土浦市 | |
---|---|
面積 | 112.89km² |
人口 | 139,610人(平成 29年5月1日現在) |
市の木 | ポプラ・ケヤキ |
市の花 | サクラ |
市の鳥 | ヒバリ・ウグイス |
土浦市(つちうらし)とは、茨城県南部にある市である。
旧新治県庁所在地。業務核都市・国際会議観光都市。
概要
霞ヶ浦・西浦に存在する3つの入り江のうち、真ん中の「土浦入」周辺を中核とする。
かつては交通の要所であり、北の水戸市に対して南の主要都市であった。
ところが、1980年代につくば市が誕生してからは衰退の一途をたどる。
取手市などに比べて東京へのアクセスが悪いことや、つくばエクスプレスの開通によりつくば市や守谷市の方が交通の便がよくなったことから、どんどん影が薄くなっていき、ニコニコ大百科に2017年まで記事が作成されなくても誰も気にしないほどまでに落ちぶれた。
観光資源は主に霞ヶ浦で、バス釣りの名所となっている。
また、毎年10月初旬に行われる「土浦全国花競技火大会」のシーズンにはどっと観光客が押し寄せる。
つくば霞ヶ浦りんりんロードの整備に伴い、土浦駅を拠点として自転車の町として町おこしが行われている。
交通
鉄道は常磐線のみ。荒川沖駅・土浦駅・神立駅の3駅を有する。
かつては岩瀬まで筑波鉄道筑波線が走っていたのだが、1987年に廃線になっている。
つくばエクスプレスの延伸を誘致しており、県内の検討では有力視されている。ただし具体的な事業化等はまだ遠い話と思われる。
茨城県の他の都市同様、車がないとどこへも行けない。
国道6号・125号・354号などの大きな国道があるため、車さえあれば交通の便はそこそこよい。
ただし、6号と125号が交差する中村交差点付近、および125号の土浦駅周辺は、朝夕大渋滞になるので注意。
特産
レンコンの生産量が日本一である。土浦駅南部に広がる池のようなものは、全て蓮田である。
他にも、グラジオラスの生産量が日本有数であるらしい。
工業
かつては中川ヒューム管工業の企業城下町であり、現在も真鍋町付近に社屋ビルや資材置き場が立ち並ぶ。
北部に神立工業団地を擁し、コカ・コーラや日立建機など、多数の工場が並ぶ。
その影響で、北部には外国人労働者が多く、小学校では日本語教室が併設されていることもある。
食品加工ではレンコンおよびワカサギ・小女子などの水産加工が主である。
土浦市の小学生は、社会科でれんこんセンターに見学に行くのが通例となっている。
また、知る人ぞ知る醤油メーカー・柴沼醤油醸造の所在地。
商業
土浦駅前・桜町は関東有数の歓楽街となっており、ソープランドやキャバクラ・飲み屋などで賑わっている。
賑わいすぎて普通にご飯を食べるところが土浦駅ビルしかないという状態になっているほどである。
それ以外の商業は、イオンモール土浦とつくば市に吸われまくり、壊滅状態である。
土浦駅前は、1997年から大型商業施設「ウララ」がオープンし、イトーヨーカドーが入居していたが、イオンモール土浦の開店によって大打撃を受け、2013年に閉店。2015年からは老朽化著しい土浦市役所が移転してきた。
ただでさえシャッター商店街と化していた土浦駅前商店街・川口ショッピングモール(かつて商店が並んでいた一角をそう呼んでいただけ)・モール505などは、現在ゴーストタウンのようになっており、人がいなさすぎてドラマの撮影に使われている。
マスコット
総勢8体と、マスコットの種類が異様に多い自治体である。
90年代に初代「ヨシくん」「キリちゃん」が作られ、その後代替わりや他イベントキャラクターの吸収を経て現在に至る。
2020年現在は、「つちまる」と「キララちゃん(初代)」が主に活躍している。
