土岐康行単語

トキヤスユキ
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

土岐康行(?~1404)とは、室町時代に活躍した武将である。

概要

土岐頼康の養子で、土岐頼雄の息子。初名は義行。右権頭、刑部大輔、大大夫。美濃伊勢・尾守護。

1373年に所頭人を務めているのが、土岐康行の初期の活動である。1379年の康の変では養土岐頼康とともに細川頼之の失脚を画策した。そして1387年に頼康が亡くなり、督と三カにもわたる守護職を継ぐ。

土岐康行は当初、土岐満貞を京都に、子の土岐康政を伊勢に、従弟婿土岐詮直を尾において、分支配を行っていた。ところが京都の満貞が足利義満に接近し、讒言によって尾の詮直に変わって自分が守護になったのである。そして満貞は尾に入部を開始したが、康行は詮直側につき、満貞を破った。

かしこれを口実に足利義満は土岐康行の討伐を決定。土岐頼世、土岐頼益子に命じて康行を撃破させ、1390年に康行、康政子は北陸に落ち延びていった。これは単なる一族内紛争ではなく、伊勢北畠氏との呼応による反幕府活動も裏にはあったともいわれている。

しかし1391年、土岐康行はあっさり復権を遂げ、伊勢守護に任じられた。明徳の乱でも功績をあげた彼は、尾は斯波氏に、本拠地である美濃土岐西池田に奪われたものの、伊勢守護を務める土岐世保として以降も続いていったのである。

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

天外魔境II (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: るぃ
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

土岐康行

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 土岐康行についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!


ニコニコニューストピックス