土用の丑の日とは、巷では「鰻(うなぎ)を食す日」とされている日である。
概要
「土用」とは、“世の理は5つの元素でできている"という五行思想を季節に当てはめた暦で、春(木)・夏(火)・秋(金)・冬(水)…あれ?土が余っちゃった…じゃあそれらの狭間を土にしとこっと各季節の変わり目(土)=立春・立夏・立秋・立冬の前の各々の18日間のことを指す。なので本来1年に4回あるのだが、一般的には夏~秋間(7月末~8月頭)の方を指す。
「丑の日」とは、日付を十二支に当て嵌めて丑に当たる日を指す。が、十二支は12日間で前述の18日間よりも日数が少ない為、年によっては土用の丑の日が2つ存在することがある。その場合、1度目を一の丑、2度目を二の丑と称する。
土用の丑の日に鰻を食す習慣の発祥については諸説ある。『万葉集』にも「痩す痩すも 生けらばあらむを 将やはた 鰻を採ると 河に流るな」「石麻呂に 吾れもの申す 夏痩せに よしといふものぞ 鰻とり食せ」と大伴家持さんが2歌も詠んでいる様に「夏痩せ(夏バテ)には鰻がよい」という認識は日本古来のものであったようだが、それを「土用の丑の日」とする習慣については、現在知られている資料で遡れる範囲では江戸時代までとされる。
「江戸時代に入って「丑の日に“う“から始まる食材を食べると夏バテしない」という風説に引っ掛けて平賀源内が旬を外して売れ行きが芳しくなかった鰻屋のキャッチコピーとして『本日丑の日』と張り紙を出して拡めた」とする説があり、巷でよく知られた有名なものとなっている[1]。だが、これにも確実な根拠が存在しているわけではないらしい。
関連動画
関連静画
関連コミュニティ・チャンネル
関連リンク
関連項目
脚注
- 0
- 0pt
- ページ番号: 5568545
- リビジョン番号: 3244144
- 編集内容についての説明/コメント: