国際金融のトリレンマ単語

3件
コクサイキンユウノトリレンマ
3.4千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

国際金融のトリレンマとは、融論の一説である。

概要

定義

国家経済政策を実行するとき、①自由貿易自由際的資本移動と、②為替相場の安定性と、③融政策の独立性の3つをすべて達成することができず、同時に達成できるのは2つだけで、必ずどれか1つを諦めなければならない」とする理論のことを国際金融のトリレンマという。

自由貿易と自由な国際的資本移動の一致

自由貿易とは、国家の垣根を越えて財・サービス自由に売買されることをいい、輸出や輸入が自由に発生することをいう。

自由際的資本移動とは、国家の垣根を越えて資自由に流れていくことをいい、資本流出や資本流入が自由に発生することをいう。

輸出から輸入を引いた額を純輸出NXといい、資本流出から資本流入を引いた額を純資本流出CFという。会計において純輸出NXは純資本流出CFと必ず一致する[1]。つまり、純輸出NXGDPの中に発生するは、それと同額の純資本流出CFが発生している。

貿易と際的資本移動は表裏一体であり、どちらか片方を自由化したいのなら必ずもう片方も自由化しなければならない。

際的資本移動を制限すると必ず貿易が制限され、自由貿易から保護貿易に移行することになる。政府が「ドルと円の両替を1日○円までに制限する」という制限を掛けて貿易業者がドルと円を両替するのに数ヶも掛かるようにすると、それだけで貿易が制限され、自由貿易から保護貿易に移行することになる。

自由貿易を制限して保護貿易にすると必ず際的資本移動も制限される。21世紀において日本の貿易で盛んに使われる決済用通貨ドルであるが、その日本において保護貿易を導入して関税を高くして輸入を減らすと、日本から外に向けて流れていくドルの量が減る。

このように、貿易と際的資本移動は表裏一体であり、どちらか片方を制限すると必ずもう片方も制限されるし、どちらか片方を自由化したいのなら必ずもう片方も自由化しなければならない。

自由な国際的資本移動

実質利子率の低いから実質利子率の高いへ資が流れていくことをキャリートレードといい、その際に流れる資をホットマネーという。

例えば、日本の実質利子率が低くなって米国の実質利子率が高くなったとする。その場合、際的投資日本で保有している短期国債を売って日本円を入手し、外為替市場日本円を売ってアメリカ合衆国ドルを買い、アメリカ合衆国の短期国債市場に行って短期国債を買い、さらに度胸があるものはアメリカ合衆国株式市場へ行ってアメリカ合衆国企業株式を買う。こういう取引を円キャリートレードといい、円売りドル買いをして円安ドル高の圧を掛けつつ資を移動させていく。

1945年から1971年まで続いたブレトンウッズ体制のもとでは際的資本移動が基本的に制限されていた[2]際的資本移動が自由化するのは1980年代後半からであり、新自由主義市場原理主義)やグローバリズム(反・ナショナリズム)が重視されるようになった時期と同じである。

自由際的資本移動というのは新自由主義市場原理主義)やグローバリズム(反・ナショナリズム)にとって中核的な要素であり、必要不可欠な要素である。

為替相場の安定性

為替相場の安定性とは、固定相場制中間的為替相場制を採用して政府中央銀行名目為替レートを安定させることをいう。

固定相場制中間的為替相場制では政府中央銀行為替介入を日常的に行い、名目為替レートを安定させる。自通貨が安くて基軸通貨アメリカ合衆国ドルが高ければ、自通貨買い・アメリカ合衆国ドル売りの為替介入を行い、外貨準備高を減らして自通貨高・アメリカ合衆国ドル安に誘導する。自通貨が高くて基軸通貨アメリカ合衆国ドルが安ければ、自通貨売り・アメリカ合衆国ドル買いの為替介入を行い、外貨準備高を増やして自通貨安・アメリカ合衆国ドル高に誘導する。

固定相場制中間的為替相場制だと名目為替レートが安定し、貿易の確実性が高くなり[3]企業の経営の見通しが立ちやすくなる。このため企業の投資が増えやすく、企業は在庫投資を行いやすいし設備投資も行いやすい。

