢理つなげれば四字熟語になるというわけではないのだ。
ぶっちゃけ、ここまでにつかわれている漢字表現は、どれも中間試験や期末試験で「四字熟語」として解答用紙にかいたら減点必至である。いくら漢字四字だからといって「焼肉定食」のようなものまで四字熟語だとするのは牽強付会(←ようやく四字熟語といえそうなのがきた)なのだ。
※注意喚起:本記事中において、要所要所が理路整然とするよう鋭意努力はしましたが、合間合間は冗談半分です。一部例外をのぞいて、すべての漢字表現が四字熟語のかたちをとっていますが、十中八九がエセ四字熟語です。玉石混淆です。「これは四字熟語じゃないだろ」などと本気返信(マジレス)されると九腸寸断です。
閑話休題。
異口同音に「四字熟語」とされそうなもの
単刀直入にいえば、「故事成語」と「仏教用語」である。古往今来つかわれてきたので、金科玉条とされているものもおおく、温故知新にもつながるであろう。
故事成語
おもに中国典籍のエピソードにもとづくことば。「朝三暮四」(『列子』黄帝など)や「呉越同舟」(『孫子』九地)などがあげられる。「弱肉強食」(韓愈『送浮屠文暢師序』)や「不老不死」(『列子』湯問 )のように、おもしろストーリーではないけど聖人君子の言行記録からとりだしたことばも故事成語にふくめることがおおい。
ただ、漢字四字でかける故事成語がすべて「四字熟語」とみなされるわけではない。
「他山之石」(『詩経』鶴鳴)や「背水之陣」(『史記』淮陰侯伝)はひらがなの「の」をつかって「他山の石」「背水の陣」とかけるので四字熟語にはカウントされにくい。
また、「先従隗始」(『戦国策』燕策)の場合は「先ず隗より始めよ」と漢文訓読するのがふつうなので、やはり四字熟語とはいいがたい。もっとも「臨機応変」(『南史』梁宗室伝)のように「機に臨んで変に応ずる or 機に臨みてまさに変わるべし」と漢文訓読できるのに音読表現が一般普及しているケースもある。このあたりのちがいは曖昧模糊、というか歴史次第だろうか。
なお、枝葉末節にこだわるならば、中国由来でも近代現代だったらどうするのかという問題提起もできるだろう。「百花斉放」「百家争鳴」は1956年に中国共産党がはじめた政治運動のスローガンであるが、四字熟語としてつかわれることもある。これらを「故事成語」とよぶのは躊躇逡巡してしまう。
仏教用語
仏教経典などからとられた漢語表現。たいていは梵語漢訳(サンスクリットの中国語訳)である。「色即是空」(『般若心経』)、「諸行無常」(『涅槃経』)などがあげられる。「他力本願」(『教行信証』)は日本由来だがここにいれてよいかもしれない。
ふつうは四字熟語にふくめるもの
日本発祥だが一般普及していて(=国語辞典にのっていて)下記条件にあてはまるものも四字熟語といえそうだ。
故事来歴がはっきりしている
中世時代の武士階級が先祖代々うけついだ封建領土をいのちがけでまもることから「一所懸命」ということばがうまれ、一字交換して「一生懸命」となった。
このグループは「一」がつく四字熟語がおおくて意味深長だが実際問題どうなんだろう。
ほかにも古代中世や近代日本に故事来歴のありそうな四字熟語は不遑枚挙なのだが、嚆矢濫觴をさがしても不得要領である。隔靴掻痒!
