![]() |
この項目は、編集者が飽きたために内容が少ないです。 調べものなどの参考にはなりますが絶対的に内容が不足しています。加筆、訂正などをして下さる協力者を求めています。 |
四条河原町(しじょうかわらまち)とは、京都市の四条通と河原町通が交わる交差点一帯の地名。
概要
四条河原町を中心にした地域は京都市内有数の繁華街として知られており、多くの百貨店・商店・飲食店・土産物屋が軒を連ねる。
京都市内では交差点やその近隣地域を東西・南北の通り名を並べて表現することが多い。四条河原町の場合は四条通・河原町通の交差点とその周辺を指す。
東に行くと鴨川を渡って花街の祇園や八坂神社、北に行くと繁華街が続いて河原町三条・河原町御池(京都市役所前)、西に行くとオフィス街の四条烏丸がある。
近隣の著名な地名・通り名としては「木屋町」「先斗町」「新京極」「寺町」などがあるが、このあたり一帯を指して「四条河原町」と呼ぶこともある。あるいは単に「四条」または「河原町」と呼ぶこともあるが、初見だと「四条烏丸」「四条大宮」「河原町五条」などの地名が多いため「どの四条だよ」「どの河原町だよ」となりがちである。京都市の繁華街としての「四条河原町」の中では、四条河原町交差点は南端に位置している。
近年は京都駅前にも伊勢丹やイオンモールが開業したため、そちらとの競争も激しくなりつつあるが、現在でも地域住民・観光客などが行き交う賑やかな界隈となっている。
主な商業施設
四条河原町に店を構える「高島屋」が四条烏丸付近に店を構える「大丸」と覇を競っている。高島屋の向かいに店を構えていた「四条河原町阪急」は両者の争いに弾き出されたのに加えて百貨店業界全体の地盤沈下で業績が下がっていき閉店。跡地には京都マルイが開店したがこちらも閉店。2022年時点では家電量販店「エディオン」が店を構えている。
主な交通機関
基本的にどこを使っても人は大勢いるので、深夜~早朝などの時間帯を除いて人混みは避けられないと思ったほうがいい。鉄道の場合は割高であり(バスほどではないが)混雑することもあるが、渋滞や遅延が比較的少ない。
- 京都河原町駅 - 阪急電鉄京都本線の駅。四条河原町の地下にある。かつての名称は「河原町駅」。西院、嵐山、大阪(梅田)方面はこちらへ。
- 祇園四条駅 - 京阪電鉄京阪本線の駅。かつての名称は「四条駅」。四条河原町交差点から東に鴨川を渡る位置関係。出町柳(鴨川デルタ)・下鴨神社、伏見稲荷、大阪(京橋など)であればこの駅の利用がおすすめ。
- 京都市営バス・京都バスなど - 「四条河原町」と同名のバス停が一帯のあちこちに設置されている上に、バスが渋滞・混雑しがちなため、観光客泣かせとなっている。状況次第では「河原町三条」「四条烏丸」「祇園」バス停や、この項目にある近隣の駅まで行った方がいいこともある。
観光地までバス1本で行けることが多いが、かなり渋滞しがちなので時間に余裕を持ったほうがいい。 - 京都市営地下鉄 - 四条河原町交差点には駅がない。烏丸線「四条駅」からもしくは東西線「京都市役所前」から徒歩10分程度で。四条駅のほうが地下道を通れるので夏は涼しいが、場所によっては京都市役所前の方が徒歩距離が短い場合もある。
関連動画
関連項目
- 0
- 0pt