- プロ野球選手一覧 > 土橋勝征
土橋勝征(どばし かつゆき、1968年12月5日-)とは、千葉県出身の元プロ野球選手である。
現役時代はヤクルトスワローズに所属し、選球眼の良さや打席での粘り強さを持ち味とし、スター選手ではなかったがいぶし銀の活躍でヤクルトの黄金時代を支えた。
現在は東京ヤクルトスワローズのコーチを務める。
概要
東京ヤクルトスワローズ #95 二軍内野守備走塁コーチ |
|
---|---|
土橋勝征 | |
基本情報 | |
国籍 | 日本 |
出身地 | 千葉県船橋市 |
生年月日 | 1968年12月5日 |
身長 体重 |
179cm 83kg |
選手情報 | |
投球・打撃 | 右投右打 |
守備位置 | 外野手、二塁手 |
プロ入り | 1986年ドラフト2位 |
引退 | 2006年 |
経歴 | |
選手歴 コーチ歴 | |
プロ野球選手テンプレート |
高校時代は3年の夏の千葉県大会で新記録となる5本塁打を放ちチームを決勝まで導くが、決勝ではのちにヤクルトで同僚となる飯田哲也率いる拓大紅陵に敗れ、甲子園には出場できなかった。
その後1986年のドラフトにてヤクルトスワローズに2位指名され、そのまま入団する。
ヤクルト時代
高校時代は上述の大会記録の他に通算で32本塁打を放ったスラッガーだったが、1990年に野村克也が監督として就任すると、野村は土橋に対してバットを短く持たせるなどしてスラッガーから中距離打者へ転身させる。
野村が監督になって以降は徐々に出場機会が増えていき、ヤクルトが優勝を成し遂げた1992年はそれまで未経験だった外野の守備固めとしてチームに貢献。44試合でレフト、4試合でライトを守ったがいずれも無失策だった。
1993年は全て外野で出場し、98試合で失策は1つと堅実な守備でヤクルトの二連覇に貢献している。
余談だが土橋曰く1992年・1993年の守備固めでの出場が「失策をしてはいけない」という気持ちが大きく一番精神的にきつかったとのこと。
1994年はレギュラーに定着し外野の他に二塁手としての出場も増加、1995年には二塁を守りつつ主に3番打者として活躍し、打率.281、9本塁打54打点リーグトップの32二塁打を放って優勝を達成。日本シリーズでも3番を打った。
1997年は7月に膝の半月板の手術のため1ヶ月半ほど離脱したが年間を通じて打撃は好調で、規定打席には未到達ながら打率.301で初の打率3割を記録し、日本シリーズでは4試合連続マルチ安打、5試合連続安打で打率.429と打ったがMVPには選出されていない。
2001年は打撃こそ打率.249、2本塁打31打点とパッとしなかったが、守備ではリーグ2位の守備率.994を記録するなど安定した守備で若松勉監督での初優勝及び日本一に貢献した。2005年までレギュラーとして活躍していた。
監督が古田敦也に交代した2006年はチームの若返り方針もあって代打出場が主となり、シーズン終了後には球団から二軍コーチへの就任を打診されて現役を引退した。
引退後
2016年にフロント入りしたが、2018年からヤクルトに復帰し、一軍内野守備走塁コーチを務める。2020年は二軍内野守備走塁コーチに配置転換、2021年から2023年は育成チーフコーチを務めた。2024年からは内野守備走塁コーチ兼育成担当コーチに配置転換される。2025年からは二軍内野守備走塁コーチ専任となる。
プレースタイル・エピソード
打席ではバットを極端に短く持ち、ボールはきっちり見極め、追い込まれてもひたすらに粘り強くボールをカットする所謂相手に嫌がれる「いやらしい」選手だった。
バットを短く持ったのは野村克也から「短く持ってもホームランは打てる」と言われたことがきっかけとなっている。
他にも上原浩治は苦手な打者として土橋の名を挙げ、土橋の選手としての方向性を決めた野村克也は自身の著書などで「土橋はインパクトの瞬間でも打球の方向を変えられた」として絶賛しつなぎの打者の見本とすることが多い。
選手時代は古田敦也と同じく眼鏡を掛けていてトレードマークとなっていたが、2001年のシーズン前にレーシック手術を受けたことでそれまでつけていた眼鏡を外している。
また1992年から2001年までのヤクルトの優勝及び日本一の胴上げ試合に全て出場していたのは古田敦也の他には土橋勝征しかいない。正捕手だった古田はもちろんのことだが、それだけ土橋の存在は大きく、まさに縁の下の力持ちと言ったところだろう。
なおネット上では上記の「いやらしい選手」という言葉をそっちの方向に解釈してしまう人がいるとかなんとか。
応援歌
球団 | レス | No | プレイヤー |
---|---|---|---|
ヤクルト | 応援歌のピコカキコ一覧#690 | 10758 | ![]() |
成績
通算打撃成績
通算:19年 | 試 合 |
打 席 |
打 数 |
得 点 |
安 打 |
二 塁 打 |
三 塁 打 |
本 塁 打 |
打 点 |
盗 塁 |
犠 打 |
犠 飛 |
四 球 |
死 球 |
三 振 |
併 殺 打 |
打 率 |
出 塁 率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
NPB | 1464 | 4764 | 4208 | 441 | 1121 | 205 | 4 | 79 | 427 | 35 | 129 | 30 | 346 | 51 | 534 | 113 | .266 | .328 |
関連動画
関連項目
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- 0
- 0pt