二字二字(一字三字etc)に分割不能なもの
「日進月歩」は起源不明だが、これを四字熟語といったとしても不平不満はすくないとおもわれる。「日進」という二字熟語はあるが「月歩」はないからだ。
「針小棒大」も「針小」と「棒大」を単独使用することはないだろう。
ところが、「青息吐息」は「青息」という二字熟語がないので四字熟語とみなしたいところだが、それは不知案内だぞといわれるかもしれない。大和言葉の「あお」「いき」などをつかっているからだ。これについては三思後行しよう。
境界線上のもの
西洋由来
欧米諸語の学術用語・ことわざなどの日本語訳である。じつはこれにあてはまる「四字熟語」がおおい。そのタイプも多種多様だ。
「一石二鳥」はイギリスのことわざである Kill two birds with one stone を日本語訳したものだろうとされる。ただし訳者不詳である。
「試行錯誤」は心理学者がつかっていた学術用語で trial and error という英語表現がもとになっている。
「疾風怒濤」はドイツの文学運動 Sturm und Drang を日本語訳した熟語表現。
「二律背反」も独語和訳で、哲学用語の Antinomie から。
「万物流転」はギリシアのヘラクレイトスが自然哲学についてのべた πάντα ῥεῖ から。
同じカテゴリーの漢字四字をならべたもの
「前後左右」や「上下左右」を四字熟語として入学試験の解答用紙にかくのはなかなか大胆不敵におもわれる。でも「東西南北」や「春夏秋冬」になるとマシっぽいし、「起承転結」や「花鳥風月」はいちおう故事来歴があるし、「生老病死」にいたっては仏教用語。つまるところ、構成要素だけをみて杓子定規にかんがえるから無理難題になるわけで、語源由来をみて個別判断したほうがよさそうだ。
大和言葉(やまとことば)をふくむもの
「白川夜船」は「ハクセンヤセン」ではなく「しらかわよぶね」と全部訓読みで、「石部金吉」は苗字名前のように「いしべきんきち」とよむ。どちらも江戸時代からつかわれてきた熟語表現だが、これらが四字熟語かといわれると、はて……
「四字熟語」といえば漢語表現だという前提条件が無意識的にあるかもしれない。それゆえ訓読表現≒大和言葉(日本固有のことば)は四字熟語とみなしづらいのだ。「白河夜船」がよくても前段既出の「青息吐息」はどうだろうか?「手前味噌」になるといよいよ疑心暗鬼になってこないだろうか?
異論続出のもの
このあたりまでくると、四字熟語といいはるのは漱石枕流かもね。
固有名詞
たとえ人口膾炙していたとしても、特定個人・特定事物しかあらわせない固有名詞では四字熟語といえない。もともと四字熟語だったのが商標登録されたりしているケース(「天下一品」など)はまたべつだが……
「東方不敗」とか「忖度御膳」とか、夜目遠目には四字熟語にみえるが、固有名詞である。
現代用語
現代社会では、「交通事故」「都道府県」「学生運動」などの社会用語、「指数関数」「脊索動物」などの学術用語が大量生産されている。
だが、これらが一朝一夕に百世不磨の故事成語と旗鼓相当たる四字熟語になるとはかんがえにくい。また、こうした四文字語のほとんどは既存表現どうし、とくに二字熟語と二字熟語でできている。分割可能だということも「四字熟語らしさ」をうすれさせている。
ちなみに、「四字熟語」そのものは戦後昭和、それも八十年代にひろまったといわれるので、現代用語のひとつである。それをふまえると、(せまいニュアンスで)四字熟語は四字熟語ではない!
当て字・漢語辞典にない訓読表現
四字熟語における大和言葉にたいして寛仁大度なスタンスをとったとしても、「そりゃ言語道断だろ」というラインがあるはずだ。当て字の「夜露死苦」や「仏恥義理」を四字熟語といいだしたらもはや暮威慈畏(クレイジー)である。
したがって「当て字」は四字熟語にあらず……といいたいのだが、残念無念、特殊事例があった。「笑止千万」だ。かつてつかわれていた「勝時(しょうし)」ということばが当て字で「笑止」になったという仮説提示がなされている。まあ、そうだとしても中世時代にさかのぼることばなので、四字熟語にカウントするひとはおおいだろう。
単語自体が国語辞典にあっても存在理由とかみたいに中二病的な非標準的なよみかたをしたらダメでしょう、たぶん。まあ、四字熟語をやたらつかおうとする姿勢自体が中二病的とみなされるかもしれないが……
とはいえ万物流転。これらが四字熟語だと衆目一致するときもくるかもしれない。
創作熟語
上記項目からもわかるように、「四字熟語」はいまも新規作成されていて、多種多様な独自表現がある。「腹筋崩壊」や「限界突破」などは電脳世界や遊戯文化のなかでうまれたあたらしい四文字語だとおもわれる。
