国民の祝日とは、「国民の祝日に関する法律」によって規定された日本の祝日である。
概要
1948年(昭和23年)7月20日に施行された、「国民の祝日に関する法律」によって制定されている。
2016年現在は、16の祝日と2の休日が存在する。
1998年(平成10年)および2001年(平成13年)に制定された「ハッピーマンデー制度」により、一部の祝日が月曜日に移動し、三連休となっている。
ちなみに6月には祝日は存在しない。かつて8月も祝日が無く、夏季休業中である事が多いので学生はあまり問題無いが……と思ったら、2016年(平成28年)から祝日が制定されることになった。……と思ったら、2019年(令和元年)に新天皇の即位にともない天皇誕生日が移動したため、12月も祝日が存在しない月となった。
一覧
祝日
休日
休日名 | 期日 | 適用開始年 | 適用終了年 | 説明 |
---|---|---|---|---|
振替休日 | 祝日になった 日曜日の翌日 |
1973年 (昭和48年) |
2006年 (平成18年) |
祝日が日曜日と重なった場合に登場する休日。しかし、現在多くの企業や学校が週休二日制を採用しているが、土曜日と祝日が重なった場合は適用されない。 |
祝日になった 日曜日の 直後の平日 |
2007年 (平成19年) |
現存 | ||
国民の休日 | 実質的に 5月4日 |
1988年 (昭和63年) |
2006年 (平成18年) |
祝日と祝日の間に登場する休日。ただし5月4日が日曜日または月曜日の場合、国民の休日にはならない。 |
実質的に 9月21日 または 9月22日 |
2009年 (平成21年) |
現存 | 祝日と祝日の間に登場する休日。秋分の日が水曜日の場合、その前日が国民の休日になる。2019年に限り天皇の即位の日の前後の4月30日と5月2日。 |
臨時で制定された祝日
祝日名 | 日付 | 説明 |
---|---|---|
皇太子明仁親王の結婚の儀の行われる日 | 1959年(昭和34年) 4月10日 |
皇太子明仁親王の結婚を祝った日 |
昭和天皇の大喪の礼の行われる日 | 1989年(平成元年) 2月24日 |
昭和天皇の大喪の礼が行われた日 |
即位礼正殿の儀の行われる日 | 1990年(平成2年) 11月12日 |
第125代天皇明仁の即位礼が行われた日 |
皇太子徳仁親王の結婚の儀の行われる日 | 1993年(平成5年) 6月9日 |
皇太子徳仁親王の結婚を祝った日 |
天皇陛下御在位二十年を記念する日 | 2009年(平成21年) 11月12日 |
第125代天皇明仁の即位20周年記念。 しかし、肝心の法案が可決されなかったため実現しなかった。 |
天皇の即位の日 | 2019年(令和元年) 5月1日 |
今上天皇が即位した日 |
即位礼正殿の儀の行われる日 | 2019年(令和元年) 10月22日 |
今上天皇の即位礼が行われた日 |
関連動画
関連項目
- 6
- 0pt