国会議員単語

コッカイギイン
2.9千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

国会議員とは、

  1. 民から選挙された代表者
  2. 浦安鉄筋家族の登場人物

ここでは、1.について説明する。なお、諸外議会を「国会」と称する場合があるが、本記事では日本国会について扱う。

広義なものやイメージ、失言については「政治家」の項を参照。

概要

正確には、衆議院議員参議院議員の総称であり、各々で衆議院参議院を組織している。特に衆議院議員は、 「代議士」とも称される。

特別職の国家公務員で、任期は4年(衆)又は6年(参。3年ごと半数選)である。各院議員ごと被選挙権付与年齢が異なる。(衆院は満25歳以上。参院は満30歳以上)

日本国憲法により、不逮捕特権(50条)、免責特権(51条)、歳費特権(49条)が保障されている。また、秘書JR特殊乗車券(一部を除き無料)などが待遇として与えられている。

他方、国会議員資産開法によって資産開が義務付けられており、でも各院議長に対しその閲覧を請できる。

なお、前述のとおり特別職の国家公務員であるため、いわゆる守秘義務は存在しない。

また、民の代表者でありながら、一部に会議居眠りをしている議員も見られる。
しかし、そうした議員でも議員歳費(額)129万4000円の他諸手当を受けているので、看過できる話ではない。(但し、時期により特例法で歳費額が減額されている場合がある。[1]
そうでなくても、報道では彼らの政争ばかりが扱われるため、参議院不要論や議員定数削減が度々議論される。

平均年齢

ちなみに国会議員の年齢は55.5歳である。(1966年生まれが多い …2022現在

※参考までにカラーテレビ白黒テレビの普及率をえたのが1973年である。

仕事内容[2]

国会議員の仕事は大別して6つある。

  1. 国会仕事。本会議や各委員会に出席して審議に加わる。一国会100本以上の法律が作られる。この立法に体的に関わっていくことが国会議員の第一義とする仕事となる。
  2. 党としての仕事。部会や勉強会への出席。
  3. 党の仕事ではないが議員が個人的関心を持っている分野への取り組み。
  4. いろいろな要望、陳情処理。地元からのに対する予算要望が多い。就職の旋といった支持者からの私的な陳情も少なくない。ただ、就職の旋は面倒を見ても、本人は周囲から「○○のおかげで入れた」などと言われたくはないので隠すことになるため、苦労の割に効果はない。
  5. 講演や国会報告、各種集会や冠婚葬祭などの日常の行事出席。
  6. 政治活動のための政治集め。

給与(歳費)・活動費

年額 日割り換算
(365日)
時給換算
(8時間勤務)
給与(歳費) 183.3万円
(年額から逆算)
2200万円
均)
60,273 7534円
文書通信交通滞在費 100万 1200万円 32,876円 4,109
交通費 16.6万円 200万円 5,479円 684円
法事務費 65万円 780万円 21,369 2,671円
合計 364.9万円 4380万円 12万円 15,000円
  • 歳費(さいひ)とは、日本の国会議員に対して支払われる給費。
  • それ以外の職につく者の給与は単に「給与」と呼ばれ区別される。
  • 地方議員に支払われる給与は議員報酬と呼ばれる。
  • 衆議院定員465名+参議院定員248名のため、合計で723名。
  • 723名全員に年額合計を支払うと、毎年316億6740万円が単純計算で費やされる(現在コロナ禍を受けて歳費2割削減の法律が効いているので実際はそれより少し安くなる)。

ちなみに議会議員均年収498万円だが…
815で1万8953議員(2018年)いるので、18,953人×498万円=毎年総額943.85億円と国会議員にも負けてはいない点も留意。

仕事居眠り、政策立案の有に関わらず、SPの護衛や送迎付きで結果的に1259.21億円が毎年費やされることになる。

親の七光りを利用し、子供政治家になる場合もある。 → 世襲議員家の一覧

実際のところ……

と、ここまで国会議員については色々と駄に高給取り、税金泥棒などのイメージがついてしまっているが実際の職務に照らし合わせると誇や誤解が見られるところがある。

歳費についてだが、これは一般のサラリーマンとは違い、手取りすべてを自分の生活費や可処分所得とできるわけではなく、ここから更に個人的な政治活動に必要な維持費を払わなければならない。ようは政治活動のパッケージとして、これだけ政治として(議員個人の生活費含め)かかるだろうから、庫から払いますよと言っているのである。

まず、党や会に所属していれば所属する選挙区を統括する本部に上納しなければならず、自民党に所属していた安藤裕元衆院議員の場合は歳費120万円(当時・換算)のうち40万円までしか自分の取り分にならなかったという。他にも通そうとしている予算や政策の会秘書会などにも払わなければならない場合もある。

そこから議員宿舎の賃(赤坂宿舎の場合は15万、青山宿舎の場合は3万程度)、地元の選挙事務所事務員やスタッフの費用、賃や光熱費などの維持費、私設秘書国会法で三人まで費負担の秘書を置けるが、実際にそれだけでは回らないので更に3人以上自費で雇ってるケースがほとんど)へ支払う給与や会合・パーティへの会費といった諸経費などで、実際のところは普通の人が想像するよりもかなり余裕のない経済状況である。

論前項にも書かれている通り、立法事務費や交通費などの補助がかなり出されているが、実際のところ政治活動には様々な人と会って交際を深めたり、利調整をしなければいけないので費による負担があってようやく回せているというのが現状である。

国会議員に税理士や弁護士などの副業持ちの人が多くいたり、地盤・看カバンを兼ね備えた世襲議員が多くを占めているのも、国会議員専業ではなかなか経済的に辛いものがあるというのも背景にある為である。

