国道単語

コクドウ
  • 4
  • 0pt
掲示板へ

国道(こくどう)とは、

  1. の管理する道路
    と一般的に思われがちだが、日本国内では、実際にが管理しているのは定区間定されている国道(大半の旧一級国道(いわゆる1ケタ・2ケタ国道)と、それに準ずる重要度の高い3ケタ国道)である。残りの国道については都府県および政令指定都市定されているの管理である。北海道の国道についてはすべての管理(国土交通省北海道開発局の管理)である。また、高速道路のうち、高速自動車国道や一部の自動車専用道路法令上国道の中に含まれる(なお、自動車専用道路は国道ではない区間も含まれるほか、都市高速道路は都府県道定されている)。
  2. 横浜市鶴見区に存在するJR東日本鶴見線名。 → 国道駅
  3. 歌ってみた」で活動している歌い手の一人。女性

この項では、1.の「の管理する道路」について扱う。

概要

日本の場合、国道とは「一般国道(いっぱんこくどう)」と「高速自動車国道(こうそくじどうしゃこくどう)」の総称である。一般的には前者が国道と呼ばれ、後者は「高速道路」と呼ばれることが多い。
一般国道は複数の路線があり、すべて番号で区別している。各一般国道は「一般国道xx号」もしくは「国道xx号」(xx数字)と呼ばれ、国道1号国道507号の計459路線が存在する。

ニコニコ動画では、国道をドライブする様子を録画した動画車載動画)が多く投稿されている。普通の国道よりもそうでない国道の方が人気である(→酷道)。

関連動画

旧一級国道現在の一般国道1~57号。いわゆる2ケタ国道)
 

鹿児島沖縄を結ぶ国道58号線1972年沖縄本土復帰の際に追加定されたものである。

旧二級国道現在の一般国道101~507号。いわゆる3ケタ国道である。このうち109~111と214216欠番となっている。酷道と称する路線の多くがこちらに入る)

関連商品

関連項目

関連リンク

【スポンサーリンク】

  • 4
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

国道

18 ななしのよっしん
2014/08/26(火) 18:56:33 ID: baqIpSMwsp
>>17の更に考え直し。
適用基準の区分を100号区切りにする。
後はこれまで書いた通り土の末端から末端までの出来る限り長い区間を定する。
重複は出来る限り避け、単独区間が多くなるように定する。
街道などの場合も基本的に出来る限り長く繋ぐ。

1号100
⇒記念、保存、古、旧街道など、その区間で歴史のある人が歩いて通行可定。
そのに関係した建造物、記念碑、構造物等も関連構造物としてめて定し出来る限り保存する。
離党や非可住地域などに何か人工の構造物がある場合もこれを適用し国道定を行う。※但しは除く。

101号~200号
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
19 ななしのよっしん
2015/11/20(金) 23:45:34 ID: Bi/a0kvo7l
国道1000号とか出来てほしい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
20 ななしのよっしん
2016/06/26(日) 04:52:22 ID: baqIpSMwsp
未だに国道定基準とかよく解からないわ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
21 ななしのよっしん
2016/09/02(金) 12:30:50 ID: baqIpSMwsp
国道定基準の明確化と全体的な番号の振り直しをしてほしい。
現状だと旧街道に沿うのか沿わないのかもよく判らない、起点終点の基準も
高速道路定するのかしないのかも、港湾国道なんて存在自体が
「3桁国道都道府県が整備補修を行う」ってそれ都道府県道じゃ駄なの?
理に3桁国道にするよりも堂々と1桁2桁県道にしておいた方が見栄えもして格好良いと思うんだけどなあ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
22 ななしのよっしん
2016/11/12(土) 06:10:28 ID: JDTq/yBx0u
の問題があるし、全規模で番号を振り直すことはないだろうな
おにぎりやその他標識を交換するだけでもいくら掛かるのやら
👍
高評価
0
👎
低評価
0
23 ななしのよっしん
2016/12/16(金) 19:55:31 ID: DeTLqZGEIR
>>ID: baqIpSMwsp
一人で頑ってるところ申し訳ないけど、前提条件が間違ってるよ
君の中では、国道定って

今日からこの県道国道に昇格させる、お前ら都道府県責任持って管理しろよ」
都道府県「ははーっ、ありがとうございます(うわっ、面倒事押し付けられた・・・)」

って事なんだろうけど、実際は

都道府県「よろしければこちらの県道○○号線を、国道に昇格させたいのですが」
「わかった、認めよう」
都道府県「ははーっ、ありがとうございます(よかった、これで少しは負担が軽減される・・・)」
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
24 ななしのよっしん
2017/01/29(日) 04:46:47 ID: baqIpSMwsp
>>23
国道定されなくても条件(線、交通量、計画規格の有効性等)さえ満たされていれば、
でも農道でも県道の補助は受けられた

まあ単に自分が「中途半端が嫌い」「細切れが信じられない」「基準が曖昧とか有り得ない」って思ってるのが、
大きいと思う。
上記通り、結局市区町村でも都道府県道でも条件さえ満たせば国道と同額の補助は受けられるのだから、
「だったらもう国道定自体に大きな意味はいんじゃないの?」から
「だった今の煩雑で判り難い定方法や定された筋自体を見直してもいいんじゃないの?」って、
考えに至っただけ。
>>22の人が書いてくれてるけど、折から補助貰っても、
国道定された所為で必要になった看の架け替えに相当額消えてくようじゃ意味がいと思うのよ。
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
25 ななしのよっしん
2017/08/31(木) 12:23:46 ID: EvI9Nt6sbi
基準を明確化すべきというわりに、提示している案が曖昧に過ぎるというのはどういうことなのか…

・「末端から末端」「海岸線トレース」とか物理界にこだわっているようだけど、それって意味ある?都市間連絡道路として定するほうがよほど理に適ってるだろう
・「最速で結ぶ」ってどうやって決めんの?新しい道路ができるたびに実測する?高速自動車国道は含むの?道路法で規定されていない道路林道農道等)は?
・「自動車が通行可」の定義は?「最も沿い」にする理由は?
・「有史以来の古」の定義は?何時代までに作られた道路を古とするの?学説が複数存在する場合はどうする?そもそもそれ国道定なんかしなくても、文科省自治体文化事業の一環として勝手にやらせとけばよくない?

それ以前に、全的に国道定をやり直すことにどんな行政上のメリットがあるのよ?
「曖昧なのが気に食わないから」じゃ通らんぞ
まあ、そんなことは承知の上で妄想を楽しみたいってことなら気持ちはわかるけども…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
26 ななしのよっしん
2018/05/17(木) 23:18:13 ID: HmvuTfUmX1
👍
高評価
0
👎
低評価
0
27 ななしのよっしん
2022/09/25(日) 21:56:26 ID: /N/D4Vqaax
JR高速道路も民営化したのにどうして国道は民営化しないのか

鉄道と同じように原則有料道路化して、通行料で維持費賄うようにすれば良い。嫌なら都道府県で引き取れ
👍
高評価
0
👎
低評価
0