国道292号(こくどう292ごう、国道292号線)は、群馬県吾妻郡長野原町から新潟県上越市に至る、一般国道である。
概要
路線の特徴
群馬県から長野県にかけては、湯田中温泉・渋温泉、草津温泉・志賀高原など沿線に観光地が多い地域を通過する。上信越高原国立公園内を堂々と突っ切っていく唯一の国道路線でもある。
長野原町 - 草津町にかけては中之条町を経由する東側のルートと、草津道路を経由する西側のルートに分かれている。当初は草津道路経由のルートのみが国道指定されていたが、1980年代に中之条町経由のルートが追加指定され、1993年4月1日の「一般国道の路線を指定する政令の一部を改正する政令」により、重要な経過地に「六合村(現:中之条町)」が追加されたことにより、こちらが本線となった。ただし、道路統計年報では双方のルートが現道扱いされている。
先に国道指定されたのは草津道路経由だが、国道指定以前、先に開通した道路は中之条町経由のルートであり、中之条町経由を「旧道」、草津道路経由を「バイパス」として扱われるケースが多い。また、中之条町経由は全体的に道幅が狭隘で、急勾配・急カーブが続くルートとなっており、長野原方面と草津方面の連絡は草津道路経由がメインルートとなっている。
この草津道路は1964年に一般有料道路として開通し、1993年4月24日に無料開放された。
群馬県から長野県にかけての区間は、1950年代から順次道路が開通し、車両通行が可能となった。その後1970年9月12日に全面舗装化・改良され、一般有料道路の志賀草津道路として改めて開通。1992年11月17日に無料開放された。国道292号は一般国道の中で日本一標高の高いところを通っており、渋峠から草津側に数百メートルの地点に存在する。また、火山性ガスが多く発生する箇所があり、長時間の駐車が禁止されている箇所がある。この志賀草津道路の区間は冬季に閉鎖される。
山ノ内町から飯山市にかけては、かつては市街地区間を経由していたが、1998年の長野オリンピック開催までにバイパス化され、スムーズに通行できるようになっている(同時に志賀草津道路の区間でも、ループ橋の建設等の線形改良が行われている)。
長野県から新潟県にかけての区間は、かつて冬季閉鎖されていたが、道路改良により現在は冬季にも通行できるようになっている。この区間は以前は非常に狭隘な区間が続いていたが、道路の拡幅やバイパス道路の建設などにより徐々に解消している。
草津白根山
群馬県側では、日本有数の活火山である草津白根山のすぐ近くを通ることで有名な国道である。また周辺は草津温泉スキー場のゲレンデにもなっており、活火山とゲレンデが一同に見ることができる日本で数少ない地点でもある。
2018年には白根山が水蒸気噴火を起こしたため、約1年にわたって国道が通行止めとなった経歴がある。
渋峠
群馬・長野県境にある峠。横手山と草津白根山の間に位置する。「日本国道最高地点」の峠として有名で、標高は2,172m。ただ、実際のところは数百メートル群馬県側に移動した場所が元来の国道最高地点となっている。
ツーラーにとっては、ドライブの聖地の1つとしても知られており、多くのバイクツーラーが訪れるドライビングスポットとなっている。
また、峠には「県境の宿 渋峠ホテル」という一軒宿の宿泊スポットがあり、大きなヒュッテのような風貌をした建物が人気を呼んでいる。
周辺は全域が上信越高原国立公園に指定されており、志賀高原と並んで一大リゾートスポットにもなっている。ちなみに、5月中旬でもまだ雪が残るほど豪雪地帯でもあるため、峠を越えて群馬県側へ少し移動すると、運が良ければ雪の回廊を目にすることができる。
アルピニストにとっては、横手山頂上への登山道入り口として知られている。峠には「渋峠ロマンスリフト」と呼ばれる横手山山頂付近へ行くリフトが整備されており、登山に慣れてない一般観光客の人でも気軽に登山できるとして人気の山である。ちなみに山頂にはヒュッテがあり、展望テラスを兼ね備えたカフェがある。また、「日本一高い場所にあるパン屋」(自称)もあり、人気のスポットとなっている。
路線データ
- 起点(中之条町経由):群馬県吾妻郡長野原町長野原(新須川橋交差点)
- 起点(草津道路経由):群馬県吾妻郡長野原町大津(大津交差点)
- 終点:新潟県上越市大字寺町(寺町IC)