十年一昔なのだから、自分自身で現実世界にあった四字熟語をつくってみるのもおもしろいかもしれない。中二病的といわれてもしらないけど
大百科中に単語記事がある四字熟語
ここでは「境界線上のもの」も積極果敢にとりこんでいるが、国語辞典・漢和辞典にないもの、「異論続出のもの」はさけた。五十音順。単語右側に故事とあるのは故事成語、仏教は仏教用語、訓読は単語全体か特定部分が漢字訓読、西洋は洋語和訳。
粉骨砕身してつくった熟語一覧ではありますが、画竜点睛をかいているかもしれません。直接記入するなり、本掲示板にて追加指示をいただければ恐悦至極にぞんじます。
あ行
か行 |
さ行
た行 |
な行は行ま行や行ら行わ行 |
四字熟語をつかう電脳遊戯・映像作品や登場人物
現実世界で無闇矢鱈と四字熟語をつかっていると、かえって発言意図が有耶無耶になったり、衒学趣味なヤツだとおもわれたりしかねない。
だが創作世界では四字熟語が多数登場するシチュエーションや四字熟語を常時多用する登場人物がいたりする。才気煥発なこともあれば、無知蒙昧にみえることもあるが、キャラづけに効果覿面なのはたしかだ。
ときとして作品全編にわたって四字熟語が一定役割をはたすことがある。
- アンゴル・モア(ケロロ軍曹)
- 発言末尾によく「てゆーか+四字熟語」をつかう。「てゆーか、時期尚早?」
- イディオムガール・文字乙女
- DMM.comのゲーム。まさかの四字熟語美少女化である。→公式情報
- 金閣&銀閣(有頂天家族)
- 四字熟語(のようなもの)をこのむ双子兄弟。「捲土重来」「樋口一葉」
- テンジアン(蒼き雷霆ガンヴォルト爪)
- 中国出身の超冷凍使い。「闇に舞う冷氷花弁 地に堕つる間もなく斬り捌く 絶対零度 一刀両断 氷華雪断」
- 東堂シオン(プリパラ)
- 囲碁用語と四字熟語をこのむ。同時演出として画面四方に紫色文字で四字熟語があらわれる。「岡目八目」などなど。
- 聖白蓮(東方星蓮船)
- 主人公側を咄嗟叱咤するセリフにかならず四字熟語がふくまれる。そして「いざ、南無三――!(宝)」のあとに戦闘開始。
- 大門山ツラヌキ(新幹線変形ロボ シンカリオン THE ANIMATION)
- 何かにつけて四字熟語を使うのが好きだが、使い方を間違っている。しかも間違いを指摘されるまで「俺の好きな四文字熟語は○○○○だー」と言っていた。
- ユフィ・キサラギ(ファイナルファンタジーVII)
- リミット技大部分が四字熟語。LV1「疾風迅雷」、LV4「森羅万象」など。
- 桐須美春(ぼくたちは勉強ができない)
- 何か言う時、先頭に四字熟語を付けることが多い。ちなみに、姉の真冬は二字熟語をよく使う。「一日千秋!ちょっと早いけど来ちゃいましたー!」
関連動画
関連ニコニコQ
(折りたたまれています、クリックしてニコニコQに挑戦‼)
関連項目
脚注
- *中国由来ではあるが絶対確実な第一用例がなく故事成語とみなすひとはいないだろう。
- *四字熟語としては「かいていろうげつ」とよんで海水面上にうつる月をすくいとろうとする、つまり無駄骨折りということである。ただ、この四字熟語が現実世界にでてきたら十中八九「ハイテイモーユエ」とよみ麻雀用語である。
- *「疑心」は仏教用語だが、「疑心暗鬼」がでてくる『列子鬳齋口義』は道家思想につらなる注釈文献であり「疑心」も「うたがうこころ」くらいの意味内容でつかわれている。
- *中国最古の医学文献『黄帝内経』にもでてくるが、「故事成語」とはみなしづらい。
- *リンクはゲーム「三國無双」へのリダイレクトになっているが、四字熟語としては「日本・中国・天竺(インド)の三国にならびたつものなし」「とってもすげー」となる。
- *地獄絵図そのものは仏教史上で一定役割をはたしてきたが、「地獄絵図」ということばそのものが仏教経典でつかわれたわけではない。「仏教用語の四字熟語」にふくめるかの境界線上にいる四字熟語だ。
- *類義表現の「心神衰弱」は四字熟語としての紹介事例が多数存在。
- *毛沢東作。中国由来だが故事成語にふくめず。
- *武田信玄の戦場軍旗につかわれていた四字熟語としてしられる。実際軍旗にかかれていた(とされる)のは『孫子』軍争篇の一部抜粋。
- *「本」=本山、「末」=末寺で、鎌倉時代に本山末寺の立場入替があったので本末転倒という四字熟語ができた、という有力仮説があるが、それでも「本末転倒」そのものは「仏教用語」とはいえまい。
子記事
兄弟記事
- なし
- 11
- 0pt