国会議員とは、
ここでは、1.について説明する。なお、諸外国の議会を「国会」と称する場合があるが、本記事では日本の国会について扱う。
概要
正確には、衆議院議員と参議院議員の総称であり、各々で衆議院と参議院を組織している。特に衆議院議員は、 「代議士」とも称される。
特別職の国家公務員で、任期は4年(衆)又は6年(参。3年ごと半数改選)である。各院議員ごと被選挙権付与年齢が異なる。(衆院は満25歳以上。参院は満30歳以上)
日本国憲法により、不逮捕特権(50条)、免責特権(51条)、歳費特権(49条)が保障されている。また、公設秘書やJR特殊乗車券(一部を除き無料乗車可能)などが待遇として与えられている。
他方、国会議員資産公開法によって資産公開が義務付けられており、誰でも各院議長に対しその閲覧を請求できる。
なお、前述のとおり特別職の国家公務員であるため、いわゆる守秘義務は存在しない。
また、国民の代表者でありながら、一部に会議中居眠りをしている議員も見られる。
しかし、そうした議員でも議員歳費(月額)129万4000円の他諸手当を受けているので、看過できる話ではない。(但し、時期により特例法で歳費月額が減額されている場合がある。[1])
そうでなくても、報道では彼らの政争ばかりが扱われるため、参議院不要論や議員定数削減が度々議論される。
仕事内容[2]
国会議員の仕事は大別して6つある。
- 国会の仕事。本会議や各委員会に出席して審議に加わる。一国会で100本以上の法律が作られる。この立法に主体的に関わっていくことが国会議員の第一義とする仕事となる。
- 党としての仕事。部会や勉強会への出席。
- 党の仕事ではないが議員が個人的関心を持っている分野への取り組み。
- いろいろな要望、陳情処理。地元からの国に対する予算要望が多い。就職の斡旋といった支持者からの私的な陳情も少なくない。ただ、就職の斡旋は面倒を見ても、本人は周囲から「○○のおかげで入れた」などと言われたくはないので隠すことになるため、苦労の割に効果はない。
- 講演や国会報告、各種集会や冠婚葬祭などの日常の行事出席。
- 政治活動のための政治資金集め。
給与(歳費)・活動費
月額 | 年額 | |
給与(歳費) | 183.3万円 (年額から逆算) |
2200万円 (平均) |
文書通信交通滞在費 | 100万円 | 1200万円 |
交通費月額 | 16.6万円 | 200万円 |
立法事務費 | 65万円 | 780万円 |
合計 | 364.9万円 | 4380万円 |
関連動画
タグ:国会 などを参照
関連項目
脚注
- 1
- 0pt
スマホ版URL:
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E5%9B%BD%E4%BC%9A%E8%AD%B0%E5%93%A1
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E5%9B%BD%E4%BC%9A%E8%AD%B0%E5%93%A1