世襲議員や他に多くの資産を持つ議員ならば、後援会や資産を受け継げるので下手すれば歳費に手すらつけずに政治活動を行える場合も多くあるが、そういういわゆる三バンのない国会議員(特に議員歴10年未満の若手議員)はかなりカツカツなお財布の状況でなんとか回しているということも念頭におくべきだろう。

また国会議員の歳費が世界一高いなどといわれているが、例えばアメリカ連邦議会下院議員は選挙区に倍する人口まで送付するハカギなどの郵便代が無料だったり、秘書の数が十数人だったりと政治活動の費負担部分がかなり大きかったり、そういう給与として支払われる部分と費負担の政務活動費という区別で扱いが違っていたりするので、そのような言説を見かけた時は詳細な検討が必要である。

関連動画

タグ:国会exit_nicovideo などを参照

関連項目

脚注

  1. *東北地方太平洋沖地震等に係る歳費月額減額特例法exit
  2. *「明快!『国会議員』書」 平沢勝栄 講談社 2000 pp.94-95

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

国会議員

192 ななしのよっしん
2023/03/11(土) 17:14:16 ID: M2mx0MrpDM
>>190
>逐一世論調査投票行動で示すまでもないか当然の話であるいわば倫理的振る舞いまでも、民から示を受けなければいけないとするのは、仮に直接民主制を採用するとしても成り立たないと思う。

言いたいことは理解できるが、それもふくめて有権者による監視でしょ。ここまで放って置かれていたのは民がその責務を十全に果たしていたなかったことの左でしかないし、不正利用の義的責任とは別に、民自身も反省すべきだと言いたかった。
政治家だけの責任で終わらせていたらいつまで経っても政治家民をめ続けるぞ

>>191
貴族政治でもやりたいんですかね? それで上手く回るのなら民義なんてそもそも誕生し得ないので
👍
高評価
0
👎
低評価
0
193 ななしのよっしん
2023/03/11(土) 17:16:56 ID: YrzwqeC8fP
>>191
権威義が好きなら北朝鮮にでも移住したらどうだい
おそらく君の理想国家だぜ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
194 ななしのよっしん
2023/03/11(土) 17:19:53 ID: mZ14R5bB0b
政治の手腕なんて単純に学歴や貧富の差だけで測れるもんじゃないからなぁ…(田中角栄鳩山を見ながら)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
195 ななしのよっしん
2023/03/11(土) 17:43:56 ID: WSluJNn7H4
>>192
あなたの言いたいことも概念的には分かるといえば分かるけど、民意は民意として抽化されざるを得ない間接民主制という制度と個別具体的な課題解決のために専門化せざるを得ない官僚制との接合って結構難しいんだよな。

その間の架けとして、議会があり個別の議員が委員会で立法活動を行なうというのが政治学としての一応の答えではあるが、日本では定数削減の話と権の監視の話が整合的にられているか微妙なところがある。つまり、議会は対行政については監視的役割を担う一方で、広く公務員として見るならば、効率化やコスト削減の対という組みになるというような。

民の話でいうと、小選挙区制によって特に都市部で議員一人あたりの選挙民が急増してしまい、一人ひとりを代表することの限界は言われたりする。
これもレファレンダムにより、これは地方自治体に限るけど、補われるという話もあるが、制度論は資の制約もあるので難しいね。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
196 ななしのよっしん
2023/04/01(土) 07:41:16 ID: iliL0/qnUW
市町村議員、都道府県議員は基本的に所属地区の仕事をするが、国会議員仕事日本のためではなく、自分の信念に基づいた活動家に近い連中が多い。
半分はAI置き換えていいだろw
👍
高評価
0
👎
低評価
1
197 ななしのよっしん
2023/04/03(月) 20:09:29 ID: WSluJNn7H4
上級審での判決次第では、被選挙年齢の是非は今後憲法の対になるかもな。

県議選立補受理されず 大学生が被選挙権の年齢引き下げ訴え
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20230331/5050022473.htmlexit

>31日告示された県議会議員選挙に、気変動対策を訴えている大学生が立補の届け出を行いましたが、立補できる年齢に達していないため受理されませんでした。
大学生は立補できる年齢を引き下げるべきだと訴えています。

>公職選挙法では、衆議院選挙都道府県議会選挙などについて、立補できる被選挙権の年齢を25歳以上と定めています。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
198 ななしのよっしん
2023/04/07(金) 22:59:26 ID: czZQGfJ2ih
ガーシーからは不逮捕特権とノロマな議論全に悪用されてしまったな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
199 ななしのよっしん
2023/04/15(土) 11:27:46 ID: M2mx0MrpDM
歳費の部分誤解を招きかねないから

サラリーマンの給料とは違い、政治として支給されてる側面が強い。
・給料と違って手取り分が全て自分の好きにできるというわけではなく、そこから選挙事務所運営費、私設秘書(実態として秘書3人だけで回してる国会議員はおらず、最低でも3人は雇ってる)の給与含む諸経費などを支出しなければいけない

というところを含んだ編集を行いたいのですが異議はありますか?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
200 ななしのよっしん
2023/04/16(日) 00:34:37 ID: h7wKfQtR77
>>199
編集していいと思いますよ

では「政治」として支給されてるとして
それとその他いろいろで結局4000万円は払い過ぎだろ!
…とは思うけどねやっぱり。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
201 ななしのよっしん
2023/04/16(日) 14:52:21 ID: M2mx0MrpDM
とりあえず加筆してみました。ご摘等あれば承ります
👍
高評価
0
👎
低評価
0