囲碁の歴史単語

イゴノレキシ
3.7千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

この項では、囲碁の歴史について解説する。

囲碁日本の伝統文化として長い歴史の中で大いに発展し、日本人民的ゲームとしてされてきた。囲碁ルール自体はシンプルなため、長い歴史を経ても基本となる部分は変わらずに、今日まで世界の多くの人に好されてきた。

古代中国

既に紀元前の時代の古典囲碁が登場し、孔子囲碁について言及している。
囲碁は歴代の王にも保護され、また「琴棋書画」(棋は囲碁のこと)の言葉が示すように上流階級の教養のひとつとされ、広く好された。

三国志演義には、戦いで怪をした関羽が、麻酔がわりに馬良囲碁をしながら華陀という医者の手術を受けたという話がある。囲碁は手術の痛みを忘れるほど楽しいのである。
また、同じ三国志の時代(西暦200年頃)に孫策呂範とされる世界最古の棋譜が残されているが、これは後の創作だという説もある。

西暦600年代の唐代には詩人および当時の名手の王積により囲碁が作られ、現在でも囲碁の教訓とされている。

西暦1200年代の南代には玄玄経という棋書として完成度の高いものがすでに作られており、勢の部(詰・手筋問題)は現在でも囲碁の勉強に使われている。

日本への伝来~江戸時代

日本において、囲碁日本技と呼ばれるほどに大発展を遂げ、その歴史は、多くの天才棋士達と数の好きの人々によってられてきた。

日本への伝来時期については諸説あるが、7世紀の隋書・倭伝にはくも日本人囲碁を好むという記載がある。
古今和歌集、源氏物語子、徒然等多くの古典にも囲碁が登場するなど、古くから上流階級の間で大いに好まれた。(ヒカルの碁藤原佐為平安時代天皇囲碁南役の設定である。)
中世以降、庶民にも普及するようになる。

室町時代後期には、もともと双方とも所定の置石をしてから打ち始めていたのが(事前)、自由布石で打たれるようになった。自由布石は今日では世界スタンダードとなっている。

武田信玄を始めとする多くの戦国武将もを好んだ。信長秀吉家康もかなりの打ち手であったと伝えられているが、特に家康好きが有名である。本因坊打ちとして彼ら3人に仕えて活躍し、江戸時代における囲碁将棋元制度の基礎を作った。

江戸時代には、元と呼ばれる本因坊井上安井の四が幕府から俸を受け、子を取って棋士を育てて切磋磨していた。年に1回、将軍の御前で対局する御が行われていた。幕府の役職として全囲碁棋士を統括する名人所(ごどころ)が置かれ、その座を巡って競い合った。商などの保護も受けて多くの棋士達が活躍した。

史上最強棋士として、しばしば江戸時代本因坊道策本因坊秀策の名が挙げられることがある。
本因坊道策は、その圧倒的な実だけでなく、手割理論開発や段級位制の制定でも知られる。策が定めた段級位制は、将棋柔道など様々な分野にも広まって、全世界で使われている。
本因坊秀策は、御19勝敗の大記録を打ち立てた棋士で、特にファンが多い。(ヒカルの碁では佐為がとり付いた史上最強棋士として登場。)
他にも本因坊丈和、井上因碩、本因坊秀和などが有名であり、彼らの名記譜は古として現代でもよく鑑賞される。

囲碁は一般でも広く好された。坂本龍馬を楽しみ、が打ったとされる盤が現存している。大久保利通好きであったが、薩摩の最高権島津久光好きであったので、久の対局相手であった人物と囲碁友達になることで久に接近することができた。

歌舞伎浮世絵の題材としてしばしば登場するほか、古典落語の演題でも、中になる人を題材とした笠碁(かさご)や泥(ごどろ)があるなど、庶民文化の中にも広く浸透した。

このようにして、戦国時代から江戸時代囲碁レベルは飛躍し、黄金時代を迎えたのである。

近現代

明治~大正

新聞囲碁欄が登場するようになり、多くの読者棋士たちの対局を楽しんだ。1879年に本因坊らによって「方円社」が設立されるなど複数の囲碁団体ができ、大久保利通井上犬養毅、岩崎弥太郎渋沢栄一など、政財界の要人達が支援した。伊藤博文大熊重信岩倉具視など、好きの大物は多かった。

1923年~ 日本棋院設立

明治大正期は方円社などの団体が分立してきた状況であったが、関東大震災を機に、東西の棋士が集まって日本棋院が設立される。二十一世本因坊秀哉(しゅうさい)・呉清源木谷實などが活躍した。

