四柱推命(しちゅうすいめい)とは、中国で陰陽五行説を元にして生まれた人の命運を推察する方法である。
概要
四柱推命という呼称は、中国の原書に見ることができない。 日本独自のものであるが英語圏で"Four Pillars of Destiny" もしくは"Four Pillars Astrology"と 呼ばれているように、既に世界的に使用されている。 中国では、「子平」「三命」「命学」「命理」「八字」などといわれている。
沿革
1100年代、南宋の徐居易(徐子平)の書が文献考証的に四柱推命の最古となるため、徐子平が命学の祖といわれている。
続いて1200年代に徐大升により『淵海子平』(えんかいしへい)という書が著され、1368年頃、明の軍師・政治家であった劉基(劉伯温)が『滴天髄』(てきてんずい)という書を著したとされている。
日本には江戸時代中期に移入された。
文政年間、仙台の儒学者桜田虎門が『推命書』という名称で『淵海子平』の訳本を出したのが、考証的に最古の書である。
しかし桜田虎門は四柱推命に対する専門知識がなかったとも言われており、翻訳の質の点では疑問も残るとする評価もある。
現代では、阿部泰山を開祖とした『泰山流』や、高木乗を開祖とした『高木流』、研究者も多い『透派』などがある。
他にも流派や研究者は存在するが、基本的に上記三種からの派生と考えて差し支えない。
基礎理論
- 五行
木、火、土、金、水、の五種から成り立つ。
円上に並べると、木→火→土→金→水(→木→…)の順となり、前の五行から後ろの五行を生じることが分かる。
また、隣接しない五行同士は剋(こく)といい、弱め合う関係となる。
つまり、木は土を剋し、土は水を剋し、水は火を剋し、火は金を剋し、金は木を剋する。
この中で、日干の五行に当たる部分が自分の拠点となり、そこから生じる五行、生じられる五行、剋される五行などの関係を見ていく。
日干を生じる五行や日干と同じ五行は日干を強め、それ以外は日干を弱める。
ただし、必ずしも日干を強めればいいというわけではない。
日干を強める五行が少ない・弱い場合は日干を強める五行が多いことが望ましく、日干を強める五行が強・多い場合はその逆である。
十干は、甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の10種類。
十二支は、子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の12種類。
十干も十二支も五行を持ち、陰陽を持つ。
干支の組み合わせは、必ず陽同士か陰同士となる。
木・陽=甲、寅
木・陰=乙、卯
火・陽=丙、午
火・陰=丁、巳
土・陽=戊、辰、戌
土・陰=己、丑、未
金・陽=庚、申
金・陰=辛、酉
水・陽=壬、子
水・陰=癸、亥
1年の始まりは立春、月の始まりは二十四節気の中の正節の節入り時刻。
1日の始まりについては、前日の23:00(兵庫県明石市)に子刻が始る。
さらに正確な修正には「均時差」季節による太陽高度の時間のずれを加え、さらに緯度による各地の時差を修正する。
作図の基準点を沖縄ではプラス、北海道ではマイナスする。
なお、1日の始まりを午前0時とする説も存在する。
- 四柱
四柱推命は生まれた年、月、日、時、の四つ干支を柱とし、その人の生まれ持った可能性を推し量る。
それぞれ年柱、月柱、日柱、時柱という。
出生時間が不明の場合、時柱を除外して判断する方法も見られるが、それは四柱推命と言わない。
四柱推命は年月日時の4つが揃うことが絶対条件であり、中国の原書にも三柱推命は全く見られない。
それぞれの柱に来る十干を天干と言い、十二支を地支と言う。
さらに、年柱の天干は年干(年柱天干と言う時もある)、月柱の地支は月支といった呼び方をする。
そして日干を中心として、他の天干、地支が日干に対してどのような影響を及ぼしているかを考察し、それをもとに具体的な事象を推察する。
- 干合
甲-己、乙-庚、丙-辛、丁-壬、戊-癸、の組み合わせ。
互いの結びつきが強くなり、隣接した場合は五行を変化させる流派もある。
- 支沖
子-午、卯-酉、寅-申、巳-亥、辰-戌、丑-未、の組み合わせ。
不和と争いを意味し、隣接した場合は互いに無力と判断。
- 三合
子-申-辰、丑-酉-巳、寅-午-戌、卯-未-亥、の組み合わせ。
- 蔵干
同じ月に生まれても、節入りから何日目に生まれたかがそれぞれ違う。
地支となる十二支には、余気、中気、本気という、2つないし3つの干が含まれている。