ヨシくん、キリちゃん
初代マスコットキャラクター。
土浦市の鳥・ヨシキリをモチーフとしたキャラクター。ヨシくんは胸にポプラ(市の木)、キリちゃんはサクラ(市の花)をつけている。
キララちゃんやつちまるの登場後はほとんど見られなくなっている。
キララちゃん
→キララちゃん(土浦市)
土浦キララまつりイメージキャラクター。90年代には、事実上土浦市のマスコットキャラクターとして自治体の各種資料に描かれた。
デザインは土浦市内の小学生から公募。毎年公募していたので5人いる。
しかし、現在は初代のみが「キララちゃん」として活躍している。彼女のみ着ぐるみも作られた。
つちまる
両耳がレンコンになっており、土浦市章がついたよだれかけをかけている。胸には市の花・サクラがついている。
デザインは公募で、大阪市在住の福添あゆみなる人物とされているが、のちに名前を微妙に変えた応募者のゆるキャラが全国にあふれることとなり、本キャラクターはその元祖と思われる。
イメージソング
風の贈り物
作詞:藤代京子 補作詞:庄司明弘
作曲:南こうせつ 編曲:夏目一郎
南こうせつによるイメージソング。
前奏はかつて市政広報番組『マイシティつちうら』で流れていた。
また、荒川沖駅・土浦駅・神立駅の発車メロディにも採用されている。
…つまり肝心の歌詞が全然流れない。
土浦のイメージを爽やかなバラードに織り込んだ名曲なので、ぜひ聞いていただきたい。
こちらで聞くことができるが、Adobe Flash Playerが必要という状況がFlashのサポート終了後しばらく経ってもそのままで、ほとんどのブラウザで試聴不可であった。
土浦まつり歌
土浦キララまつり公式楽曲。同曲を使った七夕おどりコンテストは、市内ダンス同好会や町内会・小学校(2校しか出てないけど…)が出場し、年々しょぼくなるキララまつりにおいて最大の盛り上がりを見せる。
楽曲は土浦商工会議所のページからDL可能。歌唱は水前寺清子。
その他
- 近年、ドラマのロケ地として使われるようになっている。主に使われる場所は、モール505・亀城公園本丸・旧土浦市役所など。東映特撮でもたまに目にする。
- 土浦駅前の商業は壊滅したが、2010年代になって大型マンションが次々と建てられ、住宅地として復活しつつある。
- 土浦第一高等学校は県内有数の進学校。毎年東大に30人以上を送り込んでいる。
- 戦前は予科練が置かれたことで有名な土浦海軍航空隊があり、現在も陸上自衛隊霞ヶ浦駐屯地がある(隣の阿見町にまたがる)。
- 霞ヶ浦飛行場に降り立った飛行船ツェッペリン号にあやかって、カレーでの町おこしが行われている。
観光
銘菓
- 九万五千石 ザラメをまぶしたかりんとう。九万五千石は、土浦藩土屋家の石高にちなむ。
- れんこんめん れんこん粉末を練り込んだうどん。
- れんこんサブレー 同じくレンコン粉末を練り込み、輪切りのレンコン状に成形したサブレー。
交通
鉄道
バス
自動車
関連動画
関連項目
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- 阿見町
- 石岡市
- 茨城町
- 牛久市
- 大洗町
- 小美玉市
- 笠間市
- 鹿嶋市
- かすみがうら市
- 神栖市
- 北茨城市
- 古河市
- 桜川市
- 下妻市
- 常総市
- 高萩市
- 大子町
- 筑西市
- つくば市
- つくばみらい市
- 東海村
- 取手市
- 那珂市
- 行方市
- 坂東市
- 常陸太田市
- 常陸大宮市
- 日立市
- ひたちなか市
- 鉾田市
- 水戸市
- 美浦村
- 守谷市
- 結城市
- 龍ケ崎市
▶もっと見る
- 0
- 0pt