日本棋院の発足直後に雁準一(かりがね)らが「棋正社」を結成して離脱、本因坊秀哉が代表する日本棋院との間で「院社対抗戦」が行われた。これを読売新聞が掲載して大変な人気を博し、発行部数を一挙に3倍に伸ばして一流仲間入りを果たした。(初戦の秀哉vsの対局譜は、ヒカルの碁ヒカルvs加賀の対局で使用された)

1941~ タイトル戦開始

タイトル本因坊戦が開幕。初代保持者は関山利一。橋本太郎岩本・高格・坂田栄男などがタイトルを獲得する。

1970~ 木谷實門下時代

1969年木下門下の大竹英雄十段を獲得して以来、木下門下の石田芳夫加藤正夫趙治勲武宮正樹小林光一小林覚囲碁界を席捲。また木谷門下以外では藤沢秀行林海峰などが活躍した。

1985~ 趙治勲・小林光一時代

この時代から木谷實門下の趙治勲小林光一が3大タイトルを独占し始める。趙治勲本因坊位10連覇、小林光一棋聖位8連覇・名人位6連覇を達成。また挑戦者としても2人は突した。

2000年前後 時代の変換期

この頃から王立誠依田紀基王銘エン時熏などがタイトルを取り始める。これは木谷實門下時代から平成四天王への転換期となった。

2000年~ 平成四天王時代

棋戦では、山下敬吾張栩高尾紳路羽根直樹平成四天王が君臨。現在までタイトル獲得数が50を突破する。中でも2008年平成四天王七大タイトル独占、09年の張栩の五冠王達成が特筆される。

2010年~ 井山裕太時代

2009年井山裕太名人位を獲って以降次々とタイトルを取り続け、2013年六冠2016年には七冠を達成した。

海外の状況

東アジア

囲碁戦国時代以降日本で大きな発展を遂げたため、かつては中国韓国とは圧倒的な実差があった。プロ棋士制度の整備も遅れ、呉清源中国出身)、趙治勲韓国出身)らが代表するように、囲碁を志す者は日本にやってきてプロした。

しかし、南哲(趙治勲叔父)が日本プロ棋士となり、韓国に戻って戦後韓国棋院の設立に尽したように、日本韓国中国でも次第に囲碁が盛んになった。近年では子供向け囲碁教室が各地で盛況になるまでとなり、数多くの棋士が育ったことで、まずは韓国、続いて中国レベルが驚異的に向上した。韓国からは鎬(イ・チャンホ)やドル(イ・セドル)、廷桓(パク・ジョンファン)、中国からは常(じょうこう)や古、時越、他、多数の棋士が活躍。若手が続々と育ち、中国の柯潔(かけつ)が10代にして世界ランキング1位となるなど、世代交代がめまぐるしい。

一方で日本囲碁人口の大幅な減少・高齢化に悩まされ、若手棋士も実を上げてはいるものの、現在棋士の実囲碁人気ともに中国韓国に追い越されている状況である。

台湾でもプロ棋士制度は創設されているが、林海峰王立誠王銘エン張栩余正麒など、台湾から日本に来てプロとなり日本囲碁界の歴史ってきた棋士が多数いる。

東アジア以外での広がり

西洋には明治時代になって日本から紹介され、以降世界中に広まっている。英語でも囲碁日本語が用いられる(go、joseki、kodanその他諸々)。

著名なとしては、アインシュタインビルゲイツなどが知られる。1996年にはアメリカ宇宙飛行士ダニエル・バリーと日本若田一による宇宙での対局(棋譜の再現)が実現した。2012年にはアメリカ囲碁協会がプロ制度を創設し、14年にヨーロッパ囲碁連盟が続いた。欧では理工系の専門囲碁が多いと言われる。

東南アジアでも人気が高まっており、特にタイでは若者を中心に普及が進んでいる。2015年にはタイ世界アマチュア選手権が開催されたが、日本中国韓国以外のでは初めての開催であった。

人工知能研究の分野ではコンピュータ人間に勝てない最後のボードゲームとして囲碁が注され、GoogleFacebook日本を始めとする各大学などが研究を行ってきた。2016年には、Google開発したアルファ碁が、アマ6段程度であったコンピュータ囲碁の棋革命的なブレークスルーをもたらし、イ・セドルとの番勝負を行って勝利世界を驚かせた。

関連動画

関連商品

関連項目・外部リンク

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

二宮和也 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: MAR
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

囲碁の歴史

1 ななしのよっしん
2016/05/21(土) 01:58:49 ID: OBqHic/8eI
良記事だね
韓国中国では昔は人気なかったって知らなかった
👍
高評価
0
👎
低評価
0