変動相場制になると名目為替レートが安定しなくなり、貿易の確実性が低くなり、企業の経営の見通しが立ちにくくなる。このため企業の投資が増えにくく、企業は在庫投資を行いにくいし設備投資も行いにくい。

金融政策の独立性

融政策の独立性とは、中央銀行融政策を実行して内実質利子率を変動させ必要に応じて世界共通実質利子率とその固有のリスクプレミアムの合計値から乖離させることをいう。

で住宅投資が過剰に増加してバブル経済の兆しを見せたとき、中央銀行が利上げをして内実質利子率を引き上げて住宅投資を抑制する。自企業の設備投資が過剰に減少して供給の停滞の兆しを見せたとき、中央銀行が利下げをして内実質利子率を引き下げて設備投資を促進する。融政策の独立性を持つはそういう融政策を実行できる。

融政策の独立性を持たないは、自で住宅投資が過剰に増加してバブル経済の兆しを見せたときも中央銀行が利上げできないし、自企業の設備投資が過剰に減少して供給の停滞の兆しを見せたときも中央銀行が利下げできない。

3種類の国家だけが地球上に存在する

国際金融のトリレンマによると、3種類の国家だけが地球上に存在することになる。

  1. 閉鎖経済貿易と際的資本移動が制限され、内実質利子率が世界共通実質利子率とその固有のリスクプレミアムの合計値から乖離することがあり、固定相場制または中間的為替相場制を採用する体制
  2. 大国開放経済貿易や際的資本移動が制限されず、内実質利子率が世界共通実質利子率とその固有のリスクプレミアムの合計値から乖離することがあり、変動相場制を採用する体制
  3. 固定相場制を採用する小国開放経済貿易と際的資本移動が制限されず、内実質利子率が世界共通実質利子率とその固有のリスクプレミアムの合計値に一致し続け、固定相場制または中間的為替相場制を採用する体制

ただし、実際には、4. 変動相場制を採用する小国開放経済貿易と際的資本移動が制限されず、内実質利子率が世界共通実質利子率とその固有のリスクプレミアムの合計値に一致し続け、変動相場制を採用する体制)も存在しており、経済学教科書において重要な分析対とされている。

以上の1.~4.はそれぞれの記事で長所と短所と性質が解説されている。

統合通貨ユーロ導入国

ユーロ導入国をひとまとめにした場合

統合通貨ユーロ導入をひとまとめにして巨大な一として扱う場合は、大国開放経済となる。統合通貨ユーロを発行する欧州中央銀行(ECB)は、「統合通貨ユーロ導入国連合」の経済事情に合わせて融政策を行っている。

ユーロ導入国の中の一国の場合

統合通貨ユーロ導入の中の一は、固定相場制を採用する小国開放経済となる。

共通通貨の採用は固定相場制の極地とされる。自通貨が共通通貨となり、他通貨が共通通貨となるので、自通貨と他通貨の交換率が1:1に固定される。

例えばスペインは自通貨を持たず共通通貨を採用するため独自の融政策を実行できない。自由な資本移動を受け入れるため、ドイツ企業スペイン企業を買収することを制限できない。

関連項目

脚注

  1. *マンキュー マクロ経済学入門編 第3版(東洋経済新報社)N・グレゴリーマンキュー』167~171ページ
  2. *ブレトン・ウッズ体制の形成と変容exit 古佳子
  3. *マンキュー マクロ経済学入門編 第3版(東洋経済新報社)N・グレゴリーマンキュー』389ページに次の記述がある。・・・1970年代初めに各が固定為替レートのブレトンウッズ体制を放棄してから、実質為替レート名目為替レートも、いずれも人々が予想した以上に変動した(現在もそうである)。一部の経済学者は、この変動を際的投資の非合理で攪乱的な投機行動のせいだとしている。企業の経営者たちは、このような変動性は際的な経済取引の不確実性を高めるので有だとしばしばしている。・・・

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

麻倉もも (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: (o・∇・o)
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

国際金融のトリレンマ

1 ななしのよっしん
2022/03/05(土) 19:49:36 ID: OcUpqdsm5I
CAP定理みたいだな
👍
高評価
0
👎
低評価
0