- 指定区間:なし
- 総距離:124.4km(実延長:117.5km)
先述の経緯により、起点が2つ存在する(国道145号の新須川橋交差点 - 大津交差点は国道292号との重複区間には指定されていない)。
終点はかつて新井市(現:妙高市)姫川原であったが、国道18号上新バイパスの開通により国道18号の旧道区間が国道292号になったため、現在地に移転した。ただし、一般国道の路線を指定する政令では新井市のまま改正されていない。
支線
歴史
通過する自治体
※群馬県の長野原町 - 草津町間のルートは、中之条町経由のルートとする。
群馬県
吾妻郡長野原町 - 吾妻郡中之条町 - 吾妻郡草津町 - 吾妻郡嬬恋村 - 吾妻郡草津町 - 吾妻郡中之条町
長野県
新潟県
関連動画
関連項目
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- 国道1号
- 国道9号
- 国道5号
- 国道51号
- 国道50号
- 国道57号
- 国道52号
- 国道58号
- 国道507号
- 国道506号
- 国道3号
- 国道30号
- 国道35号
- 国道34号
- 国道36号
- 国道301号
- 国道309号
- 国道399号
- 国道390号
- 国道300号
- 国道305号
- 国道351号
- 国道359号
- 国道353号
- 国道357号
- 国道352号
- 国道358号
- 国道354号
- 国道356号
- 国道339号
- 国道330号
- 国道337号
- 国道334号
- 国道312号
- 国道370号
- 国道308号
- 国道385号
- 国道382号
- 国道304号
- 国道340号
- 国道348号
- 国道346号
- 国道361号
- 国道360号
- 国道364号
- 国道11号
- 国道19号
- 国道10号
- 国道15号
- 国道13号
- 国道17号
- 国道12号
- 国道18号
- 国道14号
- 国道16号
- 国道7号
- 国道2号
- 国道21号
- 国道29号
- 国道20号
- 国道25号
- 国道23号
- 国道27号
- 国道22号
- 国道28号
- 国道24号
- 国道209号
- 国道291号
- 国道299号
- 国道290号
- 国道297号
- 国道298号
- 国道296号
- 国道253号
- 国道254号
- 国道256号
- 国道231号
- 国道230号
- 国道235号
- 国道233号
- 国道272号
- 国道208号
- 国道289号
- 国道286号
- 国道249号
- 国道247号
- 国道248号
- 国道246号
- 国道265号
- 国道263号
- 国道264号
- 国道8号
- 国道193号
- 国道196号
- 国道159号
- 国道150号
- 国道153号
- 国道157号
- 国道152号
- 国道158号
- 国道156号
- 国道139号
- 国道130号
- 国道138号
- 国道134号
- 国道119号
- 国道115号
- 国道113号
- 国道117号
- 国道114号
- 国道116号
- 国道171号
- 国道170号
- 国道178号
- 国道174号
- 国道125号
- 国道123号
- 国道122号
- 国道128号
- 国道140号
- 国道145号
- 国道142号
- 国道160号
- 国道163号
- 国道162号
- 国道4号
- 国道41号
- 国道49号
- 国道40号
- 国道45号
- 国道497号
- 国道459号
- 国道450号
- 国道458号
- 国道403号
- 国道439号
- 国道411号
- 国道413号
- 国道417号
- 国道412号
- 国道418号
- 国道416号
- 国道407号
- 国道471号
- 国道479号
- 国道470号
- 国道475号
- 国道473号
- 国道477号
- 国道472号
- 国道474号
- 国道476号
- 国道402号
- 国道429号
- 国道425号
- 国道426号
- 国道483号
- 国道404号
- 国道444号
- 国道460号
- 国道463号
- 国道462号
- 国道468号
- 国道464号
- 国道6号
▶もっと見る
- 0
- 0pt