これを蔵干(ぞうかん)という。
節入りから生日までの日数と時間により、四柱の地支に含まれる蔵干を1つ引き出す。
十二支の蔵干については、いくつかの説を見ることができる。
子=[壬 癸] 卯=[甲 乙] 午=[丙(己)丁] 酉=[庚 辛]
丑=[癸(辛)己] 辰=[乙(癸)戊] 未=[丁(乙)己] 戌=[辛(丁)戊]
寅=[戊(丙)甲] 巳=[戊(庚)丙] 申=[己戊(壬)庚] 亥=[戊(甲)壬]
なお、( )で示した『中気』の扱いに関しては諸説あり、採用しない向きも少なからず存在する。
『寅』や『申』の『余気』は、『己』とする流派も存在する。
さらに、『申』の余気は、『戊』とする流派も存在する。
蔵干の配分率についても、各書物や流派により様々。
月令(げつれい)は、日干の強弱を見る一つの方法。
四季には五行があり、春は木、夏は火、秋は金、冬は水、で土は各季節の最後の月。
日干の五行と同じ季節月に生まれていれば、『月令を得る』という。
なお、季節月ではなく月支蔵干の五行で判断する向きもある。
- 通変
通変(つうへん)は日干に対し、他の天干と蔵干がどういう意味を持つかを表す用語と言える。
比肩、劫財、食神、傷官、偏財、正財、偏官、正官、偏印、印綬の10種類がある。
語尾に「星」を付け、比肩星、劫財星のようにも言われる。
比肩(ひけん)は、日干と同じ五行で、陰陽が同じもの。日干甲なら甲、乙なら乙が比肩。
劫財(ごうざい)は、日干と同じ五行で、陰陽が違うもの。日干甲なら乙、乙なら甲が劫財。
食神(しょくじん)は、日干が生じる五行で、陰陽が同じもの。日干甲なら丙、乙なら丁が食神。
傷官(しょうかん)は、日干が生じる五行で、陰陽が違うもの。日干甲なら丁、乙なら丙が傷官。
偏財(へんざい)は、日干が剋す五行で、陰陽が同じもの。日干甲なら戊、乙なら己が偏財。
正財(せいざい)は、日干が剋す五行で、陰陽が違うもの。日干甲なら己、乙なら戊が正財。
偏官(へんかん)は、日干が剋される五行で、陰陽が同じもの。日干甲なら庚、乙なら辛が偏官。
正官(せいかん)は、日干が剋される五行で、陰陽が違うもの。日干甲なら辛、乙なら庚が正官。
偏印(へんいん)は、日干が生じられる五行で、陰陽が同じもの。日干甲なら壬、乙なら癸が偏印。
印綬(いんじゅ)は、日干が生じられる五行で、陰陽が違うもの。日干甲なら癸、乙なら壬が印綬。
通変も日干を強める、あるいは弱める性質がある。
日干と同じ比肩、劫財は自星(じせい)。日干と合わさり強める。
日干が生じる食神、傷官は泄星(せつせい)。日干は気を吸われ弱まる。
日干が剋する偏財、正財は財星(ざいせい)。日干により弱まるが、同時に日干も消耗し弱まる。
日干が剋される偏官、正官は官星(かんせい)。日干を最も弱める。
日干が生じられる偏印、印綬は印星(いんせい)。日干を強める。
日干を除く天干と蔵干で7つの通変があり、これらに上記がいくつあるかで日干の強弱を見る。
- 十二運
十二運は、日干の強さの変化を、地支の十二支から見るもの。
人の一生になぞらえて、長生、沐浴、冠帯、建禄、帝旺、衰、病、死、墓、絶、胎、養、の12種類がある。
なお、あくまで強弱(勢い)を比喩で表したものにすぎない。
日本のほとんどの四柱推命の専門家は十二運を採用しているが、一切採用しない向きもある。
基本的な吉凶の判断
四柱推命では、四柱八字の構成から本来の特性や巡ってくる運勢の吉凶を判断する。
それには、まず日干の強弱と格局を調べる必要がある。
日干の強弱は、日干に季節による旺相、四柱八字内の五行が日干の強弱にどう作用しているかから判断する。
加えて、以下の考慮も同時に必要となってくる。
十干は誕生月によって特性に相違が生じてくるため、そういった点も考慮が必要。
五行が調和する作用といった面も大事である。
格局は、次のように分類される。
比肩格(建禄格)
劫財格
食神格
傷官格
正財格
偏財格
正官格
偏官格
印綬格
偏印格
なお、格局自体を不要と見ている向きもある。
日干の強弱と必要な五行は、次の通り。
日干が強い(身強)
格局が日干を強める(格局が比劫や印):格局を尅し日干を強める五行が必要。
格局が日干を弱める(格局が食傷、財、官殺):格局の五行が必要。
日干が弱い(身弱)
格局が日干を強める(格局が比劫や印):格局の五行が必要。
格局が日干を弱める(格局が食傷、財、官殺):格局を尅し日干を強める五行が必要。
関連動画
関連静画
関連商品
関連コミュニティ・チャンネル
関連リンク
関連項目
- 1
- 0pt